武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
後藤 | 賢豊 | 3 | 7 | 12 |
1516 | 1530 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1563)六角家臣。筆頭家老を務めた。蒲生家、池田家とともに恩賞条々を定めた。血気にはやる主君・義治に度々諌言するが、疎まれ謀殺された。 |
○ | - |
72 | 56 | 68 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
六角 | 義治 | 4 | 6 | 12 |
1545 | 1559 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1545-1612)義賢の嫡男。筆頭家老・後藤賢豊を謀殺して以降、家臣の信頼を失う。織田信長に敗北し、甲斐へ逃れた。武田家滅亡後は、豊臣秀吉の御咄衆となった。 |
○ | - |
52 | 55 | 34 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三雲 | 成持 | 3 | 6 | 12 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1540-1603)六角家臣。兄・賢持の死後、家督を継いだ。「六角氏式目」には父・定持とともに署名する。主家の滅亡後は浪人生活を経て、織田信雄・蒲生氏郷に仕えた。 |
○ | - |
53 | 52 | 59 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
中川 | 清秀 | 3 | 4 | 12 |
1542 | 1561 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1542-1583)織田家臣。荒木村重に仕えていたが、村重が謀叛すると離反し、羽柴秀吉に仕える。山崎合戦で活躍したが、賤ヶ岳合戦では血気にはやり、戦死した。 |
○ | - |
26 | 75 | 30 |
C | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
城井 | 鎮房 | 3 | 8 | 12 |
1536 | 1550 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1536-1588)豊前の豪族。宇都宮から城井へ改姓。大内、大友、島津家と主を変え、所領を存続させる。豊臣秀吉に降るが、伊予への転封を拒んで謀叛し、謀殺された。 |
○ | - |
55 | 72 | 43 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
肝付 | 兼続 | 4 | 8 | 12 |
1511 | 1525 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1511-1566)大隅高山城主。肝付家最大の版図を築いた。島津忠良の娘を娶るが、忠良の子・貴久と敵対する。居城を貴久に落とされたと聞き、自害した。 |
○ | - |
54 | 76 | 53 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
肝付 | 良兼 | 1 | 8 | 12 |
1535 | 1549 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1535-1571)兼続の嫡男。伊東家と同盟を結んで日向飫肥城を攻略する。島津義久が大隅小浜城を攻めると、伊地知重興を救援に向かい、島津軍を撃退した。 |
○ | - |
51 | 71 | 60 |
B | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
肝付 | 兼護 | 3 | 8 | 12 |
1561 | 1573 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1561-1600)兼続の三男。次兄・兼亮の放逐により当主となる。大隅の豪族たちが島津家に属したため孤立し、所領を差し出して島津家に降伏した。関ヶ原合戦で戦死する。 |
○ | - |
49 | 46 | 44 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |