武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
末次 | 元康 | 1 | 9 | 09 |
1560 | 1574 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1560-1601)毛利元就の八男。出雲末次城を居城として末次氏を称す。のちに備後神辺1万5千石を領した。関ヶ原合戦では西軍に属し、近江大津城への攻撃を指揮した。 |
○ | - |
57 | 62 | 51 |
C | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
市川 | 経好 | 2 | 5 | 09 |
1535 | 1549 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)毛利家臣。元就の次男・元春を吉川家に入嗣させることに成功した。大内家の滅亡後は周防高嶺城に入り、山口奉行として周防・長門両国の庶政を執行した。 |
○ | - |
72 | 34 | 66 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三浦 | 元忠 | 1 | 10 | 09 |
1555 | 1569 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1555-1596)毛利家臣。旧姓神田。吉川元春の次男・繁沢元氏の娘を娶り、元氏が継いでいた三浦家を相続して改姓した。輝元に側近として仕え、取次役を務めた。 |
○ | - |
68 | 37 | 63 |
D | E | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
平賀 | 元相 | 7 | 8 | 09 |
1547 | 1561 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1547-1645)毛利家臣。豊臣秀吉の寵を受け、豊臣姓を賜った。安芸高屋保に1万8千石を領していたが、関ヶ原合戦後に主家とともに減封されると、隠居して上洛した。 |
○ | - |
62 | 55 | 56 |
D | D | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大内 | 義隆 | 3 | 6 | 09 |
1507 | 1521 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1507-1551)大内家最大の版図を築く。養嗣子・晴持の死後、文治に偏った政策をとり、山口に独自の文化を開いた。陶晴賢の謀叛に遭い、長門で自害した。 |
○ | - |
41 | 37 | 33 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
冷泉 | 隆豊 | 3 | 14 | 09 |
1513 | 1527 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1513-1551)大内家臣。安芸銀山城主を務めた。陶晴賢が謀叛すると主君・義隆に従って長門に逃れ、義隆の介錯をした。義隆死後は陶軍と戦い、凄絶な死を遂げた。 |
○ | - |
41 | 66 | 37 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大内 | 義長 | 3 | 4 | 09 |
1532 | 1546 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1532-1557)大友義鑑の次男。大内義隆の死後、陶晴賢に擁されて大内家を継ぐ。厳島合戦で晴賢が戦死すると、毛利軍の侵攻を防ぎきれず、長門に逃れ、自害した。 |
○ | - |
49 | 35 | 24 |
D | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
村上 | 武吉 | 4 | 7 | 09 |
1533 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1533-1604)能島村上水軍の頭領。厳島合戦で毛利軍に味方し、毛利軍を勝利へ導く。以後は毛利家に仕え、木津川口合戦で織田水軍に大勝するなど各地で善戦した。 |
○ | - |
44 | 80 | 60 |
C | E | C | A |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
秋月 | 文種 | 3 | 9 | 09 |
1512 | 1526 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1557)筑前古処山城主。大友家に従うが、待遇に不満を持ち、毛利元就に呼応して大友家に反旗を翻す。大友軍2万の兵に対して善戦したが敗れ、自害した。 |
○ | - |
51 | 73 | 42 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
相良 | 武任 | 3 | 7 | 09 |
1498 | 1512 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1498-1551)大内家臣。主君・義隆の信頼を受け、家中の文治派筆頭となる。武断派筆頭の陶晴賢と対立、晴賢の謀叛を誘発させた。筑前で陶軍に敗れ、自害する。 |
○ | - |
82 | 20 | 73 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
秋月 | 種実 | 2 | 7 | 09 |
1548 | 1562 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1548-1596)文種の長男。毛利家に援助されて筑前古処山城を大友家から奪回した。島津家に属して豊臣秀吉に敗れる。名器「楢柴茶入」を献上し、廃絶の危機から免れた。 |
○ | - |
71 | 52 | 62 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
秋月 | 種長 | 2 | 8 | 09 |
1569 | 1583 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1614)種実の長男。豊臣秀吉の九州征伐軍に降伏し、日向高鍋3万石を領する。関ヶ原合戦では西軍に属したが、途中で東軍に内応し、所領を安堵された。 |
○ | - |
67 | 46 | 55 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
高橋 | 元種 | 1 | 6 | 09 |
1571 | 1585 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1571-1614)秋月種実の次男。豊臣秀吉に降り、日向延岡5万石を領した。関ヶ原合戦では東軍に寝返り、本領を安堵される。謀叛人の縁者を匿った罪で改易処分にされた。 |
○ | - |
58 | 49 | 46 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
筑紫 | 広門 | 4 | 4 | 09 |
1556 | 1570 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1556-1623)筑前山下城主。少弐、大友、毛利家と主を変えた父・惟門に倣い、大友、島津、豊臣家に属して筑紫家を存続させる。関ヶ原合戦で西軍に属して改易された。 |
○ | - |
75 | 47 | 80 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
原田 | 信種 | 3 | 7 | 09 |
1560 | 1574 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1598)筑前高祖城主。旧姓は草野。原田親種の死後、その養子となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に降伏し、豊前に所領を安堵された。朝鮮出兵に従軍し、戦死した。 |
× | - |
44 | 64 | 51 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |