戦国時代ニュース 過去の紹介記事[2012年3月16日-3月31日]
『ポケモン+ノブナガの野望』のチュートリアルを兼ねたストーリーモードをクリアしたので更新再開。
いくつかのブショーのエピソードシナリオをやりこんだら、これまで「信長の野望」シリーズのように
登場人物一覧を作ってみようかな?
近日開催されるイベント
■武者、いざ出陣4月1日(日)「小机城址まつり」 ...[タウンニュース]■港北の城跡で「小机城址まつり」開催へ−500人のパレードも ...[港北経済新聞]
企画・展示
■平塚市博物館で特別展「平塚と相模の城館」城館を切り口に中世展 ...[タウンニュース]【再掲】 >>平塚市博物館 特別展・企画展「平塚と相模の城館」 ...[平塚市博物館]
■長浜・五先賢の館で企画展:片桐且元の実像に迫る 「忠臣の心に触れて」書状など25点 ...[毎日jp]
【関連リンク】
>>片桐且元 企画展(秀吉と秀頼を支えた武将)
...[五先賢の館]
5月27日(日)まで。
戦国時代ニュース
■白石城いざ復旧 市民から寄付金相次ぐ ...[河北新報]■小田原市が史跡を先行公開へ、三の丸外郭新堀土塁など暫定整備完了 ...[カナロコ]
■関ケ原町が「観光navi」 4月から無料配信 ...[中日新聞]
■「甲冑工房塾」が自作の厚紙甲冑を奉納 大崎 ...[河北新報]
■伊賀上野城の紙模型が販売開始 ...[伊賀タウン情報 YOU]
【関連サイト】 >>「ペーパークラフト 日本名城シリーズ」 ...[城郭ペーパークラフト企画 設計・販売のファセット]
■豊臣再興を期す金箔瓦発見 京都・石清水八幡宮 ...[読売新聞]■東寺築地塀 地震…豊臣秀頼か徳川家光が修復? ...[マイタウン朝日]
■福岡藩士の小寺家に伝えられた「小寺文書」144点などを文化財に指定 ...[西日本新聞]
■福岡市文化財:「小寺文書」「飯盛山出土瓦経」を指定 ...[毎日jp]
小寺文書は、現在の兵庫県の領主で江戸時代に福岡藩士となった小寺家に伝わり、市内の個人が所有。■名護屋城跡と陣跡 活用策探る ...[西日本新聞]
織田信長や羽柴秀吉から送られた手紙など中世の文書が良好な状態で保存されている。
◆名古屋おもてなし武将隊メンバー募集
...[名古屋おもてなし武将隊]
◆名古屋おもてなし武将隊:でてこい信長! 新メンバー募集
...[毎日jp]
◆名古屋おもてなし武将隊、新人オーディション
...[読売新聞]
◆「名古屋おもてなし武将隊」新メンバー募集−織田信長らの卒業で
...[サカエ経済新聞]
今回募集の対象となっているのは雇用契約終了により「名古屋おもてなし武将隊」を卒業する
織田信長、豊臣秀吉、前田慶次、陣笠隊2人の計5名。
履歴書、顔写真、全身写真を送付後、書類選考、面接を経て採用が決まります。
応募受け付けは4月6日(金)※当日消印有効。
・歴史や文化、観光情報に詳しい方、
・茶道や華道、殺陣といった一芸に長けた方、
・武将を演じることによって成し遂げたいことのある方
等々、やる気と情熱を持っている人材が特に望まれております。
武将隊・甲冑隊関連ニュース
■仙台・伊達武将隊、本年度最終公演へ−参加型イベントと演舞ショー ...[仙台経済新聞]
【関連リンク】
>>3月28日(水)〜30日(金)「Date fm プレゼンツ 伊達の宴2012」開催!
>>伊達の宴2012の入場方法について
...[伊達武将隊ブログ]
4月29日からメンバーが一新されて活動されるようです。
■忍城おもてなし甲冑隊事務局からのお知らせ ...[忍城おもてなし甲冑隊公式ブログ]こちらも3月31日をもって一部のメンバーが卒業。
4月以降も引き続き活動は継続するそうです。
■愛知戦国甲冑隊を結成 120人が名古屋を行進 ...[読売新聞]
■「愛知戦国甲冑隊」の旗揚げ 117名 市民で組織 ...[愛知県観光ガイド]
愛知戦国甲冑隊に参加しているのは、岡崎、犬山などの地域グループや西尾信用金庫など企業グループ。
それぞれアルミニウムや段ボールを駆使して、手作りの甲冑を制作するなどの活動をしてきた。
団結して地域のにぎわいづくりに貢献しようと今月上旬に結成された。
甲冑隊の大将は ZIP-FM でラジオDJを務める「クリス・グレン氏」。
これから桜の季節になって、あちこちで催しが始まるので目にする機会が多くなるかも。
■雑賀孫市をテーマとする「第8回孫市まつり」盛況 ...[わかやま新報]
■火縄銃演武に歓声 孫市まつり 過去最高 9,000 人 ...[MSN産経ニュース]
■和歌山で孫市まつり 武者衣装などで100人練り歩く ...[毎日jp]
■甲冑で先祖の勇姿再現 藩士子孫ら「明石葵会」 ...[神戸新聞]
■伊達五十七騎入城の様子再現 市民らパレード「えひめ南予いやし博2012」のプレイベント ...[毎日jp]
■宇和島市民らが伊達家の武者行列再現 ...[愛媛新聞]
伊達秀宗は、父の政宗が選んだ「五十七騎」の家来とともに、
1615年に宇和島に入部したと伝えられている。
戦国時代ニュース
■大坂冬の陣の布陣図発見、合戦直後に作成か ...[読売新聞]■大坂城跡発掘 掘削ミス 遺構壊す…豊臣期の大名屋敷跡 ...[読売新聞]
■大坂城跡、発掘調査で損壊 遺構の一部を掘りすぎ ...[朝日新聞]
■大坂城跡:発掘調査中、重機で遺構の一部壊す ...[毎日jp]
■豊臣期の屋敷跡を損壊、大阪市 掘削の指示ミス ...[くまにち.コム]
建物跡については、大坂夏の陣の際、徳川家康の孫で豊臣秀頼の妻・千姫を城から
救い出したとされる坂崎直盛の屋敷との説があった。
掘り返した土も廃棄してしまい、遺物も回収不能となってしまったようです。
■名刺に忍者、城… 伊賀の印刷会社が発売 ...[中日新聞]
◆3月24日(土)長浜・戦国大河ふるさと博オープニングイベント開催!
...[長浜・戦国大河ふるさと博]
◆“石田三成パワー”で誘客 彦根・長浜市がタッグで観光事業
...[京都新聞]
オープニングセレモニーでは長浜市の浅井三姉妹や彦根市のひこにゃん、敦賀市のよっしーなど
石田三成とゆかりのある地方のキャラが参加。
賤ヶ岳登り口一帯で柴田勝家ゆかりの福井市のコラボイベント。木之本で「七本槍スタンプラリー」、
その他にも「三成出会いの茶会」や公式キャラクター「三成くん」のお披露目式、「ゆるキャラ抽選会」、
「戦国餅まき」等など、複数の地域で様々なイベントが予定されております。
【再々掲】
◆夢京橋あかり館2階「まちなか博物館」企画展示「MITSUNARI 11」
1年前に彦根市で始まったこの企画展示も遂に3月末で終了。
「ヤングマガジン」で『センゴク天正記』を連載中の宮下英樹先生が描いた石田三成肖像画や
三成と縁のある人物達の肖像画、『戦国無双3』武将キャラクターパネルが展示。
上記イベントと合わせてお楽しみください。
その他企画・展示

16〜17世紀における日本と神聖ローマ帝国双方の武具や図画が比較展示されます。
日本では戦国時代、ヨーロッパでは宗教改革の余波が燻っている三十年戦争が
勃発する前くらいかな?5月6日(日)まで。
【関連リンク】
>>特別企画展「中世の安房と鎌倉―海で結ばれた信仰の道―」
...[館山市立博物館]
鎌倉時代だけでなく、戦国時代に房総を治めた里見氏に関連する品も展示されます。
石田三成に忍城水攻めに関する指示を伝えた豊臣秀吉の朱印状や、代官頭・伊奈忠次所用の大身槍、
川越藩主・柳沢吉保や家康が関東へ入国した際に忍城を領した松平家忠の画像など、戦国時代末期から
江戸時代にかけて埼玉ゆかりの大名家の品々が展示されます。5月6日(日)まで。
鉢形城主・北条氏邦は、小田原城を治めた後北条氏三代目・北条氏康の四男です。氏邦の父である氏康には、
氏邦を含めて8人の息子がいたと言われています。氏康は子どもたちを有力者との婚姻による養子縁組を行い、
小田原城を中心とした守りの体制を作りあげ、勢力拡大の足掛かりとしました。
本企画展では、氏邦の兄弟たちに焦点を当て、それぞれに縁のある城跡の出土品を中心に紹介します。
兄弟が力を合わせて守ろうとした、広範囲にわたる後北条氏の領土の要である城の様相を見に、ぜひお越しください。
「氏邦と鉢形城」「氏政と小田原城」「氏照と八王子城」「氏規と韮山城」「氏忠と唐沢山城」「氏光と深沢城」と、
北条氏邦の兄弟たちと縁のある城跡からの出土品が展示されます。
さすがに、上杉景虎は対象外か。
【再掲】
>>「北関東の戦国時代−戦国の終焉−」
...[栃木県立博物館]
展示は4月1日(日)までなので、お早めに。

■小田原城ミューゼ11周年特別企画 切り絵「北条五代」展 ...[小田原城ミューゼ]
記事中に写真あり。人物の造形もさることながら、切り絵とは思えない特大サイズも凄い。
何となく見覚えの絵柄やポージングなので、切り絵作家・百鬼丸先生の作品を検索してみたら、
何となくというレベルでなく、書店の時代小説置き場へ行ったら必ずといっていい程、
作品を目にしている方でした。
【関連リンク】
>>幻の切り絵作家・百鬼丸のホームページ
■相模川から発見された鎌倉時代の鐙 春期特別展で公開 ...[神奈川県 平塚市]
■鎌倉時代の鐙と確認 平塚市博物館 17日から特別展で公開 ...[東京新聞]
■鎌倉時代の貴重な鐙、平塚市博物館で公開へ 全国4例目/神奈川 ...[カナロコ]
5月6日(日)まで。
3月25日(日)に講演会「真田城の発掘調査」、4月15日(日)に講演会「中世の資料と真田城の土器」が開講される他、
平塚の中世の歴史を開設する連続講座も開催されます。内容は以下のとおり。
1.「打倒平家 相模武士の決断」 4月 7日(土)
2.「関東公方の野望 足利持氏と成氏」 4月14日(土)
3.「動乱の世紀 扇谷上杉氏と三浦氏」 4月21日(土)
4.「平塚の戦国 伊勢宗瑞と小田原北条氏の戦略」 4月28日(土)
昨年、九州地区で放映されたテレビ熊本ドキュメンタリードラマ 「海の司令官 小西行長〜秀吉が日本を託した男〜」が
堺市民会館小ホールで上映されます。
事前申込みは不要で、鑑賞も無料。13時からと15時からの2回に分けて
合戦で用いられた武具をはじめ、攻防の模様が描かれた絵図等の史資料などが展示されます。
あと、岡山市の観光サイトに宇喜多直家と秀家の紹介ページ(イケメン風に描かれたイラスト入り)が新設。

【関連リンク】 >>名古屋おもてなし武将隊写真展「軌跡」 ...[名古屋おもてなし武将隊] 27日まで。
■人吉球磨温泉めぐり 「泉極SAGARA」(せんごくサガラ)開催中 ...[人吉温泉観光協会]鎌倉時代から700年もの長きにわたり、人吉球磨地方を治めてきた「相良家」。
現在、相良家の領地(人吉球磨)では42の温泉処が互いの良質な天然温泉をもって、
領土を広げようと各地で戦が行われている。
この群雄割拠の地に、熱湯のように熱く沸騰した温泉を治めるべく、1人の無名武士が現れた。
さあ、相良家の家臣となって“天下湯一”を成し遂げてみよ!
人吉球磨温泉の脱衣所に設置してあるポスターのQRコードを読込むスタンプラリー形式のイベントです。
全42湯制覇した人全員に相良家から褒美が授けられます。また3湯集めるごとに懸賞への応募資格が得られます。
戦国時代ニュース
■修復いつ 伊達政宗の遣欧使節復元船も被災 ...[東京新聞]■仙台城跡本丸跡西側 国史跡に追加申請 仙台市教委 ...[河北新報]
■小峰城跡の石垣撤去開始 復旧作業、観光活用へ ...[福島民友]
■被災城郭現状示す 北日本検討会報告会、棚倉で始まる ...[福島民報]
■四日市 釆女城跡を文化財に 三重県史編集委・駒田さん講演 ...[伊勢新聞]
■黒田官兵衛を大河ドラマに 中津市内に話題の垂れ幕 ...[大分合同新聞]
『ポケモン+ノブナガの野望』を購入しました。
りあえず説明書も読まずに『信長の野望』の知識だけでどこまでやれるか挑戦。
ブショーが下の名前でカタカナのみなので、モデルが誰になるのか、ちょっと分からなかったり。
(「信長の野望」シリーズでは頭も髭も白髪の吉田孝頼さんが若武者になってるし)
募集


■米沢上杉まつり「上杉軍団行列・川中島合戦」に甲冑を着て参加しよう! ...[米沢上杉まつり]
今年の「米沢上杉まつり」は4月29日(日)〜5月3日(木)開催。
募集期間は今週末3月23日(金)で終了なので、お早めに。
募集期間は4月15日(日)まで。
妹について、なにか言いたげな最上義光さん(『ぼんたん』バージョン)を想像してしまった。
写真による申込みで、3月30日(金)必着。
【関連リンク】
>>5月3日(木・祝)「第48回小田原北條五代祭り」開催
...[小田原市観光協会]
春姫の夫・徳川義直や父親・浅野長晟など、 「春姫」以外の参加者の募集は3月31日まで。
■第61回金沢百万石まつり「珠姫御輿入れ行列(御殿女中)」、「百万石行列」参加者募集 ...[金沢百万石まつり]加賀藩3代藩主・前田利常役と徳川将軍家から輿入れしてきた珠姫役の募集は4月6日まで。
近日開催されるイベント
■3月24日(土)山形おきたま【愛】の武将隊 FINAL ...[山形おきたま【愛】の武将隊]
これまでの活動の記録や歴史文化講演会「米沢と伊達の城」、最後となるパフォーマンスが披露されます。
来年度の活動計画はあるのかな?
【関連リンク】 >>3月28日(水)〜30日(金) 伊達の宴2012 開催 ...[ 奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊]
■中京競馬場グランドオープン『ご当地キャラ記念(GI【Gotouchi-I】)』開催 ...[中京競馬場]中京競馬場は桶狭間古戦場近くにあるので、「のぶながくん」や「おけわんこ」も参戦。
参加メンバーを見た感じ、身軽な「やなな」が上位に来そう。
そういえば藤堂高虎のゆるキャラ「シロモチくん」もあの造形で意外と軽快に動いていたな。
【関連リンク】 >>「上ノ郷城跡発掘調査速報展」 ...[蒲郡市博物館]

■武者行列や野外劇 雑賀衆を率いた雑賀孫市をテーマとする「孫市まつり」 ...[わかやま新報]
■「孫市まつり」雑賀武者行列、火縄銃の実演や野外劇 ...[毎日jp]
開催場所は南海和歌山市駅前と本願寺鷺森別院周辺。
火縄銃演武や太田宏一氏講演会「火縄銃と雑賀衆、そして戦国時代」、ゆるキャラサミットの他、
戦国仮装コスプレイベント(要、事前登録)など、多くの催しが予定されております。
>>特別展「生誕450年記念 上田宗箇 武将茶人の世界展」
...[ひろしま美術館]
今週末25日(日)で終了。私も見に行きましたが、上田宗箇さんゆかりの武具や茶道具だけでなく、
古田織部さんと創出した「鎖の間」の再現など、見応え充分でした。
茶道を嗜んでいる人の来場も多く、『へうげもの』のパネルを微妙な表情で眺めているご年輩の方も。
戦国時代ニュース
■「東海ウォーカー」3/27号 城下町歩きが楽しい! 絶景城桜+春の京都
東海エリアおよびその周辺(静岡・長野・愛知・岐阜・三重・滋賀)の桜が見える
城および城跡65ヶ所を紹介。
桜以外にも城下町の歩き方や見所情報も。
■山中城跡の再整備着手 三島市が新年度から ...[静岡新聞]
山中城は戦国時代末期の永禄年間(1560年代)に、北条氏康が西方防備の拠点として■太閤堤跡歴史公園、整備に着手 宇治市、新年度から ...[京都新聞]
箱根西麓の尾根上に築城した山城。
天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉の大軍を前に、わずか半日で
落城したという悲話が伝わる。
■大規模な造成痕跡見つかる 松永久秀が築いた木津川・鹿背山城跡 ...[京都新聞]
■三木城址周辺を一帯整備「歴史・美術の杜構想」三木市教委が意見募集 ...[神戸新聞]
【関連リンク】 >>三木歴史・美術の杜構想(案)のご意見を募集 ...[三木市]
■朝来市が「竹田城課」新設へ 城趾を総合的にPR ...[神戸新聞]■朝来市:竹田城課を新設へ 国史跡生かし街づくり ...[毎日jp]
■宍粟の神社に奉納か 三十六歌仙額、鳥取で発見 ...[神戸新聞]
宇野村直は、宇野氏の系図でも確認できないが、同資料館は「当時の領主宇野村頼の弟ではないか」と推測。
額が鳥取に移った経緯については「寛永9(1632)年、岡山藩池田家の池田光仲が鳥取藩へ国替えした際、
後見人を務めたとされる宍粟藩主池田輝澄が持ち込んだのでは」と仮説を立てる。