戦国時代ニュース 過去の紹介記事[2016年4月1日-4月16日]
■『信長の野望・創造 戦国立志伝』アップデートVer.1.0.2 (2016.4.8)
...[コーエーテクモゲームス]
【改善】 ・奨励コマンドで奨励できる拠点にフレアを出すよう変更
・特性ソート設定に家臣団役職を追加
・軍団情報に拠点情報ボタン及び武将情報ボタンを追加
【不具合修正】
・戦国伝「墨俣一夜城」が達成できなくなることがある不具合を修正
・軍団長や城主から家臣に意図せず戻ってしまうことがある不具合を修正
・委任コマンドや新設コマンドで選択した拠点の家紋に黄色い枠が正しく表示されない不具合を修正
・築城を一定数以上すると不正な拠点が建ってしまう不具合を修正
※すでに不正な拠点が建っているセーブデータをロードすると、翌月に自動で撤去されます
・軍団長で攻略目標とされた勢力と同盟や停戦を結んでしまう不具合を修正
・登録武将編集の文字や数字を入力する画面でTabキーを押すと決定ボタンが押せなくなる不具合を修正
・その他、誤字や不具合などの修正
「誤字&不具合の修正」とあるので、武将総覧のデータ取得に取り掛かり中。
作業手順は通常版・パワーアップキット版と同じ筈なのに、全く記憶に残ってないのがなんとも…
近日開催されるイベント
東北
■三春滝桜観光、回遊型に 4月16日(土)に愛姫行列 ...[福島民報]■4月16日(土),17日(日)「棚倉城まつり」開催 夜間ライトアップ、6月末まで ...[福島民友]
■4月16日(土)から「會津十楽 春の陣」
■南蛮風特設屋台並ぶ 鶴ケ城で自由市再現 會津十楽・春の陣16日開幕 ...[福島民報]
4月16,17,23,24,29,30日。5月1,2,3,4,5日。
蒲生氏郷が開いた自由市を再現。多く並んだ南蛮風の屋台で会津の伝統食や名産品を楽しめるそうです。
関東
■4月10日(日)〜16日(土)「信松院松姫さま400年祭」 ...[信松院]■八王子・信松院の座像 思い出の心源院へ 松姫お帰りなさい…4月10日から400年祭 ...[読売新聞]
武田信玄の娘として生まれた松姫は、織田信長の嫡男、信忠と婚約したが、両家の間で戦となり、武田家が滅亡。
松姫は甲斐(現・山梨県)から峠を越え、武蔵国多摩郡恩方(現・八王子市上恩方町)に落ちのびた。
信忠は松姫を妻に迎えたいと再び申し出たが、本能寺の変で父子ともに倒れた。信忠の死を知った松姫は22歳で出家し、
武田家と信忠の冥福を祈り続けた。八王子御所水に結んだ草庵(現・信松院)では、子どもに読
松姫像が特別公開される他、400回忌報恩法要や講談など。
大久保長安の偉業を讃える「長安祭」も同時開催。
東海
■岡崎城の石垣、400メートルで最長 発掘調査で確認 ...[日経新聞]【関連リンク】
>>4月16日(土)岡崎城跡菅生川端石垣の現地説明会を開催します。
...[岡崎市]
説明会は14時〜15時まで。16時まで公開。
説明は広島大学大学院 三浦正幸教授。
郷土資料館うのはな館では「東浦の寺社宝物展」も開催。
■4月17日(日)「松平東照宮権現祭」 ...[松平郷]近畿
■4月16日(土),17日(日)「よみがえれ水口岡山城2016」 ...[ 水口岡山城の会]■水口岡山城バルーンで再現 滋賀・甲賀でイベント ...[京都新聞]
■4月16日(土)、17日(日)謎解きゲーム「甲賀忍者VS長束正家」 ...[ 水口岡山城の会]
甲賀忍者となってクイズを解きながら水口岡山城に隠された算術の天才・長束正家の財産を探すゲームとなります。
■荒木村重の有岡城跡と江戸の酒造・伊丹郷町遺跡 16日に現地説明会 兵庫・伊丹市教委 ...[産経ニュース]
【関連リンク】
>>有岡城跡・伊丹郷町遺跡第368次発掘調査 現地説明会のお知らせ
...[伊丹市]
4月16日(土)14時から16時まで。
長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男の子が生まれ、喜んだ秀吉は城下の人々に
金を振る舞い、町民がこれをもとに山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。
中国
■4月17日(日)「第27回 井原市北条早雲まつり」 ...[井原市観光協会]戦国時代ニュース
■天下一の桜が真っ盛り 高遠城址公園 ...[中日新聞]■愛知PRする「忍者隊」新規メンバー決定 お披露目に向け修行開始 ...[サカエ経済新聞]
■信長、清正われこそは 「名古屋おもてなし武将隊」オーディション ...[中日新聞]
■合戦の地、垂井へござれ 町観光協がポスター、マップ作成 ...[岐阜新聞]
■「戦国御膳」や「三献のCha」など三成めし40品 協議会が認定 ...[中日新聞]
■「歴史秘話ヒストリア」で蒲生氏郷を要望 ゆかりの3市町長 NHKに要望 ...[伊勢新聞]
大河ドラマ化の要望は良く見ますが、ヒストリア化の要望は初めてかも。
あの番組はテーマに合った新発見や小説・漫画があると採用されやすい気がする。
■ 武者「松江城でござる」 時代案内人のガイドツアー開始 ...[山陰中央新報]
■難攻不落の松山城を攻めろ…防御「攻略」パンフ ...[読売新聞]
【関連リンク】
>>松山城 | 基本データ
「松山城 攻略パンフレット」をダウンロード出来ます。
■岩石城の歴史、自然紹介 添田町、ガイド本とマップ発行
...[西日本新聞]
岩石城は平安時代に平清盛が築城を命じたとされ、1587年には豊臣秀吉の軍勢が攻め落としたと伝わる。■「大河ドラマに大友宗麟を」 大分県内の2団体が知事に協力要請 ...[大分合同新聞]
■秀吉が植えたと伝わる八重桜満開に 唐津市・法光寺 ...[西日本新聞]
先日開催された催し
■復興へ「千姫まつり」拡大 常総・市民の広場などで ...[東京新聞]■商店街を元気に 常総・千姫まつり、小中高生が演奏 ...[東京新聞]
■「御手杵の槍」復元 旧前橋藩主の子孫・松平さん ...[上毛新聞]
■戦国時代の名槍「御手杵」復元 前橋藩主子孫・松平さん 奉納、展示へ ...[東京新聞]
御手杵の槍は秀康が継いだ結城家の当主、晴朝が愛用したと伝わる。関ケ原の戦いで、■信玄公祭り 勇壮な戦国絵巻に観客魅了 ...[山梨日日新聞]
徳川軍の晴朝が槍に敵の首を刺したまま帰陣したという伝承もある。
「日本三名槍」の一つに数えられ、江戸時代の参勤交代でも使われたという。
■信玄公祭りの観客、過去最高15万7000人 ...[産経ニュース]
■陣内さん「出陣じゃ」 武者1500人街に繰り出す 信玄公祭り ...[産経ニュース]
■伝統の舞、優雅に披露 富山で高砂山願念坊祭 迎え獅子や曳山も ...[北國新聞]
願念坊祭は1578(天正6)年、織田信長による石山本願寺攻めの救援に向かった越中の僧が、■魔裟斗さんが柴田勝家、真琴つばささんがお市の方…時代絵巻、華やかに「越前時代行列」 ...[産経ニュース]
正親町天皇の勅命で和睦となった際、平和を喜んで踊ったことが始まり。
富山市指定文化財で、県の「とやまの文化財百選」にも選ばれている。
■柴田勝家、お市…絢爛時代行列に拍手 ふくい春まつり ...[産経ニュース]
■家康役・里見浩太朗さん、陣羽織姿で見事な手綱さばき ...[読売新聞]
■「天下の奇祭」路上にゴロ寝 愛知の「うなごうじ祭」 ...[朝日新聞]
戦国時代、牛久保の領主だった牧野古白に酒食を振る舞われた領民らが、帰宅途中で酔いつぶれて 寝転がる様子を再現。
■「選択誤らずに出世」 日野で蒲生氏郷顕彰会が総会 ...[中日新聞]■忍者の世界に飛び込もう! 伊賀、だまし絵やセット登場 ...[中日新聞]
真田関係
■沼田PRへ真田武将隊 市民団体立ち上げ ...[上毛新聞]■「小松姫」を子ども熱演 市重要民俗文化財「沼須人形芝居」 沼田 ...[きたかんナビ]
■真田幸村、初陣は第1次上田合戦?新説浮上、大河も描写 ...[朝日新聞]
■「真田丸」効果、長野県内広がり 官民で催し、誘客活発化 ...[信濃毎日新聞 ]
■真田幸村テーマに大型ジオラマ制作…九度山住民 ...[読売新聞]
◆『100万人の信長の野望』で内閣総理大臣・織田信長誕生!?
◆『100万人の三國志』が本格派ミステリーゲームにリニューアル!?
...[ファミ通app]
毎年のことながらコーエーさんのエイプリルフールネタのセンスはぶっ飛んでて良いですね。
紹介ムービーの流れが漫画『内閣総理大臣 織田信長』と全く同じ流れで大丈夫なの?
と思ったら(c)志野靖史と入ってて安心しました。。
コーエーさんのエイプリルフールの元ネタは同タイトルの『内閣総理大臣 織田信長』。当時はギャグ漫画っぽく滅茶苦茶なことばかりしてると思ったら現実で似た政策が始まったりして侮れません。徳川家康を可愛いと思ったのはこの作品が初めてでした pic.twitter.com/aqwfw2IIeX
— いつまで (@bushou_mono) 2016年3月31日
ちなみに漫画『内閣総理大臣 織田信長』の作者・志野靖史先生は昨年、『信長の肖像』で小説家デビュー。
朝日時代小説大賞の記事を目にした時、同姓同名の別人かと思ってました。
【関連記事】
>>第7回朝日時代小説大賞 志野靖史氏「信長のおもかげ」
...[朝日新聞]
>>(本の森 訪問)「信長の肖像」を書いた 志野靖史さん
...[どうしんウェブ]
近日開催されるイベント
関東
■4月10日(日)「第10回 多賀谷時代まつり」 ...[下妻市観光協会]■4月9日(土)、10日(日)「第16回 水海道千姫まつり」 ...[常総市観光物産協会]
甲信越
■4月8日(金)〜10日(日)「第45回 信玄公祭り〜世界最大の武者行列〜」 ■4月6日(水)から上田城千本桜まつり、城下町巡る人力車も ...[信濃毎日新聞 ]【関連サイト】
>>上田城千本桜まつり
4月17日(日)まで。
北陸
■4月9日(土)ふくい春まつり「越前時代行列」柴田勝家やお市の方を始め、結城秀康、朝倉宗滴&義景など福井ゆかりの人物が練り歩きます。
東海
■4月10日(日)岡崎の桜まつり「家康行列」 ...[岡崎市観光協会]今年は福山市から水野勝成も武者行列も参加。
近畿
■4月9日(土)〜2016年4月16日(土)「長浜曳山まつり」 ...[長浜市曳山博物館]長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に初めての男の子が生まれ、喜んだ秀吉は城下の人々に
金を振る舞い、町民がこれをもとに山車を作って八幡宮の祭礼に曳き回したのが始まりといわれています。
戦国時代ニュース
■弘前城石垣解体 17年度から ...[読売新聞]■国宝・瑞巌寺本堂、7年間の大修理終え公開へ ...[読売新聞]
■青葉の笛4年ぶり公開 井伊家23代当主・直親が寄進 ...[静岡新聞]
■井伊直虎をイメージした懐石膳…袋井で提供 ...[読売新聞]
■「直虎の署名」入りTシャツ 浜松の土木建設会社が商品化 ...[静岡新聞]
■岡崎城で 400m の石垣確認 国内最長、江戸期の絵図通り ...[中日新聞]
【関連リンク】
>>岡崎城跡菅生川端石垣の現地説明会
...[岡崎市]
4月16日(土) 14時から。説明は広島大学の三浦正幸教授。
「ひこにゃん」誕生10周年を記念して。通常の宿泊料金より割高になりますが、
ぬいぐるみや文房具などの土産がつくそうです。
■5月に光秀サミット 福知山城再建30周年記念で ...[両丹日日新聞]
【関連リンク】
>>福知山城天守閣再建30周年記念「丹波福知山明智光秀サミット」を開催します
...[福知山市]
5月22日(日)福知山市厚生会館にて14時から。
参加無料ですが、事前申し込みが必要です。
天正6年(1578)ニ明智光秀が八上城を包囲攻撃するための「向城」として築いた。■姫路城 '15年度の入場者数、全国の城郭で1位に 286万人突破 ...[共同通信]
篠山川を隔てた正面に八上城があり、監視所として最適な位置にある。
■松山城と姫路城のコラボポスター作成 ...[愛媛新聞]
■竹田城跡 CM効果で3月登城者数が過去最高
■竹田城跡保存計画40年ぶり刷新 観光客増で ...[神戸新聞]
■月山富田城跡山頂部姿あらわ 5日からライトアップ ...[山陰中央新報]
先日開催された催し
■甲冑姿のぐんまちゃん、小松姫お出迎え JR沼田駅 ...[上毛新聞]■家康好んだ蹴鞠奉納 「宿泊所」の御殿場・吾妻神社で大祭 ...[静岡新聞]
■創建550年の記念祭 家康の逸話残る森町・栄泉寺 ...[静岡新聞]
栄泉寺は1466年(文正元年)創建。その後山崩れや落雷による火災などで移転を繰り返し、現在の場所は4カ所目。■晴れ晴れとパレード 岐阜で「道三まつり」開幕 ...[中日新聞]
戦国期には敗走してきた若き家康をかくまい、その後家康から葵の御紋、10万石の格式を与えられたとされる。
■桜満開の街、みこし乱舞 道三まつり ...[岐阜新聞]
■県都笑顔咲く 道三まつり10万人でにぎわう ...[岐阜新聞]
■伊達政宗が徳川家康から拝領した名刀「大倶利伽羅」に涙…薬師寺の列、9割女性 ...[読売新聞]
「刀剣乱舞 pocket」開始に合わせて自分も始めてみました。
先の数珠丸イベントでは20回くらい挑戦するも引けず…
■あっぱれ堂々春を行く 松江武者行列 堀尾吉晴の松江城入城を再現 ...[読売新聞]
■威風堂々 武者行列 松江城天守目指し練り歩く ...[山陰中央新報]