戦国時代ニュース 過去の紹介記事[2015年6月1日-6月15日]


∇2015/6/12 (金)∇

◆「12天守同盟」を 弘前市が広域連携提案 ...[河北新報]
◆「現存12天守同盟」に参加を 弘前市の「たか丸くん」ら松江来訪 ...[産経ニュース]
◆12天守で都市同盟 高知や弘前市などが海外客誘致へ連携 ...[高知新聞]
江戸時代までに建てられた今も残る天守が残る下記12城が対象。
弘前城(青森県)、丸岡城(福井県)、松本城(長野県)、彦根城(滋賀県)、
犬山城(愛知県)、姫路城(兵庫県)、備中松山城(岡山県)、松江城(島根県)、
丸亀城(香川県)、松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)

弘前城だけは未だ行っていないので、 弘前城本丸の石垣修理が終わるのを機に訪れてみようかな。

近日開催予定のイベント

東北

■14日(日)「織田信長公祭」 ...[やまがたへの旅/山形県観光情報]
■信長ゆかりの天童「織田めし」お試しあれ ...[河北新報]

信長公434回忌法要のほか、信長の好物を基にした「織田めし」、講演「天童広重と織田藩」も。

東海

■13日(土)「光秀供養祭」 ...[可児市]

■13日(土)楠桂の怪奇アクション「鬼切丸伝」2巻記念し、名古屋でサイン会 ...[コミックナタリー]
戦国武将列伝(リイド社)にて連載中の「鬼切丸伝」は、
2001年まで少年サンデー超(小学館)に発表されていた
「鬼切丸」の新シリーズ。舞台を戦国に移し、鬼の肉を断つ
神器名剣・鬼切丸を携えた名もなき少年の戦いを描いていく。

ジュンク堂書店ロフト名古屋店にて。

近畿

■14日(日)「光秀公忌」 ...[京都“府”観光ガイド]

戦国時代ニュース

■亘理伊達家伝来のよろいかぶと 福島で修理へ ...[どうしんウェブ]
■伊達市が本年度から3年間甲冑4領を修理へ ...[室蘭民報]
4組は仙台藩亘理伊達家初代当主の伊達実元と2代目・伊達成実、1870年(明治3年)に伊達に入植した
15代目・邦成が、それぞれ着用していたとされ、成実のものは2組残されている。
■彦根市の城北小児童 佐和山巡り ...[読売新聞]

■長宗我部盛親、悲哀と意地 没後400年、歴史ファン魅了 ...[京都新聞]
■長宗我部盛親の馬具、100年ぶりに一対そろう 京都・蓮光寺 ...[京都新聞]

■「秀吉」と「ねね」ゆるキャラに 京都・高台寺 ...[京都新聞]

■武将姿に飼い主メロメロ 犬用甲冑レンタルが話題 ...[日本海新聞]
■鳥取県倉吉市で日本初の犬用甲冑レンタルサービス開始 - 猫もOK! ...[マイナビニュース]

【関連リンク】 >>特定非営利活動法人 養生の郷 - ワンワン甲冑レンタル開始!
かかかか可愛い…飼い主用の甲冑もあるのでペットとお揃いで散歩したり、記念写真を撮ることも出来そうです。

■守護大名・大内氏と益田、歴史の謎追い求め 米の教授ら島根へ来県 ...[読売新聞]

■高知県の幡多地域2豪族の争い物語化 戦国期の文献と伝承ベースに ...[高知新聞]


∇2015/6/6 (土)∇

◆「関ケ原」東西武将ゆかりの名品186点 京都文博で特別展 ...[京都新聞]
◆天下分け目の合戦を資料168点で 京都文化博物館で大関ケ原展 ...[産経ニュース]
◆「大 関ヶ原展」京都文化博物館で開催 - 徳川家康没後400年、史料で振り返る戦国史上最大の合戦 ...[ファッションプレス]
◆ゲームで大人気の名刀などが登場! 「大 関ヶ原展」京都で開催 ...[ニュースウォーカー]
江戸東京博物館で好評を博した大関ヶ原展が京都で始まりました。
自分は最終日前日に見に行きましたが、開館10分前の時点で20分待ち。
見終わって外にでると、チケットを買うのに30分待ち+入場制限で60分待ちという盛況ぶりでした。
休日に行かれる方はコンビニなどで事前にチケットを購入されることをお薦めします。

東京・京都・福岡の開催となりますが、各地で展示内容が変わるようで、
漫画『へうげもの』で大きく取り扱われた大名物「初花」茶入は京都初出展。
小早川秀秋、細川忠興、池田輝政の肖像画は京都のみの展示となる模様。
東京で見られた方も京都・福岡で新たな展示物に出会うことが出来るようです。

企画・展示

関東

■常陸佐竹氏の変遷紹介 みと・まち・情報館で企画展 ...[茨城新聞]

7月24日(金)まで。入場無料。

北陸

■大坂の陣400年記念「真田幸村を討った士(おとこ)・西尾仁左衛門」 ...[福井県立図書館]
■真田幸村を討ち取るも家康信用せず 福井藩士の西尾仁左衛門企画展 ...[福井新聞]

7月15日(水)まで。

近畿

■勧進宝物特別公開「元禄御開帳再現!天下人の崇敬と春日大社」
■天下人 春日への信仰 ...[読売新聞]

天下人・豊臣秀吉や徳川家康以下歴代将軍の崇敬による繁栄を示す数々の名宝を展示。
豊臣秀吉朱印状、徳川綱吉寄進の釣灯籠など初公開の宝物が満載です。7月14日(火)まで、

中国

■松平直政の書状初公開 松江城国宝化で歴史館展示 ...[山陰中央新報]

松江歴史館にて7月15日(水)まで。

九州

■九州初上陸! 国宝 長谷川等伯 《松林図屏風》 ...[九州初上陸! 国宝 長谷川等伯 《松林図屏風》 メディア向け内覧会のご案内 6/8 | プレスの方へ | 大分県立美術館(OPAM)]
■長谷川等伯の国宝「松林図屏風」を公開 大分県立美術館「OPAM」で九州初展示 ...[西日本新聞]

6月21日(日)まで。

■企画展「長政の手紙」 ...[福岡市博物館]

6月21日(日)まで。黒田長政の刀「関の孫六」と「和泉守兼定」も展示中。

戦国時代ニュース

■天空の城・竹田城 来訪4割減…4、5月 ...[読売新聞]

■丸亀城石垣修理2016年度から6年間 丸亀市議会 ...[四国新聞]

先日開催されたイベント

■支倉常長まつりで「だるまさんが転んだ」400人が「忍び足」 ...[河北新報]

■前田慶次ファン、県内外から600人 米沢で404回忌供養祭 ...[山形新聞]

■「忍城おもてなし甲冑隊」 華麗に演舞 ...[読売新聞]

「のぼうさま」こと成田長親が忍城城代に就任して425年になることを祝し開催。

■真田の勇姿思い歩く 東吾妻で岩櫃ウオーキング 大河に向け400人 ...[上毛新聞]

■一族の絆に思いはせ 多摩の井田家、先祖の400年法要年法要 ...[カナロコ]
井田家はもともと「高橋」姓で、先祖は小田原北条氏の家臣・高橋帯刀という人物。
北条氏が滅びた後に出家して「道清」と名乗り、現在の多摩区長尾の地で余生を送った
■前田利家の金沢入城再現、「百万石行列」豪華絢爛 ...[読売新聞]
■金沢で百万石行列 色とりどりの着物や武将姿で2500人練り歩く ...[産経ニュース]
■“内藤利家”街に輝き 第64回金沢百万石まつり ...[中日新聞]

■長浜にとどろく火縄銃 近世城下町ふるさとまつり ...[中日新聞]
■砲術受けてみよ 長浜「近世城下町ふるさとまつり」で演武 ...[読売新聞]

■あづち信長まつり 信長と武将400人、安土城下を歩く 竹相撲奉納も ...[京都新聞]
■信長好んだ竹相撲を再現 滋賀・近江八幡で初奉納 ...[京都新聞]

■岡山・高松城址で清水宗治しのぶ 住民や子孫ら祭壇に焼香 ...[山陽新聞]

■長宗我部盛親没後400年 京都で法要 鐙など遺品も展示 ...[高知新聞]

■戦国武将・宇都宮氏ゆかりの2神社 改修終え慰霊祭 ...[大分合同新聞]
宇都宮鎮房は鎌倉時代から約400年にわたり豊前国城井谷(現・福岡県築上町)を治めていた宇都宮家の18代当主。
豊臣秀吉から命じられた伊予への転封に従わず、豊前に入った黒田官兵衛(孝高=如水)・長政親子に抵抗。
婚儀による和睦を持ち掛けられ、中津城で謀殺された。
■桶狭間再現、武者行列や劇 豊明で古戦場まつり ...[中日新聞]
■国重文の呼子大綱引 岡組勝利「豊作」 ...[佐賀新聞]
■若衆威勢良く「ヨイサ」 呼子の大綱引き 岡組2年ぶり優勝 ...[西日本新聞]
呼子大綱引は、豊臣秀吉が「文禄慶長の役」の際、兵士の士気を高めるために
加藤清正と福島正則の陣営を東西に分けて綱引きをさせたことが由来とされる。
■宗像で「朝鮮通信使」シンポ 世界記憶遺産登録めざす ...[西日本新聞]


∇2015/6/4 (木)∇

平成27年6月に開催される戦国時代関係のイベントをまとめ中。
今週は金沢百万石まつり、桶狭間古戦場まつり、蘭丸供養祭、あづち信長まつり、呼子大綱引、
前田慶次&木村重成&長宗我部盛親&清水宗治の法要などなど、盛りだくさん。

戦国時代ニュース

■「石谷家文書」史料集が6月出版 本能寺の変「四国説」で注目 ...[さんデジ]
■「石谷家文書」刊行 戦国研究 進展に期待 ...[読売新聞]
■長宗我部元親と信長、元は仲良し? 本能寺4年前の手紙 ...[朝日新聞]
■岡山・林原美術館所蔵の石谷家文書「戦国時代の第一級史料」 研究成果まとめ史料集出版へ ...[産経ニュース]
文書群は2013年9月、林原美術館の収蔵品から見つかった。足利将軍奉公衆を務めた石谷光政、
頼辰の父子2代に関する書状で、光政は四国の大名・長宗我部元親の義父、頼辰は光秀の重臣・斎藤利三の実兄。
元親ら武将や公家らの近況が数多く報告されている。
■伊達武者まつりのポスター決定〜伊達中の菊地さんに ...[室蘭民報]

■「一筆啓上館」石垣の外壁 丸岡城イメージ 現代の名工ら野面積み ...[読売新聞]

■戦国武将・後藤又兵衛の顕彰碑完成 姫路・福田寺 ...[神戸新聞]

■「市民の声吸収して」 高知市が桂浜再整備の構想説明会 ...[高知新聞]

桂浜の整備で、長宗我部元親が築いた浦戸城跡が破壊されつつある…という話を聞いたことがあります。

■城山公園:延岡市に櫓建設提言 専門家会議「歴史や景観考慮を」 ...[毎日jp]

■九州国立博物館の戦国大名展が閉幕 ...[西日本新聞]

先日開催されたイベント

■伊達政宗380回忌 稚児行列参道彩る ...[河北新報]

■魚津で戦国のろし祭り 2会場で多彩なイベント ...[北日本新聞]
■手作り衣装でウォー! うおづ戦国のろし祭り ...[中日新聞]

■百万石行列の無事祈る 珠姫出世祈願祭 ...[中日新聞]

■大御所・家康のめでた香り再現 静岡・清水区 ...[静岡新聞]

■清水港の展望探る 観光、学術研究専門家が討論 ...[静岡新聞]

■家康しのび「茶詰めの儀」 静岡駅北口地下広場 ...[中日新聞]

■美濃で治水工事 薩摩義士しのぶ慰霊祭 ...[読売新聞]

■豊能町で高山右近夫婦の石像除幕式 ...[産経ニュース]

■みこしや女武者が行列 太田城430年祭 ...[わかやま新報]

■戦国の情感演出 三日月公園で布部山合戦を再現 ...[日本海新聞]
■戦国ロマンに思いはせ 月山・富田城跡を元気に歩く ...[日本海新聞]

■加藤清正、小西行長らも涼やか衣替え 熊本城おもてなし武将隊、いざ“出陣” ...[西日本新聞]

■郷土研究会総会、波多氏と松浦党専門家が解説 ...[佐賀新聞]