武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
大宝寺 | 義氏 | 3 | 4 | 11 |
1551 | 1570 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1551-1583)出羽尾浦城主。合戦に明け暮れて領政を軽んじたため、領民から「悪屋形」と憎悪された。最上義光に通じた家臣に謀叛され、自害した。 |
○ | - |
38 | 67 | 13 |
D | B | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
小幡 | 信貞 | 2 | 7 | 11 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1540-1592)武田家臣。西上野先方衆の主力として活躍。主家滅亡後は滝川、北条家に仕え、豊臣秀吉の小田原征伐軍に降った。戦後は真田昌幸の庇護を受けた。 |
○ | - |
42 | 68 | 53 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
木下 | 勝俊 | 5 | 4 | 11 |
1569 | 1588 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1569-1649)豊臣秀吉の正室・寧子の甥。若狭小浜城主。関ヶ原合戦で東軍に属すが、任務を放棄して伏見城から逃げ出し、改易された。近世和歌の祖といわれる。 |
× | - |
61 | 26 | 45 |
D | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
小早川 | 秀秋 | 0 | 6 | 11 |
1582 | 1601 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1582-1602)木下勝俊の弟。豊臣秀吉の命により小早川隆景の養子となる。関ヶ原合戦で東軍に寝返り、形勢を逆転させたが、罪にさいなまれ、2年後に病死した。 |
○ | - |
53 | 67 | 45 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
北畠 | 晴具 | 3 | 8 | 11 |
1503 | 1517 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1503-1563)伊勢国司・北畠家7代当主。京極家との抗争や一揆との戦いに明け暮れる。弓馬に優れる一方、和歌や連歌を嗜む文雅の人でもあった。 |
○ | - |
70 | 58 | 62 |
C | D | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
北畠 | 具教 | 3 | 9 | 11 |
1528 | 1542 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1528-1576)伊勢国司・北畠家8代当主。伊勢大河内城に籠城して織田軍と戦うが、信長の次男・信雄を養子とする条件で降伏する。のち信雄に謀殺された。 |
○ | - |
62 | 75 | 47 |
B | C | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
北畠 | 具房 | 0 | 7 | 11 |
1547 | 1561 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1547-1580)具教の嫡男。父が織田信雄に謀殺されると、滝川一益に預けられ、安濃郡河内に3年間幽閉される。のち解放されるが、間もなく病死した。 |
○ | - |
42 | 36 | 31 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
長野 | 具藤 | 3 | 10 | 11 |
1552 | 1566 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1576)北畠具教の次男。伊勢の豪族・長野家を継ぐ。父とともに伊勢大河内城に籠城して織田信長の伊勢侵攻軍と戦ったが敗れた。のち織田信雄に謀殺された。 |
○ | - |
46 | 60 | 36 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
小浜 | 景隆 | 3 | 8 | 11 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1540-1597)北畠家臣。南北朝時代の頃からの譜代の臣で、海賊衆の大将を務めた。のち武田家に招かれて船大将となる。武田家の滅亡後は徳川家に仕えた。 |
○ | - |
37 | 69 | 44 |
D | E | C | B |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
本庄 | 繁長 | 5 | 4 | 11 |
1539 | 1553 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1539-1613)上杉家臣。川中島合戦や関東攻略に参加し、戦功を立てた。武田家に内通したために謙信の攻撃を受け、敗北する。浪人となるが、のちに帰参を果たした。 |
○ | - |
51 | 85 | 38 |
D | B | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
遊佐 | 続光 | 4 | 0 | 11 |
1522 | 1536 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1581)畠山家臣。温井総貞に敗れ出奔するが、総貞の死後帰参した。上杉謙信と織田信長のせめぎあいの中、双方への去就をくり返す。のち捕らえられ斬首された。 |
× | - |
64 | 46 | 72 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
小早川 | 隆景 | 4 | 11 | 11 |
1533 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1533-1597)毛利元就の三男。安芸の豪族・小早川家を継ぎ、山陽地方の攻略を担当した。本能寺の変後は毛利宗家の存続を図って豊臣秀吉に接近し、五大老に列せられた。 |
○ | - |
92 | 78 | 90 |
B | C | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
小早川 | 秀包 | 1 | 10 | 11 |
1567 | 1581 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1567-1602)毛利元就の九男。兄・隆景の養子となった。豊臣秀吉の寵を受け、偏諱を賜る。朝鮮出兵では隆景を助けて活躍した。関ヶ原合戦で西軍に属し、改易された。 |
○ | - |
48 | 71 | 62 |
C | C | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
乃美 | 宗勝 | 4 | 8 | 11 |
1527 | 1541 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1527-1592)毛利家臣。小早川隆景の家老でありながら、毛利水軍の統帥も務めた。厳島合戦では姻戚関係にあった村上水軍を味方に引き込み、毛利軍を勝利に導いた。 |
○ | - |
34 | 65 | 63 |
C | D | C | B |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
福原 | 貞俊 | 5 | 10 | 11 |
1512 | 1526 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1512-1593)毛利家臣。小早川隆景に従い、山陽方面の軍兵を統率した。元就の死後は、四人衆の1人となり、当主・輝元を補佐して毛利家の首脳として働いた。 |
○ | - |
74 | 52 | 75 |
D | D | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
堅田 | 元慶 | 3 | 8 | 11 |
1568 | 1582 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1568-1622)毛利家臣。旧姓は粟屋。主君・輝元より堅田姓を賜った。小早川隆景が伊予へ転封されたのち、備後三原城主となる。関ヶ原合戦には輝元の代理で出陣した。 |
○ | - |
63 | 39 | 53 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
長宗我部 | 盛親 | 3 | 12 | 11 |
1575 | 1589 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1575-1615)元親の四男。関ヶ原合戦で西軍に属したため改易される。京で寺子屋を開いた。のち大坂城に馳せ参じ、夏の陣で活躍する。大坂落城後、斬首された。 |
○ | - |
44 | 82 | 39 |
B | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
一条 | 兼定 | 1 | 4 | 11 |
1543 | 1549 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1543-1585)土佐中村城主。日夜酒色にふける生活を送り、放蕩ぶりに嫌気がさした家臣らに城から追放された。大友宗麟の後援で旧領回復を企てるが、失敗する。 |
○ | 切支丹 |
34 | 19 | 5 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
土居 | 宗珊 | 4 | 10 | 11 |
1518 | 1532 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1573)一条家臣。放蕩三昧の主君・兼定に対して度々諫言を行い、勘気に触れて謀殺された。この一件が家臣の離反を招き、兼定追放の一因となった。 |
× | - |
67 | 30 | 66 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
阿蘇 | 惟将 | 3 | 6 | 11 |
1527 | 1546 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1583)父・惟豊の死後、阿蘇の大宮司となる。大友家との友好関係を保ちつつ、時に応じて島津家や龍造寺家と結び、巧みな外交戦略で領国を維持した。 |
○ | - |
63 | 52 | 55 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
甲斐 | 宗運 | 4 | 10 | 11 |
1515 | 1534 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1515-1584)阿蘇家臣。本名は親直。大友家に属しつつ、龍造寺家や島津家と巧みな外交を行い、領国の保持に努める。島津家に属した相良義陽と戦い、これを敗死させた。 |
○ | - |
83 | 76 | 85 |
B | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
阿蘇 | 惟光 | 3 | 10 | 11 |
1582 | 1601 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1582-1593)惟種の子。伯父・惟将と父が相次いで死去したため、わずか3歳で阿蘇の大宮司となる。豊臣秀吉から所領を安堵されるが、讒言により自害させられた。 |
× | - |
50 | 47 | 40 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
甲斐 | 親英 | 3 | 10 | 11 |
1540 | 1559 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1587)阿蘇家臣。宗運の子。島津軍に敗れて和平する。大友家に援軍を求めるやもと疑われ、肥後八代に抑留された。のちに国人一揆に加担し、敗走中に討たれた。 |
× | - |
55 | 57 | 38 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |