戦国時代ニュース 過去の紹介記事[2014年3月01日-3月15日]
◆コーエーテクモの戦国パズル合戦! 『ぐんたま 〜軍師の魂〜』 (iOS/Android版) プレイムービー公開!
期間限定のツイートキャンペーンスタート!累計事前登録者数による特典追加も!
...[コーエーテクモゲームス]
◆「ぐんたま〜軍師の魂〜」好きな戦国武将をツイートすると“小判”がもらえる
...[4Gamer.net]
コーエーさんが「軍師の魂」を商標登録した時は、てっきり黒田官兵衛を主人公にした
『采配のゆくえ』みたいなアドベンチャーゲームを出すのかと思ったけどまさかのソーシャルゲーム。
パズルRPGとあるので「軍師の魂」というか「軍師の塊」の方がしっくり来るかも。
それにしても、カードや素材を集めて合成・強化。今なら〇〇貰える!ってパターンのソーシャルゲーム多いですね。
何となく事前登録だけはしときました。
■『戦国無双4』NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』をモチーフとしたダウンロードコンテンツ情報が公開 日本赤十字社とのタイアップも決定
...[ファミ通.com]
■『戦国無双4』大河ドラマ「軍師官兵衛」コラボDLCの詳細が判明!衣装など
...[Gpara.com]
ものすご〜く普通の服装なのに、無双の官兵衛さんが着てると違和感が半端ない…
■発売直前の『戦国無双4』を特集! ファミ通専用DLCの情報も!!(
...[ファミ通.com]
20日(木)発売号に付属する石田三成の兜なし衣装の紹介も。
気が付くと発売まであと一週間。
近日開催されるイベント
|関東|■16日(日)に「金山城跡」現地説明会 群馬 ...[MSN産経ニュース]
【関連リンク】
>>平成25年度「史跡・金山城跡発掘調査現地説明会」のお知らせ
...[太田市]
月16日(日)午前10時〜午後3時
【関連リンク】
>>「高山右近追悼記念式典・茶会」
...[戦国武将追善茶会事務局]
3月14日(金)・15日(土)に東京の白金・畠山記念館で高山右近四百年遠忌追善茶会が催されます。
■家康の峠道から「天下」を望もう 地権者の男性ら整備へ ...[中日新聞]
万瀬を含む旧豊岡村史によると、家康は武田信玄に大敗した三方ケ原の戦い(1572年)の前後、この地を訪れた。
天下統一を夢見て旅立つ際に、戦に勝つという意味を込めて一帯を「勝越(かっこし)」と名付けたとされる。
3月16日(日)にプロジェクト説明や勝越峠の登頂・散策などの会合も予定されております。
【関連サイト】
>>〜磐田最北端 家康ゆかりの地 勝越~ クラッチ!磐田
■3月16日(日)「第1回 吉継カフェ 開催」 ...[敦賀市]
|近畿|
■3月15日(土)彦根市で「三成の戦2」開催決定! ...[彦根観光協会]
|(日本国内の)中国|
■3月15日(土),16日(日) KOBE三国志ガーデン3周年イベント ...[三国志ガーデン イベント&ニュース]
講座「諸葛孔明と黒田官兵衛 参謀の兵法」など無料イベントを多く企画。
戦国時代ニュース
■5月2日に初の「謙信・景勝サミット」 米沢、ケネディ駐日米大使の招聘へ一手 ...[山形新聞]上杉謙信・直江兼続・上杉鷹山の影に隠れているイメージなんだけど実際、米沢での上杉景勝さんの扱いは、どんなもんなんだろう?
■白川城跡で建物遺構、初の発見 異なる時期に建て直しか ...[福島民友]■白川城跡に建物遺構 ...[福島民報]
■守山城跡を市史跡へ 高岡、越中三大山城の一つ ...[北國新聞]
■北陸新幹線・上越妙高駅で馬上 謙信お出迎え 上越市、篤志家の寄付受けシンボル像設置へ ...[上越タイムス]
■今年も GACKT さん招へいへ 上越市の謙信公祭 6度目の出陣 ...[上越タウンジャーナル]
■上越謙信公祭 ガクト6度目出陣へ 実行委「北陸新幹線開業まで力を」 ...[新潟日報]
■茨木の会社、震災復興を支援 「伊達政宗」陣羽織の水玉模様 財布に ...[MSN産経ニュース]
【関連リンク】 >>極小財布ペケーニョ Pequeno 「伊達政宗愛用 "紫地羅背板五色乱星"」 ...[小さい財布「小さいふ」のクアトロガッツ]
■調査で城は「なかった」 城の自由研究コンテスト ...[朝日新聞]■鳥栖の勝尾城筑紫氏遺跡 市が復元へ ...[読売新聞]
■魅力いっぱい、岡城跡 甲冑姿の武者ら闊歩 ...[大分合同新聞]
◆3月15日(土)彦根市で「三成の戦2」開催決定!
...[彦根観光協会]
桐野作人先生やクリス・グレン氏のトークショウ、佐和山城武将隊の演舞など。
また、3月中の土日祝日には佐和山城跡のボランティアガイドがある他、
龍潭寺では石田三成&安国寺恵瓊の肖像画が特別公開されるそうです。
そういえば半年くらいまえに「なんでも鑑定団」を見てたらクリス・グレンさんが
当世具足を出品してて、しかも中々の評価だったので驚いたな。
マンガ関係
■発売中の「歴史発見vol.2」に猛将妄想録さんのマンガが掲載 ...[猛将妄想録]
現在発売中の『歴史発見 vol.2』 に短いながらも本能寺の謎について考察が簡潔にまとめられてます。
予告イラストも「恨まれる心当たりがありすぎて誰が黒幕か分かんねー」って感じが良く出てて面白いです。
【関連サイト】
>>マガジン・ラボ
主人公の目指す天下の形が明確に!
別の意味で無敵といっても良さそうですね。
そして単行本第1巻の発売が4月4日(金)に決定!
同日に発売される「月刊少年ライバル」でも出張掲載されるそうです。
話の区切りとして、武田信玄絡みになるのかな?
それにしても家康をもてなすために鯛の天ぷらを作ろうとしたり、
三方原から逃げ帰った家康に味噌を使った料理を出したりと、
主人公(というか作者)は狙ってますよね。
【関連リンク】
>>「小松姫 鬼嫁太平記』
...[4KOMAPARTY]
【関連サイト】
>>小松姫プロジェクト
見たことのある絵柄だな…と思ったら、「コミックバンチ」で『殿しゃん! 立花宗茂上方滞在記』を連載されている方の作品だった。
全応募作品は4月13日(日)まで、立花家史料館の入館無料エリアで展示。
■官兵衛マンガ刊行 旧領主・宇都宮氏との戦い描く ...[読売新聞]
官兵衛は秀吉の軍師として活躍し、1587(天正15)年、豊前に入国した。
宇都宮一族の当主・鎮房は秀吉から四国への国替えを命じられると、反抗。
黒田軍との戦いで追い詰められ、和睦を申し入れたが、官兵衛の策略で、
酒宴の席で謀殺されたと伝わる。
家来が殺害されて血塗られた合元寺の壁は赤く塗り替えられ、
今も別名「赤壁寺」と呼ばれているという悲話も残る。
【再掲】
>>マンガ「黒田官兵衛と宇都宮鎮房」を販売しています!
...[中津市教育委員会]
・1月24日『風雲児外外伝 松吉伝』(みなもと太郎)
以前発売された『挑戦者たち』の日本仁侠史で祖父・松吉さんがちょっと出てきたので、そっち関係かと予想してたけど、
全く予想外の来歴で、驚きつつも読み入ってしまった。他にも秘密を墓まで持っていった方々が多くいたのでしょうな。
第一話から一周してアウステルリッツの戦いへ。
単行本の装丁も『ナポレオン~獅子の時代~』第1巻と同じ構成に。
・2月19日『アド・アストラ─スキピオとハンニバル─』(カガノ ミハチ)第5巻
・2月21日『ヴィンランド・サガ』(幸村誠)第14巻
・2月28日『達人伝 -9万里を風に乗り-』(王欣太)第4巻
・2月28日『シュトヘル』(伊藤悠)第9巻
・3月6日『十~忍法魔界転生~』(原作:山田風太郎,漫画:せがわまさき)第4巻
・3月6日『センゴク一統記』(宮下英樹)第4巻
・3月19日『イノサン』(坂本 眞一)第4巻
戦国時代ニュース
■合格祈願「かつなりくん」ぬいぐるみストラップを発売 刈谷駅前観光案内所 ...[読売新聞]刈谷へ行った際に立ち寄ったら刈谷城築城浪漫「鬼日向」 という地元のお酒も売ってました。
刈谷駅前観光案内所では自転車や小型電気自動車が基本無料で貸出されているので、
史跡巡りなどする際に活用されてはいかがでしょうか。
【関連リンク】
>>刈谷駅前観光案内所でおもてなし
...[刈谷市観光協会]
■松阪城をはじめとした観光ポイントを紹介 小冊子無料配布 ...[読売新聞]
■石川県非公認キャラ「たまひめちゃん」誕生−県内企業など無償で利用可 ...[金沢経済新聞]
「たまひめちゃん」は徳川家康の内孫で加賀前田家三代当主・前田利常の正室だった珠姫がモデル。■多賀大社宮司が風雅な戦国武将・遠藤喜右衛門直経を小説に ...[朝日新聞]
■「鳥取城跡」が池田家から鳥取市に寄贈されてから70年 9月に山城サミット ...[日本海新聞]
■鳥取城跡のキャラクターに「とりのじょう」 ...[朝日新聞]
■殿の名は「とりのじょう」 鳥取城跡PRキャラクター決定 ...[MSN産経ニュース]
■わしゃ「たけじぃ」ぢゃ! 「天空の城」竹田城跡のゆるキャラ命名 ...[MSN産経ニュース]
■宮崎市高岡町の天ケ城歴史民俗資料でなりきり戦国武将 ...[宮崎日日新聞]
【関連サイト】 >>宮崎市天ケ城歴史民俗資料館
最近開催されたイベント
■新たに8棟の建物跡 小田原城跡・御用米曲輪発掘調査 ...[東京新聞]■子ども軍、敵陣突入! 飯島城跡で模擬合戦 ...[長野日報]
■大庭園、歴史ロマン 信長居館跡で調査説明会 ...[岐阜新聞]
■奥平信昌の400回忌法要 加納藩初代藩主、まちの礎築く ...[岐阜新聞]
奥平信昌は、長篠の戦いなど数々の戦いで手柄を立てた勇猛な武将。徳川家康の長女亀姫を妻に迎え、■井伊直孝の赤備えを再現 火縄銃の号砲響く 彦根鉄砲隊が演武 ...[中日新聞]
1601年に加納藩の初代藩主となり、美濃国の中枢として加納の繁栄の基礎を築いた。
1615年3月14日ニ61歳で亡くなり、亡きがらは亀姫とともに盛徳寺に葬られている。
■「篠ノ丸城跡」で説明会 土器や土塁跡など見学 宍粟 ...[神戸新聞]
■大洲城照らすキャンドル ...[読売新聞]
■中沢とおる追悼公演 郷土の名作感情込めて ...[大分合同新聞]
追悼公演は栄華を極めた宗麟がキリシタンに傾倒して離婚、受洗し大友家の没落が始まるまでを描いた1974年初演の作品。■ロマン満つ本城山探検 大分市川添歴史講座 ...[大分合同新聞]
2014/03/07(金) 22:00 「近日開催されるイベント」を追加。
◆Playstation 3 & 4 版『信長の野望・創造』緊急アップデートを配信
...[コーエーテクモゲームス]
【アップデート内容】
・特定の手順でセーブすると、そのセーブデータが読み込めなくなる不具合を修正。
※本アップデートを適用すると、読み込めなかったセーブデータもロードできるようになります。
Windows 版は公開されてないようなので、同様の不具合は無いのかな?
近日開催されるイベント
|東北|■伊達成実がモチーフ 亘理の観光PRキャラクター「わたりん」誕生 ...[河北新報]
兜の前立がムカデになってますね。
9日(日)に開催される「伊達なわたりまるごとフェア」でお披露目されるそうです。
【関連リンク】
>>【info】3月9日(日)伊達なわたり〜まるごとフェア〜
...[伊達な亘理 〜まるごとレディオ〜]
■小田原北条氏の接待場所か…城址公園に建物跡 ...[読売新聞]
8日(土)午前10時から現地説明会が予定されております。
【関連リンク】
>>史跡小田原城跡御用米曲輪の発掘調査現地説明会を開催します
...[小田原市]
8日(土)午後1時半から一般公開。
■3月8日(土)、9日(日)岡崎城周辺で「リアル戦国トリック」
|近畿|
■没後400年 キリシタン大名・高山右近の追善茶会 ...[朝日新聞]
【関連リンク】
>>「高山右近追悼記念式典・茶会」
...[戦国武将追善茶会事務局]
3月7日(金)・8日(土)に京都の鷹峯・太閤山荘。3月14日(金)・15日(土)に東京の白金・畠山記念館で
高山右近四百年遠忌追善茶会が催されます。
■水口岡山城に 8〜9m の石垣 甲賀市教委調査 ...[読売新聞]
■豊臣政権終えん印象付けか 水口岡山城跡に「破城」石垣 ...[京都新聞]
水口岡山城は、豊臣秀吉の重臣の中村一氏が1585年から築城を開始。
秀吉を支えた五奉行の増田長盛や長束正家が城主となり、関東進出を目指す
豊臣政権の拠点としていた。
9日(日)13時30分より現地説明会が開催。 【関連リンク】 >>発掘調査現地説明会の開催について ...[歴史文化財課/甲賀市]
■石垣が語る大坂夏の陣…戦火で変色・剥落の痕跡 ...[読売新聞]■太閤の石垣、30年ぶり目覚め…大阪城・再発掘 ...[読売新聞]
3月7日(金)〜9日(日)の10時から16時で発掘現場が公開。
【関連リンク】
>>特別史跡大坂城跡 発掘調査一般公開
...[太閤なにわの夢募金]
■石垣の修復作業公開 竹田城跡 8日に見学会 ...[MSN産経ニュース]
■引田城跡で9日に現地説明会 東かがわ市 ...[四国新聞]
引田城跡は城山にあり、豊臣秀吉の家臣だった生駒親正が1587(天正15)年から築いたとされる。
【関連リンク】 >>引田城跡発掘調査現地説明会の開催について ...[香川県 東かがわ市]
戦国時代ニュース
■「現代の九戸政実クン」登場 「総選挙」で選出の3人 ...[読売新聞]■山寺の立石寺内にある最上義光の霊屋 江戸前期の建築か 山形大が分析 ...[河北新報]
■最上義光の御霊屋、江戸前期に建築か 山形大が調査、県内最古級の可能性 ...[山形新聞]
3年前に見てきたけど案内表示も説明板も無かったので、殆どの人は前を素通りしてました。
もっと昔は物置として使われていたらしいですが、昨年から案内板を追加されたという話も。
■足利学校の堀跡調査、市教委が結果公表 ...[下野新聞]
■信長、築城にも先進技術 小牧山城、石垣崩落防ぐ工夫 ...[朝日新聞]
■津城復元の会が発足 市民ら300人 やぐら建築6億円、寄付集め ...[伊勢新聞]
■織田信包像を寄贈・設置 50周年記念事業で 柏原ライオンズクラブ ...[丹波新聞 ]
■織田信包の石像除幕式 柏原歴史民俗資料館庭園 ...[神戸新聞]
■初代柏原藩主・織田信包の石像 柏原歴史民俗資料館前に完成 ...[読売新聞]
織田信包は、織田軍団の重鎮として各地を転戦。近江・小谷城攻めの後、■佐賀城謎の天守閣、3年の調査結果まとまる ...[朝日新聞]
3人の娘(茶々、初、江)を保護した。
浅井長政の正室だった市と本能寺の変の後、豊臣秀吉に従ったが、一時、京都で出家。
1598年、柏原藩3万6000石を与えられ、秀吉の遺子・秀頼を補佐した。
柏原藩では治水や殖産興業に努めた。
■御楼門復元募金 4億5000 万円突破 鶴丸城、鹿児島の実行委 ...[西日本新聞]
2014/03/01 (土) の「募集情報」にグレート家康公「葵」武将隊と大磯公園戦国時代絵巻の2件を追加。
◆『信長の野望』での「軍師官兵衛」登場人物-其之壱-を公開
NHK大河ドラマ
「軍師官兵衛」の影響で、
2014年1月の検索キーワードのトップが「小寺政職 信長の野望」という快挙を称え、
「信長の野望」シリーズでの小寺政職および関連人物の能力値の変遷をまとめました。
シナリオによって能力値が変更する作品もあるため、ドラマ第1話で描かれた桶狭間の合戦を規準に記載。
簡単な略歴
小寺政職(こでら まさもと)????〜????
赤松家臣。御着城主。則職の子。別所家と親交を結ぶ。のち織田家に属すが、別所家とともに
荒木村重の謀叛に同調。羽柴秀吉軍の攻撃を受け敗北、逃亡した。
黒田職隆(くろだ もとたか)1524〜1585
小寺家臣。姫路城主。播磨の豪族・香山重道を討つ功を立てたため、主君・政職の養女を娶り、
家老に就任した。のちに「小寺」姓と「職」の一字を拝領した。
黒田重隆(くろだ しげたか)1508〜1564
播磨の豪族。備前福岡から播磨姫路に移り住む。「玲珠膏」と名付けた目薬を売って財力を蓄え、
子・職隆を小寺家に出仕させるなど、黒田家の土台を作った。
赤松政秀(あかまつ まさひで)????〜1570
赤松家臣。龍野城主。主君・晴政を居城に迎える。浦上政宗を討ち、また別所安治と結んで
小寺政職や黒田職隆と戦うなど活躍した。のちに毒殺されたという。
大河ドラマでは小寺家が赤松政秀と敵対していて「赤松家臣」という語句に「?」となった人も多いはず。
赤松満祐が足利義教を謀殺した嘉吉の乱から赤松家臣の浦上村宗の台頭〜死後の兄弟対立まで
分かりやすくまとめた所ってないかな?
『信長の野望 覇王伝』シナリオ1:信長出世編(1551年)
小寺政職 | 黒田職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 戦闘 | 采配 | 智謀 | 野望 | 義理 | 相性 | 所属 |
小寺政職 | 59 | 57 | 66 | 32 | 63 | 8 | 6 | 赤松晴政 |
黒田職隆 | 66 | 43 | 67 | 50 | 58 | 8 | 1 | 赤松晴政 |
黒田重隆 | 未登場 | |||||||
赤松政秀 | 52 | 60 | 71 | 59 | 42 | 9 | 1 | 赤松晴政 |
『信長の野望 天翔記』シナリオ2:桶狭間の合戦(1560年)
小寺政職 | 黒田職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治/政才 | 戦闘/戦才 | 智謀/智才 | 魅力 | 野望 | 勇猛 | 義理 | 相性 | 口調 | 特技 | 所属 |
小寺政職 | 62/128 | 54/114 | 29/ 64 | 61 | 65 | 7 | 8 | 13 | 饒舌 | − | 赤松義祐(浦上政宗軍団) |
黒田職隆 | 57/132 | 54/122 | 45/106 | 67 | 61 | 5 | 8 | 15 | 一般 | 流出 | 赤松義祐(浦上政宗軍団) |
黒田重隆 | 60/142 | 54/124 | 39/ 94 | 68 | 68 | 3 | 8 | 15 | 一般 | − | 赤松晴政(浦上政宗軍団) |
赤松政秀 | 55/114 | 74/142 | 56/118 | 66 | 43 | 6 | 12 | 10 | 無口 | − | 赤松義祐 |
データは信長元服(1546年)シナリオのものです。
『信長の野望 将星録』シナリオ2:風雲桶狭間(1560年)
小寺政職 | 黒田職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 義理 | 相性 | 特技 | 所属 |
小寺政職 | 64 | 51 | 42 | 8 | 13 | 農業、登用 | 赤松義祐 |
黒田職隆 | 71 | 54 | 73 | 8 | 15 | 商業、外交 | 赤松義祐 |
黒田重隆 | 未登場 | ||||||
赤松政秀 | 55 | 68 | 69 | 12 | 10 | 建設、登用 | 赤松義祐 |
『信長の野望 烈風伝』シナリオ1:桶狭間合戦(1560年)
小寺政職 | 黒田職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 戦闘 | 采配 | 智謀 | 義理 | 相性 | 威信 | 性格 | 口調 | 特技 | 所属 |
小寺政職 | 48 | 39 | 47 | 51 | 55 | 77 | 軽視 | 強い保守 | 饒舌 | 農業、登用 | 赤松義祐 |
黒田職隆 | 未登場 | ||||||||||
黒田重隆 | 未登場 | ||||||||||
赤松政秀 | 48 | 58 | 54 | 62 | 80 | 68 | 軽視 | 強い保守 | 無口 | 建設、登用 | 赤松義祐 |
『信長の野望 嵐世記』シナリオ9:桶狭間の合戦(1560年)
小寺政職 | 小寺職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 統率 | 知略 | 野望 | 義理 | 相性 | 口調 | 特技 | 所属 |
小寺政職 | 46 | 42 | 51 | 60 | 60 | 45 | 粗暴 | 登用 | 浦上政宗 |
小寺職隆 | 72 | 54 | 67 | 56 | 65 | 6 | 無口 | 訓練、槍衾 | 浦上政宗 |
黒田重隆 | 61 | 57 | 76 | 67 | 55 | 6 | 普通 | 商業 | 浦上政宗 |
赤松政秀 | 48 | 58 | 64 | 58 | 80 | 73 | 普通 | 登用、引抜、捕縛 | 赤松義祐 |
『信長の野望 蒼天録』シナリオ3:桶狭間の合戦(1560年)
小寺政職 | 小寺職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 統率 | 知略 | 野心 | 義理 | 相性 | 思考 | 所持家宝 | 特技/策戦 | |
小寺政職 | 68 | 59 | 49 | 36 | 43 | R | 好戦陰湿 | 登用/治療、迎撃 | 赤松義祐 | |
小寺職隆 | 74 | 46 | 66 | 32 | 45 | G | 保守鷹派 | 商業/混乱、収拾、迎撃 | 赤松義祐 | |
黒田重隆 | 未登場 | |||||||||
赤松政秀 | 45 | 64 | 65 | 14 | 77 | S | 好戦人情 | 威圧/収拾 | 赤松義祐 |
『信長の野望 天下創世』シナリオ2:桶狭間合戦(1560年)
小寺政職 | 小寺職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 統率 | 知略 | 教養 | 義理 | 相性 | 特技 | 所属 |
小寺政職 | 68 | 57 | 52 | 57 | 43 | 45 | 突撃・壱 | 赤松義祐 |
小寺職隆 | 72 | 48 | 67 | 71 | 45 | 06 | 鼓舞 | 赤松義祐 |
黒田重隆 | 未登場 | |||||||
赤松政秀 | 42 | 65 | 67 | 66 | 77 | 73 | 突撃・壱、収拾 | 赤松義祐 |
『信長の野望 革新』シナリオ2:竜虎相撃つ(1561年)
小寺政職 | 黒田職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 武勇 | 統率 | 知略 | 義理 | 相性 | 所属 | |
小寺政職 | 72 | 61 | 57 | 55 | 43 | 45 | 赤松義祐 | |
黒田職隆 | 76 | 50 | 43 | 71 | 45 | 6 | 赤松義祐 | |
黒田重隆 | 未登場 | |||||||
赤松政秀 | 44 | 69 | 61 | 70 | 77 | 73 | 赤松義祐 |
『信長の野望・天道』シナリオ3:尾張統一(1555年)
小寺政職 | 黒田職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 武勇 | 統率 | 知略 | 義理 | 相性 | 口調 | 戦法 | 所属 |
小寺政職 | 72 | 61 | 27 | 55 | 43 | 45 | 普通 | 斉射之一 | 赤松晴政 |
黒田職隆 | 76 | 50 | 43 | 71 | 45 | 6 | 謀略 | 籠絡 | 赤松晴政 |
黒田重隆 | 83 | 73 | 68 | 77 | 50 | 6 | 能吏 | 鎮静 | 赤松晴政 |
赤松政秀 | 44 | 69 | 61 | 70 | 77 | 73 | 謀略 | 混乱 | 赤松晴政 |
『信長の野望・創造』シナリオ2:桶狭間の戦い(1560年)
小寺政職 | 黒田職隆 | 黒田重隆 | 赤松政秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
武将名 | 政治 | 武勇 | 統率 | 知略 | 必要忠誠 | 主義 | 士道 | 口調 | 戦法 | 成長タイプ | 所属 |
小寺政職 | 71 | 58 | 58 | 56 | 5 | 中道 | 利 | 中年:まじめ | 鼓舞 | 万能型 | 赤松義祐 |
黒田職隆 | 73 | 47 | 50 | 69 | 5 | 中道 | 才 | 若者:冷静 | 臨戦 | 政治型 | 赤松義祐 |
黒田重隆 | 77 | 44 | 64 | 74 | 4 | 中道 | 家 | 中年:策士 | 激励 | 内政得意型 | 赤松義祐 |
赤松政秀 | 47 | 65 | 61 | 67 | 2 | 中道 | 才 | 中年:威厳 | 挑発 | 統率型 | 赤松義祐 |
【総括】
所属する大名家も作品によって変わっているのが特徴的ですね。
大きく能力値に変動がない上に、思いのほか小寺政職さんが高評価。
黒田官兵衛の祖父・父にあたる黒田重隆・黒田職隆も安定感抜群。
所属する姫路城は開発上限が高いため、ゲーム開始時から終了時まで
内政に専念することになることも多いです。
赤松政秀さんは顔グラによらず、武力よりも智謀が高めなのが意外。
大河ドラマや小説・漫画の影響で、今後の能力低下がちょっと心配。
黒田官兵衛関連
■『軍師 黒田官兵衛伝』(重野なおき)第22話公開 ...[ヤングアニマルDensi]いつもはギャグに使っていた目薬を、そう使ってくるとは…(ノД`)
■荒木村重の刀傷まんじゅう、伊丹の新名物めざす ...[朝日新聞]刀の形の楊枝をつけたり、刺した跡を付けるなどバリエーションがあるのですね。真ん中の餅を咥えたイラストが可愛い。
■特殊詐欺「かんべいせいへんで」 長浜・木之本署が防止訴え ...[京都新聞]■播州織で黒田官兵衛の衣装を再現!〜試着&生地販売 ...[にっぽんまんなか紀行(西脇市観光協会)]
黒田如水の肖像画といえば、誰もが直ぐに思い浮かぶアノ姿を再現。
■母里太兵衛 縁に母里小児童が兵庫の母里小訪問 ...[山陰中央新報]
■中津城下、市道工事で交通規制 観光客ら不満の声 ...[読売新聞]
■中津城に官兵衛見参? 市民がボランティア変装 ...[西日本新聞]
■「軍師官兵衛」放映記念 中津ゆかりの武将を紹介する漫画を出版 ...[大分合同新聞]
豊前国6郡を拝領した官兵衛は初代中津城主として、旧城下町の礎を築いたことで知られる。
一方、城井谷(福岡県築上町)を拠点に400年にわたって豊前国を治めた宇都宮氏の
最後の当主・鎮房は、豊臣秀吉から命じられた伊予国(愛媛県)への転封を拒否。
国人衆らと共に一揆を起こすなど、官兵衛と激しく対立した。
【関連リンク】
>>マンガ「黒田官兵衛と宇都宮鎮房」を販売しています!
...[中津市教育委員会]
大分市内では売ってないのかな?今度帰省した時に探してみようか。
謀殺した宇都宮鎮房を祭る神社を建立したこと、福岡に移る際に中津の年貢米を持っていった話なども紹介した。
黒田官兵衛は「頭がいい」は分かるけど、「心が優しい」という感想が出るエピソードだったっけ?
■知恵の文殊大祭 黒田官兵衛の宿敵・宇都宮武者行列練り歩く ...[朝日新聞]■杵築市観光協会 官兵衛・杵築城の戦い定期ツアー ...[朝日新聞]
【関連リンク】 >>「黒田官兵衛と杵築城の戦い」ガイド付き定時ツアーについて ...[大分県杵築市観光協会]
募集関連
■グレート家康公「葵」武将隊が新メンバー募集中 応募者少なく危機感 ...[中日新聞]■【お知らせ】グレート家康公「葵」武将隊新メンバーの募集を行います。 ...[おグレート家康公「葵」武将隊]
締切は3月5日(水)で緊急募集かな?…と思ったら、2月初めから募集が始まってたのに気付かなかった…
図書館等で葵武将隊のイベントチラシを見るので、ある程度情報は入ってると思ってたけど、そういえば最近、
岡崎に行ってなかったな。
神奈川県立大磯城山公園は中世において小磯城という平山城がありました。山内上杉家中の越後氏の守る城でありましたが、
長尾景春の乱に巻き込まれていきます。
近世になり、三井財閥別荘地として所有されていたときには織田信長の実弟・長益の作った茶室・如庵が移築されていました。
これらの逸話から、小磯城攻防戦と本能寺の変の2部構成で寸劇を行っております。
甲冑の貸出もありますが自前を推奨、当日に練習&本番と、
ちょっよ敷居が高めですが、演技に自身がある方は是非。
上杉謙信公役の他、上杉軍団行列および川中島合戦に参加する甲冑武者も募集中。
同じく自慢のヒゲを競い、上杉謙信公役を決める「上杉の城下町米沢 髭面コンテスト」とダブったりしないのかな?
今年の「白石市民春まつり〜片倉公まつり〜」は5月3日(土)開催。
■4月4日〜6日「第43回 信玄公祭り」ボランティアスタッフ募集 ...[信玄公祭り〜世界最大の武者行列〜]
内容は祭会場での整理・誘導・案内や、甲州軍団出陣の運行補助など。
申込締切は3月10日(月)必着。
山梨は先の大雪で、祭の準備もいつも以上に大変でしょうな。
今年の上田真田まつりは4月26日(土)、27日(日)開催。
武者行列は早くも募集人員に達したため、決戦劇の参加者を募集中。
こちらも先着順。
みなとつるが山車会館にて開催。先着20名で、午前・午後の2部構成。
■5月4日(日)「天王寺 真田幸村博」プレイベント 武者行列&演舞の参加者を募集中 ...[天王寺真田幸村博]■5月4日(日曜日・祝日) 天王寺公園で「天王寺 真田幸村博」プレイベントを開催します ...[大阪市 天王寺区]
同日に催されるチャンバラ合戦や戦国系コスプレイベントの事前登録も受付を開始されております。
【関連サイト】
>>「チャンバラ合戦-戦 IKUSA-」 公式サイト | 懐かしいのに新しい遊びで大阪から元気と笑顔を発信。地域活性化の新しい形で日本の町や文化に元気を。
参加費は 300 円。申込は4月3日(木)まで。
■信長・秀吉ゆかりの城を語る 日本城郭協会がシンポ ...[朝日新聞]【関連リンク】 >>3月30日(日)「信長の城」シンポジウム開催要項 ...[財団法人日本城郭協会ホームページ]
戦国時代ニュース
■宮内庁HPで伊達政宗書状公開 東北の古写真も ...[西日本新聞]【関連リンク】 >>ギャラリー展示資料「東北−古写真・古文書に見る−」 ...[宮内庁]
■行田市ご当地ナンバー発表 忍城デザイン、5月3日から配布 ...[埼玉新聞]■松本城を世界遺産に 登録推進へフォーラム ...[中日新聞]
■城持ち藤堂高虎の「餅」復活 和菓子店が試作品 ...[朝日新聞]
■小倉城天守閣しばしお別れ 耐震補強、10月再開へ ...[西日本新聞]
■キリシタン、南蛮文化発信 6市町、活動拡大へ協議会 ...[西日本新聞]