戦国時代ニュース 過去の紹介記事[2016年8月16日-8月31日]


∇2016/8/26 (金)∇

夏休みも終わり、更新再開。 『三國志13 with パワーアップキット』が発表されたようですね

近日開催されるイベント

東海

■27日(土),28(日)「忍者の里 風魔まつり」 ...[小田原市観光協会]

東海

中国・四国

■8月27日(土)因島水軍まつり 武者・跳楽舞をはじめとする、見て参加して感動する「火まつり」
■8月28日(日)因島水軍まつり 小早レースを中心に汗を流し、競い合う「海まつり」 ...[因島水軍まつり ]

戦国時代ニュース

■九戸城跡にエントランス広場 大型バスに対応へ ...[岩手日報]

■霞ケ城に観光案内拠点 平成31年度開所目指す 誘客へ歴史、文化紹介 ...[福島民報]

■新陰流創始者 上泉信綱 ドラマで発信 村上弘明さん主演 ...[上毛新聞]
■「剣聖・上泉信綱」ドラマ化 BSで来春放送、主演は村上弘明さん 群馬 ...[産経ニュース]

■越市が国宝の上杉謙信の愛刀「太刀無銘一文字(号 山鳥毛)」購入へ 評価額3億2千万円 市民から寄付募る ...[新潟日報モア]
■上杉謙信の愛刀、里帰りを 評価額3.2億円、寄付募る ...[朝日新聞]

上杉景勝の時代に会津・米沢に国替えされたから、上越市には上杉謙信ゆかりの品は殆ど残ってないのか。

■大雨被害、本格修復は来年度 春日山城跡 文化庁調査官が見通し ...[新潟日報モア]

■長峰城400年、PR一丸 上越・吉川 住民らパンフ刷新 ...[新潟日報モア]
長峰城跡はJR上下浜駅から南に約1キロ、長峰池南側の丘陵にある。
大坂夏の陣の翌1616年、高田城主・松平忠輝の改易に伴う所領分割で上野国大胡から
長峰に移封された牧野忠成が築城したとされる。2年後、忠成は長岡へ移って長岡城主となり、
長峰城は築城途中で廃城となった。
■本多正信、息子・政重を案じる親心…金沢で書状発見 ...[読売新聞]

■松本の虚空蔵山城跡にひな壇状の平場群 市教委が確認 ...[中日新聞]

■織田信長の謀略で死亡した戸部新左衛門の慰霊末永く 名古屋の石碑を富部神社へ移転 ...[中日新聞]

■関ケ原の武将「缶パン」販売 町商工会女性部、収益は熊本地震の義援金に ...[中日新聞]

先日開催された催し

■炎“天下”に勝ちどき 上越・謙信公祭の出陣行列 ...[新潟日報モア]
■謙信公祭の入り込み“ガクっト” GACKTさんの不参加で4割減 ...[上越タウンジャーナル]
■「ほらガール」、謙信公祭で初陣 ...[朝日新聞]
■春日山地区でクマ出現 謙信公祭は予定通り実施 ...[上越タウンジャーナル]

■山あい照らす光柔らか 一乗谷朝倉氏遺跡「万灯夜」 ...[中日新聞]
■武者隊出陣、遺跡に戦国の風情 福井・越前朝倉まつり ...[北陸・信越観光ナビ]

■敦賀大花火大会、夜空一面染める 大谷吉継テーマ、1万3千発 ...[福井新聞]

■今と重なる江戸時代 長浜で小和田さん講演 ...[中日新聞]

■20年ぶりに前夜祭復活 江尾十七夜 ...[日本海新聞]
江尾十七夜は、戦国時代に江美城主の蜂塚安房守が盂蘭盆の17日夜に城門を開放し、
住民が先祖の供養と豊作を祈念して踊りや相撲で一夜を明かしたのが始まり。
■水鉄砲、関川の戦い 子ども陣取り合戦 ...[愛媛新聞]

■四国中央・土居で「薦田踊り」 豊臣秀吉の四国平定で滅んだ領主・薦田一族を慰霊  ...[愛媛新聞]

■戦国時代、武士や農民の供養に踊ったと伝わる「津久見扇子踊り」輪になって ...[大分合同新聞]

■豊臣秀吉の朝鮮出兵ゆかりの伝統行事「海中盆綱引き」 水しぶきあげ熱戦 ...[佐賀新聞]