『信長の野望 革新』武将総覧
 1493件中22件該当しました。
1件~20件の表示
>
再検索
| 武将姓 | 武将名 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 相性 | 寿命 | 出自 | 信仰 | 列伝 | 
|  |  | 足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |  | 
| 誕生年 | 没年 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 固有戦法 | 登場年 |  | 
| みしゅく | まさとも | 71 | 73 | 6 | 3 | 40 | 3 | 48 | 武士 | 仏教 | 北条家臣。通称は勘兵衛。今川・武田家に仕えたあと結城秀康に仕官。しかし、秀康の子・忠直の代に出奔して大坂城に入城、大坂夏の陣において戦死した。 | 
| 御宿 | 政友 | C | D | D | C | D | D | C | D | D | 
| 1567年 | 1615年 | 100 | 0 | 0 | 100 | 0 | - | 1582年 | 通常 | 
| もうり | しんすけ | 56 | 70 | 45 | 43 | 58 | 3 | 47 | 武士 | 仏教 | 織田家臣。桶狭間合戦では敵将今川義元の首級を取り、戦後黒母衣衆の一員となる。その後は馬廻役として活躍するが、本能寺の変の際に二条御所で討死した。 | 
| 毛利 | 新助 | C | A | D | D | D | D | D | D | C | 
| 1535年 | 1582年 | 0 | 100 | 0 | 0 | 0 | - | 1550年 | 通常 | 
| にわ | ながしげ | 65 | 51 | 36 | 43 | 37 | 3 | 66 | 武士 | 仏教 | 豊臣家臣。長秀の嫡男。越前北庄120万石を継ぐが、次第に減封され、関ヶ原合戦後は所領を失う。大坂の陣に従軍して活躍、陸奥白河10万石を領した。 | 
| 丹羽 | 長重 | D | C | D | D | D | D | C | D | D | 
| 1571年 | 1637年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 1586年 | 通常 | 
| いこま | ちかまさ | 54 | 39 | 44 | 67 | 61 | 3 | 68 | 武士 | 仏教 | 豊臣家臣。讃岐高松17万石を領した。主君・秀吉の死後は、三中老の1人となる。関ヶ原合戦で西軍に属すが、子・一正が東軍に属したため、改易を免れた。 | 
| 生駒 | 親正 | D | D | C | D | D | D | C | D | C | 
| 1535年 | 1603年 | 0 | 0 | 100 | 0 | 0 | - | 1550年 | 通常 | 
| どど | やすのぶ | 42 | 43 | 50 | 71 | 53 | 3 | 61 | 武士 | 仏教 | 豊臣家臣。山崎合戦などに従軍した。のち織田秀信の家老となる。関ヶ原合戦では秀信に東軍加担を説くが失敗、西軍に属し敗れた。戦後は山内一豊に仕えた。 | 
| 百々 | 安信 | D | D | D | C | D | C | D | C | D | 
| 1548年 | 1609年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 1563年 | 通常 | 
| うじいえ | ぼくぜん | 70 | 62 | 52 | 48 | 45 | 3 | 58 | 武士 | 仏教 | 斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。伊勢平定戦で功を立てた。長島一向一揆との戦いで織田軍が敗れた際、殿軍を務め、戦死した。 | 
| 氏家 | 卜全 | C | C | D | D | D | D | D | D | D | 
| 1513年 | 1571年 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 1528年 | 通常 | 
| くき | よしたか | 78 | 74 | 55 | 44 | 65 | 3 | 58 | 海賊 | 仏教 | 織田家臣。志摩海賊衆の1人。木津川口合戦での大敗を契機に「鉄甲船」を建造し、毛利水軍を粉砕する。その功で大名に出世し「海賊大名」の異名をとった。 | 
| 九鬼 | 嘉隆 | C | D | D | B | D | A | S | C | D | 
| 1542年 | 1600年 | 100 | 0 | 0 | 100 | 0 | - | 1557年 | 通常 | 
| ふたつぎ | しげよし | 50 | 47 | 66 | 61 | 83 | 3 | 86 | 武士 | 仏教 | 小笠原家臣。重高の嫡男。武田家の滅亡後、徳川家康の援護で小笠原貞種を深志城から退却させ、主家の旧領復帰を実現させた。のちに「二木家記」を著した。 | 
| 二木 | 重吉 | C | C | D | D | C | D | D | C | D | 
| 1530年 | 1616年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | - | 1545年 | 通常 | 
| とだ | しげまさ | 55 | 95 | 48 | 10 | 73 | 3 | 71 | 剣豪 | 仏教 | 前田家臣。景政の婿養子。「名人越後」の異名をとった富田流剣術の剣豪。末森城の戦いで一番槍の功を立てたほか、関ヶ原合戦や大坂の陣などでも活躍した。 | 
| 富田 | 重政 | A | D | D | D | D | D | D | C | D | 
| 1554年 | 1625年 | 400 | 0 | 0 | 0 | 0 | 乱戦 | 1569年 | 通常 | 
| みやべ | けいじゅん | 62 | 48 | 77 | 65 | 32 | 3 | 71 | 僧侶 | 仏教 | 浅井家臣。はじめ比叡山の僧。主家滅亡後は織田信長に属す。羽柴秀吉率いる中国征伐軍の先鋒を務め、因幡鳥取城主となった。晩年は秀吉の御咄衆となった。 | 
| 宮部 | 継潤 | D | D | B | D | B | C | D | C | D | 
| 1528年 | 1599年 | 0 | 0 | 100 | 0 | 300 | - | 1543年 | 通常 | 
| じみょうじ | じゅんこく | 41 | 24 | 71 | 64 | 56 | 3 | 49 | 僧侶 | 仏教 | 筒井家臣。筒井順興の三男。慈明寺家の家督を継ぐ。兄・順昭の娘を娶った。順昭死去の際は、一族とともに影武者・黙阿弥を立てて順昭の死を秘したという。 | 
| 慈明寺 | 順国 | D | D | B | D | C | C | D | D | C | 
| 1531年 | 1580年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 200 | - | 1546年 | 通常 | 
| よしみ | まさより | 52 | 50 | 71 | 68 | 74 | 3 | 75 | 僧侶 | 仏教 | 大内家臣。主君・義隆の姉を娶る。義隆の敵・陶晴賢打倒を目指して挙兵し、毛利元就と結んで晴賢と戦う。晴賢が厳島合戦で敗死したあとは毛利家に属した。 | 
| 吉見 | 正頼 | C | D | D | D | B | D | D | D | C | 
| 1513年 | 1588年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 300 | - | 1528年 | 通常 | 
| よしみ | ひろより | 33 | 31 | 43 | 64 | 67 | 3 | 78 | 武士 | 仏教 | 毛利家臣。正頼の子。出雲白鹿城攻撃などで功を立てた。正室・継室に相次いで先立たれ、嫡男が朝鮮派兵の際に戦死するなど、家庭的に不遇な武将であった。 | 
| 吉見 | 広頼 | D | D | C | D | D | C | D | D | C | 
| 1535年 | 1613年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 1550年 | 通常 | 
| いこま | かずまさ | 49 | 32 | 61 | 60 | 34 | 3 | 55 | 武士 | 仏教 | 豊臣家臣。親正の子。雑賀攻めなどで活躍した。朝鮮派兵の際は渡海し、蔚山城の戦いなどに参加。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後、讃岐高松城主となった。 | 
| 生駒 | 一正 | D | C | D | C | B | B | B | B | B | 
| 1555年 | 1610年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | - | 1570年 | PK | 
| あかざ | よしいえ | 43 | 22 | 38 | 36 | 2 | 3 | 43 | 武士 | 仏教 | 豊臣家臣。関ヶ原合戦では西軍に属すが朽木元綱らとともに東軍に寝返った。戦後改易されたため、加賀前田家に仕えたが、増水した越中国大門川で溺死した。 | 
| 赤座 | 吉家 | D | D | D | C | B | C | D | D | C | 
| 1563年 | 1606年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 1578年 | PK | 
| とば | すいぐんしゅう | 79 | 84 | 66 | 68 | 100 | 3 | 30 | 海賊 | なし | - | 
| 鳥羽 | 水軍衆 | D | D | B | C | D | D | A | D | D | 
| 1500年 | 1530年 | 400 | 0 | 0 | 700 | 0 | - | 1515年 | 諸勢力 | 
| なんばん | しょうにん | 69 | 83 | 66 | 67 | 100 | 3 | 30 | 商人 | 基督教 | - | 
| 南蛮 | 商人 | D | D | D | D | D | D | D | D | D | 
| 1500年 | 1530年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | 1515年 | 諸勢力 | 
| とば | すいぐんしゅう | 74 | 89 | 64 | 63 | 100 | 3 | 30 | 海賊 | 仏教 | - | 
| 鳥羽 | 水軍衆 | D | D | B | C | D | D | A | D | D | 
| 1500年 | 1530年 | 400 | 0 | 0 | 700 | 0 | - | 1515年 | 諸勢力 | 
| とば | すいぐんしゅう | 70 | 89 | 63 | 64 | 100 | 3 | 30 | 海賊 | 仏教 | - | 
| 鳥羽 | 水軍衆 | D | D | B | C | D | D | A | D | D | 
| 1500年 | 1530年 | 400 | 0 | 0 | 700 | 0 | - | 1515年 | 諸勢力 | 
| とば | すいぐんしゅう | 72 | 87 | 60 | 60 | 100 | 3 | 30 | 海賊 | 仏教 | - | 
| 鳥羽 | 水軍衆 | D | D | B | C | D | D | A | D | D | 
| 1500年 | 1530年 | 400 | 0 | 0 | 700 | 0 | - | 1515年 | 諸勢力 | 
| 武将姓 | 武将名 | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 | 義理 | 相性 | 寿命 | 出自 | 信仰 | 列伝 | 
|  |  | 足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 計略 | 兵器 | 水軍 | 築城 | 内政 |  | 
| 誕生年 | 没年 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 熟練 | 固有戦法 | 登場年 |  | 
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
 | 
全国版
 | 
戦国群雄伝
 | 
武将風雲録
 | 
覇王伝
 | 
天翔記
 | 
将星録
 | 
烈風伝
 | 
嵐世記
 | 
蒼天録
 |
 | 
天下創世
 | 
革新
 | 
天道
 | 
国盗り頭脳バトル
 | 
Internet
 | 
携帯版
 | 
GB版
 | 
for WS
 | 
DS2
 |
 | 
太閤立志伝
 | 
太閤立志伝2
 | 
太閤立志伝3
 | 
太閤立志伝4
 | 
太閤立志伝5
 |