武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
阿部 | 正次 | 5 | 12 | 15 |
1569 | 1583 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1569-1647)徳川家臣。伏見城番などを歴任。大坂の陣では秀忠に従い出陣し、功を立てる。後に老中に就任、幕政に重きをなした。辞任後は大坂城代となり、同地で没。 |
× | - |
72 | 52 | 61 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
土井 | 利勝 | 4 | 8 | 15 |
1573 | 1587 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1573-1644)徳川家臣。水野信元の子だが、家康の落胤という説もある。秀忠・家光と将軍二代に仕えて老中・大老などを歴任。江戸幕府の基盤安定に多大な功績を残す。 |
○ | - |
89 | 48 | 87 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
林 | 羅山 | 5 | 3 | 15 |
1583 | 1602 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1583-1657)林家朱子学の祖。徳川家康に仕えた。方広寺鐘銘事件で豊臣秀頼を誹謗、大坂の陣のきっかけを作った。家光の代には幕政に参与、各種公文書を起草した。 |
○ | - |
88 | 16 | 91 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
渡辺 | 守綱 | 5 | 14 | 15 |
1542 | 1556 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1542-1620)徳川家臣。各地を転戦して戦功を重ね、「槍の半蔵」の異名をとる。関ヶ原合戦の際は旗本として参陣。後年、尾張徳川家家老となり、当主・義直を補佐した。 |
○ | - |
36 | 81 | 55 |
B | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
酒井 | 忠世 | 4 | 9 | 15 |
1572 | 1586 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1572-1636)徳川家臣。大坂冬・夏の陣では全軍の参謀役を務めた。のちに土井利勝・青山忠俊とともに3代将軍・家光の教育係に就任、幕府の中枢を担う。老中も務めた。 |
○ | - |
84 | 50 | 82 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
酒井 | 忠勝 | 5 | 9 | 15 |
1587 | 1601 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1587-1662)徳川家臣。関ヶ原合戦で初陣。家康から4代の将軍に仕え、老中・大老として内政・外交全般に活躍した。4代将軍・家綱から「名臣第一」と評された。 |
× | - |
90 | 24 | 83 |
D | E | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
石川 | 重之 | 6 | 9 | 15 |
1583 | 1597 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1583-1672)徳川家臣。武をもって聞こえたが、大坂の陣で抜け駆けをして罪を得、牢人となる。後に芸州浅野家に仕えたが退官、京の草庵で詩文に親しみながら暮らした。 |
× | - |
51 | 66 | 26 |
C | E | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
松平 | 信綱 | 4 | 8 | 15 |
1596 | 1610 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1596-1662)徳川家臣。3代将軍・家光に仕えて小姓から老中にまで出世。「知恵伊豆」と呼ばれるほど才気煥発で幕藩体制確立に貢献した。島原の乱の際の総大将。 |
× | - |
86 | 62 | 87 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
浅野 | 長政 | 4 | 7 | 15 |
1547 | 1566 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1547-1611)豊臣家臣。京都奉行を務めて吏僚としての手腕を発揮し、五奉行の筆頭となる。秀吉の死後、石田三成と対立して徳川家康に接近し、以後も徳川家に仕えた。 |
○ | - |
79 | 61 | 73 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
浅野 | 幸長 | 1 | 10 | 15 |
1576 | 1595 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1576-1613)長政の嫡男。関ヶ原合戦で東軍に属し、紀伊和歌山37万石を領する。加藤清正と協力し、徳川家康と豊臣秀頼の会見を実現させた。 |
○ | - |
77 | 78 | 76 |
C | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
浅野 | 長晟 | 2 | 10 | 15 |
1586 | 1605 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1586-1632)長政の次男。兄・幸長の死後、紀伊和歌山37万石を継ぐ。大坂夏の陣で活躍、塙団右衛門を討つ。福島正則が改易された後、安芸広島42万石を領する。 |
× | - |
68 | 62 | 56 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
福島 | 正則 | 3 | 9 | 15 |
1561 | 1580 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1561-1624)豊臣家臣。秀吉の従弟で賤ヶ岳七本槍の筆頭。関ヶ原合戦では東軍の主力として奮戦し、安芸広島49万石を得た。のち幕府の陰謀にかかって改易される。 |
○ | - |
54 | 90 | 48 |
A | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
加藤 | 清正 | 2 | 11 | 15 |
1562 | 1581 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1562-1611)豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。朝鮮出兵で活躍し、「虎加藤」の逸話を残す。石田三成と不和になり、関ヶ原合戦では東軍につき、肥後熊本52万石を得た。 |
○ | - |
70 | 86 | 69 |
B | B | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
加藤 | 嘉明 | 4 | 6 | 15 |
1563 | 1582 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1563-1631)豊臣家臣。沈勇の士で賤ヶ岳七本槍の1人。豊臣水軍の主力として各地の合戦で活躍する。関ヶ原合戦で東軍に属し、伊予松山20万石を領した。 |
○ | - |
57 | 79 | 64 |
C | C | C | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
山内 | 一豊 | 3 | 3 | 15 |
1546 | 1565 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1546-1605)織田信長、豊臣秀吉に仕える。関ヶ原合戦では居城・遠江掛川城を徳川家康に差し出すなど、妻・千代の内助を得て活躍し、土佐高知24万石を領した。 |
○ | - |
54 | 56 | 60 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
向井 | 正綱 | 4 | 12 | 15 |
1557 | 1571 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1557-1625)武田家臣。父・正重が徳川軍の攻撃を受けて戦死したため、家督を相続する。主家滅亡後は徳川家に仕えて御船奉行となり、徳川水軍の中核として活躍した。 |
○ | - |
40 | 79 | 66 |
D | E | A | S |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
穴山 | 信君 | 3 | 3 | 15 |
1541 | 1555 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1541-1582)武田家臣。一門衆の筆頭格。合戦ではおもに本陣を守備する。武田家が滅ぶと、徳川家康に降る。本能寺の変を知り、堺から本国へ帰る途中で土民に討たれた。 |
○ | - |
77 | 45 | 46 |
D | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大久保 | 長安 | 4 | 5 | 15 |
1545 | 1564 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1545-1613)徳川家臣。120万石もの天領の財政を切り盛りし、「天下の総代官」の異名をとる。新技術で金銀の採鉱量を増大させるなど、幕府の経済基盤を確立した。 |
○ | - |
93 | 17 | 87 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
蘆田 | 信蕃 | 3 | 7 | 15 |
1548 | 1562 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1548-1583)武田家臣。遠江二俣城主を務め、徳川軍の攻撃を撃退した。主家滅亡後は徳川家に仕え、信濃攻略に参加する。信濃岩尾城攻めで被弾し、戦死した。 |
○ | - |
48 | 71 | 61 |
C | B | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
蘆田 | 康勝 | 2 | 3 | 15 |
1574 | 1588 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1574-????)信蕃の次男。徳川家臣。兄・康国が戦死したため家督を継ぎ、上野藤岡3万石を領す。囲碁で口論の末、同僚を殺害し出奔。のちに結城秀康の家臣となった。 |
× | - |
39 | 55 | 22 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
上条 | 政繁 | 4 | 11 | 15 |
1553 | 1567 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1553-1625)畠山義続の次男。上杉謙信の養子となって上条家を継ぐ。上野・越中などを転戦した。謙信の没後、上杉景勝と信州の領地を巡って対立し、上杉家を離れる。 |
○ | - |
67 | 74 | 69 |
C | B | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
片桐 | 且元 | 3 | 10 | 15 |
1556 | 1570 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1556-1615)賤ヶ岳七本槍の1人。豊臣秀頼の傅役に指名され、豊臣家存続のため奔走する。徳川家康への内通を疑われ、大坂城を退去した。大坂落城後、京で死亡した。 |
○ | - |
60 | 66 | 49 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
藤堂 | 高虎 | 5 | 3 | 15 |
1556 | 1570 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1556-1630)徳川家康を始め7人の主君に仕え、主君を変える度に禄を増やし、伊勢安濃津32万石の大名にまで出世した。築城術に優れ、多くの城の普請を担当した。 |
○ | - |
93 | 70 | 91 |
C | C | C | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
田中 | 吉政 | 3 | 8 | 15 |
1548 | 1562 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1548-1609)豊臣家臣。石田三成の推挙により秀次の家老となる。秀次の死後は秀吉直臣となった。関ヶ原合戦では東軍に属して三成を捕らえ、筑後柳川32万石を領した。 |
× | - |
73 | 59 | 55 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
宮部 | 継潤 | 4 | 5 | 15 |
1528 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1528-1599)比叡山の僧侶であったが還俗し、浅井長政に仕えた。のちに織田信長に降る。羽柴秀吉が率いる中国遠征軍の先鋒として活躍し、鳥取城主となった。 |
○ | 僧侶 |
76 | 61 | 68 |
C | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |