武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
蠣崎 | 季広 | 6 | 8 | 02 |
1507 | 1521 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1507-1595)義広の子。先祖より対立の続いていたアイヌと親睦を結び、蝦夷商船往来の制を定める。この政策により、蝦夷地の領主としての地位を確立した。 |
○ | - |
77 | 56 | 74 |
C | D | E | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
松前 | 慶広 | 4 | 6 | 02 |
1549 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1549-1616)蠣崎季広の子。豊臣秀吉に接近して蝦夷の支配権を獲得、安東家から独立した。松前姓は松平(家康)と前田(利家)から1字ずつ取ったものである。 |
○ | - |
84 | 50 | 85 |
C | D | E | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
松前 | 公広 | 1 | 7 | 02 |
1598 | 1612 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1598-1641)盛広の嫡男。叔父・由広と松前家の家督を争う。徳川幕府の承認を受けて正式な嗣子の地位を得た。祖父の死後、2代藩主として松前藩を継いだ。 |
× | - |
68 | 39 | 65 |
D | D | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
南部 | 晴政 | 4 | 6 | 02 |
1517 | 1531 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1517-1582)南部家24代当主。将軍・足利義晴の偏諱を賜り、晴政と名乗る。奥州三戸城を中心として「三日月の丸くなるまで南部領」といわれる広大な版図を築いた。 |
○ | - |
55 | 86 | 65 |
C | A | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
石川 | 高信 | 5 | 9 | 02 |
1504 | 1518 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1504-1571)南部政康の次男。甥・晴政を内政、軍事の両面で補佐し、南部家の勢力拡大に貢献した。晴政の子・晴継が急死したため高信の子・信直が南部家を継いだ。 |
○ | - |
63 | 67 | 59 |
C | B | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
北 | 信愛 | 6 | 11 | 02 |
1523 | 1537 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1523-1613)南部家臣。晴政の死後、信直を支持して当主の座につけ、南部家の重鎮となる。もとどりに隠した観音像をお守りにして合戦に臨んだという。 |
○ | - |
72 | 67 | 71 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
南部 | 信直 | 2 | 9 | 02 |
1546 | 1560 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1546-1599)石川高信の子。北信愛の支持を受け、南部家の家督を継ぐ。九戸政実の反乱や諸豪族の一揆に苦しみ、豊臣秀吉に接近して領内を統一した。 |
○ | - |
79 | 62 | 70 |
D | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
南部 | 利直 | 3 | 9 | 02 |
1576 | 1590 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1576-1632)信直の子。父の死後、家督を継ぐ。関ヶ原合戦では東軍に属し、上杉軍に攻められた最上家を救援した。領内の一揆を平定し、南部家の力を見せつけた。 |
○ | - |
84 | 57 | 80 |
D | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
八戸 | 政栄 | 4 | 11 | 02 |
1543 | 1557 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1543-1610)北信愛とともに、南部藩初期の柱石となった重臣。主君・信直の信頼も厚く、信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣する際には、留守居役として三戸城に残った。 |
○ | - |
73 | 63 | 65 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
太田 | 康資 | 2 | 4 | 02 |
1531 | 1545 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1531-1581)資高の子。扇谷上杉家に属したが、北条家に内応、家臣となった。しかし、処遇に不満を持ち、のちに里見家と結ぶ。国府台合戦で北条氏康の軍勢に敗北する。 |
○ | - |
41 | 66 | 35 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
前田 | 慶次 | 4 | 15 | 02 |
1542 | 1556 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1542-1612)滝川家から前田利家の兄・利久の養子となる。利家が前田家を継ぐと、浪人となり、穀蔵院忽之斎と称して上杉家に仕えた。関ヶ原合戦後、再び浪人する。 |
○ | - |
12 | 99 | 50 |
A | S | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
村上 | 義明 | 2 | 8 | 02 |
1573 | 1592 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1623)戸田勝隆の子で、村上義清の養子。丹羽家・豊臣家に仕え、越後本庄9万石を領す。関ヶ原合戦で東軍に属して所領を保つが、家中騒動を起こし、改易された。 |
× | - |
61 | 58 | 51 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
村上 | 義清 | 4 | 7 | 02 |
1503 | 1517 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1503-1573)信濃葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。 |
○ | - |
57 | 88 | 48 |
C | A | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
須田 | 満親 | 2 | 8 | 02 |
1550 | 1564 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)信濃の土豪。一向一揆を指導する。のちに上杉景勝に仕え、北陸の一向一揆を抑える任に就く。信濃海津城主を務め、徳川家康の北信攻撃軍と戦った。 |
○ | - |
73 | 58 | 76 |
A | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
屋代 | 政国 | 3 | 7 | 02 |
1525 | 1539 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)信濃屋代城主。もと村上義清に属したが武田信玄が信濃に侵攻すると、その臣下となる。武田家滅亡後は信濃海津城主となった織田家臣・森長可に従った。 |
○ | - |
48 | 62 | 54 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
高梨 | 政頼 | 2 | 8 | 02 |
1512 | 1526 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)信濃の土豪。もと村上義清に属したが、義清の没落後は上杉謙信を頼る。川中島合戦で上杉軍の先鋒として奮戦するが、旧領回復は果たせなかった。 |
○ | - |
47 | 68 | 42 |
D | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
村上 | 国清 | 3 | 9 | 02 |
1546 | 1560 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1546-????)義清の子。武田信玄に信濃の居城を落とされ、父とともに越後に逃れる。上杉家臣となり、のちに山浦姓を名乗った。徳川家康との和議締結などに貢献する。 |
○ | - |
52 | 69 | 66 |
C | B | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
屋代 | 勝永 | 4 | 9 | 02 |
1558 | 1572 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1558-1623)政国の子。武田家臣。主家滅亡後は一時上杉家に属す。徳川家康の信濃平定に協力して徳川家に仕えた。大坂の陣などに参戦し、活躍した。 |
× | - |
61 | 54 | 52 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
須田 | 長義 | 1 | 8 | 02 |
1579 | 1593 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1579-1615)満親の子。上杉家臣。関ヶ原合戦では本庄繁長と協力し、伊達政宗の軍を福島口に撃破する。大坂の陣でも軍功を立て、徳川秀忠から感状をもらった。 |
× | - |
72 | 69 | 74 |
A | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
姉小路 | 良頼 | 4 | 7 | 02 |
1506 | 1520 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1572)飛騨の豪族。断絶していた飛騨国司・姉小路家を継ぎ、三木から姉小路へ姓を改めた。武田家に通じる江馬家との間で軍事・外交戦を繰り広げる。 |
○ | - |
69 | 59 | 68 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
姉小路 | 頼綱 | 2 | 6 | 02 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1540-1587)良頼の長男。近隣の豪族を討って飛騨を統一する。本能寺の変後、佐々成政と組んで羽柴秀吉に対抗したが、敗北する。隠棲先の京都で死亡した。 |
○ | - |
72 | 65 | 68 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
三木 | 顕綱 | 3 | 4 | 02 |
1545 | 1559 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1583)姉小路良頼の次男。養父・鍋山安室を毒殺、養母を追放し、飛騨鍋山城を乗っ取る。のちに兄・頼綱への謀叛を企てたため妻とともに暗殺された。 |
○ | - |
53 | 41 | 77 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
長尾 | 政景 | 3 | 9 | 02 |
1526 | 1540 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1526-1564)上杉景勝の父。謙信の家督相続直後に謀叛を起こしたが、敗れて和睦する。越後春日山城の留守居を担当するなど、上杉家の重鎮として活躍した。 |
○ | - |
76 | 73 | 69 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
直江 | 景綱 | 4 | 10 | 02 |
1509 | 1523 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1509-1577)上杉家臣。謙信の信頼厚く、側近として内政・外交に辣腕を振るった。謙信の旧名・景虎から「景」の一字を拝領し、実綱から景綱へと改名した。 |
○ | - |
83 | 60 | 79 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
上杉 | 景勝 | 4 | 15 | 02 |
1555 | 1569 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1555-1623)長尾政景の子。上杉謙信の養子となる。謙信の死後、上杉景虎を滅ぼして家督争いに勝利する。関ヶ原合戦では西軍に属し、会津で最上・伊達軍と戦った。 |
○ | - |
83 | 85 | 70 |
B | B | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |