武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
長宗我部 |
元親 |
89 | 68 | 90 | 85 |
80 |
06 | 40 |
A | B | C | C | 重視 |
(1539~1599)国親の嫡男。幼少時は「姫和子」と呼ばれるほどひ弱であったが、家督を継ぐやわずか10数年で四国統一を果たした。「土佐の出来人」の異名をとる。 |
1539年 |
1554年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
長宗我部 |
国親 |
75 | 64 | 80 | 74 |
75 |
05 | 50 |
B | C | D | D | 軽視 |
(1504~1560)土佐岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家の元へ逃れ、房家の援助で岡豊城主に復帰する。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた。 |
1504年 |
1519年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
吉良 |
親貞 |
59 | 70 | 74 | 58 |
74 |
01 | 80 |
B | B | C | D | 無視 |
(1541~1576)長宗我部国親の次男。剛毅かつ知略に富んだ武将で、兄・元親の片腕として土佐統一に貢献した。一条家の滅亡後は土佐中村城代となるが、間もなく病死した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
香宗我部 |
親泰 |
78 | 64 | 78 | 82 |
75 |
04 | 80 |
C | C | C | D | 重視 |
(1543~1593)長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に尽した。外交も担い、織田家などに使者として赴いた。 |
1543年 |
1558年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
長宗我部 |
盛親 |
31 | 72 | 62 | 27 |
80 |
04 | 75 |
C | D | D | D | 無視 |
(1575~1615)元親の四男。関ヶ原合戦で西軍に属したため改易される。京で寺子屋を開いた。のち大坂城に馳せ参じ、夏の陣で活躍する。大坂落城後、斬首された。 |
1575年 |
1590年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
長宗我部 |
信親 |
59 | 76 | 75 | 60 |
75 |
04 | 70 |
B | C | C | D | 軽視 |
(1565~1586)元親の嫡男。織田信長から1字拝領し、信親と称した。武勇に優れ、人望も厚かった。豊後戸次川合戦で戦死した。元親の落胆ぶりは激しかったといわれる。 |
1565年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
吉良 |
親実 |
56 | 63 | 66 | 43 |
73 |
04 | 75 |
C | C | D | D | 無視 |
(1563~1588)親貞の嫡男。長宗我部家の家督相続に際し、四男・盛親の擁立を望む元親を諫める。このため、対立していた久武親直の讒言を信じた元親に自害させられた。 |
1563年 |
1576年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
香川 |
親和 |
44 | 42 | 36 | 21 |
74 |
00 | 60 |
D | D | D | D | 絶対 |
(????~1587)長宗我部元親の次男。香川家を継ぎ、讃岐天霧城主となるが、豊臣秀吉に敗れて土佐に帰る。兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死した。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |