武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
伊達 | 実元 | 3 | 8 | 13 |
1527 | 1541 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1527-1587)稙宗の三男。兄・晴宗が父を幽閉したため、越後守護・上杉家への入嗣が阻止され、「天文の大乱」が引き起こされた。乱の終息後は晴宗に仕えた。 |
○ | - |
63 | 53 | 64 |
D | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
鬼庭 | 良直 | 5 | 10 | 13 |
1513 | 1527 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1513-1585)伊達家臣。輝宗の代に才を見いだされて重臣の列に連なる。人取橋合戦では総指揮を任されたが敗北し、老齢ながら殿軍を務め、戦死した。 |
○ | - |
50 | 78 | 48 |
C | B | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
遠藤 | 基信 | 3 | 13 | 13 |
1532 | 1546 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1532-1585)伊達家臣。中野宗時の失脚後、輝宗の信任を受けて宿老となる。政事を担当し、織田信長らとも書簡をやりとりした。輝宗の死後、その墓前で殉死した。 |
○ | - |
80 | 38 | 67 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
伊達 | 輝宗 | 3 | 11 | 13 |
1544 | 1558 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1544-1585)晴宗の次男。相馬家と争う。嫡男・政宗に家督を譲った翌年、二本松(畠山)義継に拉致される。これを救おうとした伊達軍の銃撃に巻き込まれ死亡。 |
○ | - |
78 | 61 | 65 |
D | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
留守 | 政景 | 3 | 8 | 13 |
1549 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1549-1607)伊達晴宗の三男。留守顕宗の娘を娶り、留守家を継ぐ。兄・輝宗や甥・政宗に従い、相馬家や最上家との戦いで活躍。朝鮮出兵後、伊達姓を与えられた。 |
○ | - |
65 | 65 | 66 |
D | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
伊達 | 政宗 | 4 | 4 | 13 |
1567 | 1581 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1567-1636)輝宗の嫡男。通称「独眼竜」。18歳で家督を相続、瞬く間に周辺諸国を切り従え、24歳で奥州に覇を唱えた。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 |
○ | - |
96 | 88 | 93 |
C | A | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
伊達 | 成実 | 5 | 9 | 13 |
1568 | 1582 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1568-1646)実元の子。「武」の面で政宗を助けた伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評された。晩年には徳川三代将軍・家光に奥州の軍談を語っている。 |
○ | - |
61 | 91 | 54 |
B | B | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
鬼庭 | 綱元 | 6 | 11 | 13 |
1549 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1549-1640)伊達政宗の腹心。朝鮮出兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜ったために政宗の怒りを買い、出奔する。のちに許されて帰参、国老として国政に携わった。 |
○ | - |
74 | 73 | 72 |
C | B | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
片倉 | 景綱 | 3 | 11 | 13 |
1557 | 1571 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1557-1615)伊達家臣。19歳で政宗の傅役となり、「智」の面で政宗を助けた智将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、所領を保たせた。 |
○ | - |
87 | 72 | 86 |
B | B | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
原田 | 宗時 | 0 | 8 | 13 |
1565 | 1579 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1565-1593)伊達家臣。18歳で兵馬の権を与えられ各地で戦功を立てた剛勇の士。豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍中、病死した。「伊達騒動」の原田甲斐は宗時の孫である。 |
○ | - |
37 | 80 | 64 |
C | B | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
屋代 | 景頼 | 2 | 4 | 13 |
1563 | 1577 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1563-1608)伊達家臣。政宗の厚い信頼を受け、不在時の国政を任された。傲慢の振る舞いが多かったため、のちに改易され、流浪の末に病死した。 |
○ | - |
40 | 73 | 81 |
B | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
白石 | 宗実 | 2 | 8 | 13 |
1553 | 1567 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1553-1599)伊達家臣。輝宗と政宗に従い、各地の合戦で戦功を立てる。摺上原合戦では伊達成実とともに伊達軍の主力を形成した。豊臣秀吉の朝鮮出兵にも従軍する。 |
○ | - |
50 | 77 | 54 |
C | B | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
支倉 | 常長 | 2 | 7 | 13 |
1571 | 1585 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1571-1622)伊達家臣。慶長遣欧使節団の一員としてスペインとローマを訪問した。さしたる成果を得られぬまま帰国し、2年後、失意のうちにこの世を去った。 |
× | - |
77 | 26 | 65 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
桜田 | 元親 | 2 | 9 | 13 |
1576 | 1590 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)伊達家臣。蘆名・佐竹連合軍との合戦や白石城攻めなどで活躍した。政宗の庶長子・秀宗が伊予宇和島へ移封されると、これに従い、以後は宇和島藩に仕えた。 |
× | - |
62 | 47 | 66 |
D | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
猪苗代 | 盛国 | 3 | 0 | 13 |
1536 | 1550 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1536-????)蘆名家臣。家督をいったんは譲ったが後妻の讒言により盛胤の廃嫡を企み、盛胤と争う。のちに蘆名家を離反し、摺上原合戦で伊達軍の先鋒を務めた。 |
○ | - |
57 | 62 | 54 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大内 | 定綱 | 4 | 3 | 13 |
1545 | 1564 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1545-1610)奥州塩松城主。槍に秀でた。伊達家の当主に政宗が就任すると、これに帰属するが、翌年には敵対する。政宗の攻撃を受けて敗北し、以後は伊達家に仕えた。 |
× | - |
47 | 72 | 68 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
松平 | 忠輝 | 6 | 11 | 13 |
1592 | 1606 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1592-1683)徳川家康の六男。容貌の醜さから、父に疎まれて育つ。成人後は越後高田75万石を領すが、大坂の陣への遅参が豊臣家との共謀疑惑を招き、戦後改易された。 |
○ | - |
70 | 87 | 79 |
B | B | B | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
遊佐 | 信教 | 3 | 5 | 13 |
1523 | 1542 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1572)畠山家臣。河内守護代を務めた。主君・高政を紀伊に追放し、高政の弟・昭高を当主に擁立する。のちに昭高をも殺すが織田信長によって討たれた。 |
× | - |
48 | 47 | 71 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
安見 | 直政 | 3 | 5 | 13 |
1514 | 1533 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1571)畠山家臣。河内守護代を務めた。三好長慶としばしば戦うが、連敗を重ねる。のちに織田信長の上洛軍に降り、本願寺と戦った。 |
× | - |
54 | 43 | 67 |
D | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
浦上 | 政宗 | 4 | 4 | 13 |
1510 | 1524 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1566)赤松家臣。主家を圧倒する勢力を持つ。子・清宗に黒田職隆の娘を娶らせ、職隆の主君・小寺政職との連携を図る。婚礼当日に赤松政秀に襲撃され、戦死した。 |
○ | - |
62 | 64 | 66 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
小寺 | 政職 | 3 | 8 | 13 |
1517 | 1531 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)播磨御着城主。黒田官兵衛が最初に仕えた人物。播磨の諸豪族と結んで織田信長の中国遠征軍に抵抗するが敗北した。その後の行方は知れない。 |
○ | - |
64 | 51 | 42 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
浦上 | 宗景 | 4 | 5 | 13 |
1512 | 1526 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)村宗の子。播磨の兄・政宗と抗争しながら備前に勢力を拡大する。重臣・宇喜多直家が台頭するとこれに敗れ、備前を追われた。 |
○ | - |
64 | 57 | 65 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
香川 | 元景 | 2 | 4 | 13 |
1527 | 1541 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)細川家臣。主家没落後は三好家に従う。上洛した織田信長によしみを通じたが、長宗我部元親に降伏する。元親の次男・親和に家督を譲って隠居した。 |
○ | - |
58 | 55 | 59 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
来島 | 通康 | 2 | 6 | 13 |
1519 | 1533 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1519-1567)河野家臣。来島村上水軍の頭領。主君・通直から跡継ぎに指名されるが、家臣の反対で実現しなかった。厳島合戦では毛利軍に協力し、その勝利に貢献した。 |
○ | - |
56 | 78 | 64 |
C | E | C | A |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
得居 | 通年 | 3 | 8 | 13 |
1558 | 1572 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1597)来島通康の子。土居、得能両家の子孫であることから2字をとって得居姓を名乗る。豊臣秀吉の朝鮮出兵に兄弟の来島通総とともに従軍し、戦死した。 |
○ | - |
39 | 62 | 51 |
D | E | C | B |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |