武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
脇坂 | 安治 | 4 | 7 | 15 |
1554 | 1573 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1554-1626)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。秀吉の中国攻めでは、「赤鬼」と呼ばれた赤井直正を討ち取った。関ヶ原合戦では、東軍に寝返り、所領を安堵された。 |
○ | - |
46 | 72 | 50 |
C | D | C | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
以心 | 崇伝 | 4 | 6 | 15 |
1569 | 1588 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1569-1633)徳川家臣。武家諸法度などの法令制定を担当する。方広寺鐘銘事件を引き起こして大坂の陣の口実を作った。「黒衣の宰相」として徳川家を陰から牛耳る。 |
○ | 僧侶 |
88 | 15 | 91 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
松倉 | 重信 | 2 | 8 | 15 |
1543 | 1557 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1593)筒井家臣。順慶に仕えて2千5百石を知行した。順慶の死後、その養子・定次が伊賀上野に転封になると、伊賀名張城を築き、8千3百石を知行した。 |
× | - |
74 | 58 | 71 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
松倉 | 重政 | 3 | 6 | 15 |
1570 | 1584 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1630)重信の子。筒井家の没落後は徳川家康に仕える。大坂の陣後、肥前島原城主となる。重税・キリシタン弾圧などの圧政を敷き、島原の乱を引き起こした。 |
× | - |
30 | 72 | 24 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
柳生 | 宗厳 | 5 | 10 | 15 |
1527 | 1546 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1527-1606)大和の豪族。上泉信綱に師事して奥義を会得、柳生新陰流を開く。織田信長に続いて徳川家康に仕え、新陰流を伝授。以後、柳生家は徳川家兵法師範を務める。 |
○ | 剣豪 |
28 | 93 | 79 |
C | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
柳生 | 宗矩 | 5 | 6 | 15 |
1571 | 1590 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1571-1646)新陰流の剣術家。父・宗厳とともに徳川家に仕え、秀忠・家光の兵法師範を務める。家光の信任は厚く、のちに大目付となり、1万石の大名に列せられた。 |
○ | 剣豪 |
84 | 70 | 89 |
D | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
柳生 | 利厳 | 4 | 10 | 15 |
1579 | 1598 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1579-1650)祖父・宗厳より一国一人の印可を受け、柳生新陰流の継承者となった。加藤清正に仕えたが、人を斬って浪人する。放浪後、尾張徳川家の剣法指南役になる。 |
○ | 剣豪 |
30 | 94 | 69 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
黒田 | 職隆 | 3 | 8 | 15 |
1524 | 1538 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1524-1584)播磨姫路城主。播磨の豪族・香山重道を討ち、その功により小寺政職に仕える。政職の娘を娶り、家老に就任する。また「小寺」姓と「職」の一字を拝領した。 |
○ | - |
71 | 54 | 73 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
黒田 | 官兵衛 | 3 | 6 | 15 |
1546 | 1560 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1546-1604)豊臣家臣。軍師として秀吉に仕え、天下取りに並ならぬ貢献をした。晩年はその智謀と勇略を秀吉に恐れられ、禄は豊前中津12万石に抑えられた。 |
○ | 切支丹 |
91 | 78 | 95 |
A | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
黒田 | 長政 | 3 | 7 | 15 |
1568 | 1582 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1568-1623)官兵衛の嫡子。豊臣秀吉に仕え、各地で戦功を立てる。関ヶ原合戦では東軍に属し、筑前福岡52万石を領した。以後は徳川幕府への恭順の姿勢を貫いた。 |
○ | - |
84 | 80 | 85 |
C | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
母里 | 太兵衛 | 3 | 13 | 15 |
1556 | 1570 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1556-1615)黒田家臣。後藤又兵衛と双璧をなした家中屈指の猛将。福島正則が大杯に満たした酒を呑み干し、名槍「日本号」を拝領する。その姿は今も「黒田節」に残る。 |
○ | - |
35 | 86 | 56 |
B | E | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉良 | 親実 | 3 | 8 | 15 |
1563 | 1577 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1563-1588)親貞の嫡男。長宗我部家の家督相続に際し、四男・盛親の擁立を望む元親を諫める。このため、対立していた久武親直の讒言を信じた元親に自害させられた。 |
○ | - |
63 | 68 | 56 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
香川 | 親和 | 0 | 8 | 15 |
1567 | 1581 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1587)長宗我部元親の次男。香川家を継ぎ、讃岐天霧城主となるが、豊臣秀吉に敗れて土佐に帰る。兄・信親の死後、家督相続の沙汰がなく、失意の内に病死した。 |
○ | - |
48 | 59 | 36 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
福留 | 儀重 | 3 | 7 | 15 |
1549 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1549-1586)長宗我部家臣。童謡にも唄われた武勇の士。元親の四国統一に貢献する。禁酒令が発布されると、酒樽を砕いて元親を諌めた。豊後戸次川合戦で戦死する。 |
○ | - |
58 | 77 | 52 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
伊東 | 義祐 | 4 | 8 | 15 |
1512 | 1526 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1512-1585)日向都於郡城主。伊東家最大の版図を築く。島津軍に敗れ、豊後の大友宗麟を頼った。大友軍が耳川合戦で島津軍に敗れると、伊予へ逃れた。 |
○ | - |
61 | 72 | 55 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
山田 | 宗昌 | 5 | 10 | 15 |
1544 | 1558 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1544-1620)伊東家臣。主家の滅亡後は大友家臣・佐伯惟定のもとへ身を寄せる。島津家が豊後に侵攻し始めると、豊後栂牟礼城で抗戦準備をし、合戦を総指揮した。 |
× | - |
41 | 61 | 58 |
B | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
伊東 | 祐兵 | 1 | 6 | 15 |
1559 | 1573 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1559-1600)義祐の子。豊臣秀吉の九州征伐の先導役を務め、日向飫肥3万6千石の旧領を回復する。関ヶ原合戦では東軍に属すが、戦後間もなく病死した。 |
○ | - |
58 | 67 | 60 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
伊東 | 祐慶 | 2 | 7 | 15 |
1589 | 1600 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1589-1636)祐兵の子。関ヶ原合戦では東軍に属して日向宮崎城、佐土原城を攻めた。父が病死すると、日向飫肥3万6千石を継ぎ、飫肥藩祖となる。検地・開墾を行った。 |
× | - |
66 | 54 | 47 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |