戦国雑話-神祖駿河にゐませし御時-
ぬつへふほふ(ぬっへっほう)
『画図百鬼夜行』鳥山石燕より
神祖、駿河にゐませし御時、或日の朝、御庭に、
形は小児の如くにて、肉人ともいふべく、
手はありながら、指はなく、指なき手をもて、上を指して立たるものあり。
見る人驚き、変化の物ならんと立ちさわげども、
いかにとも得とりいろはで、御庭のさうざう敷なりしから、
後には御耳へ入れ、如何に取りはからひ申さんと伺うに、
人見ぬ所へ逐出しやれと命ぜらる。
やがて御城遠き小山の方へおひやれりとぞ。
或人、これを聞て、扨も扨もをしき事かな。
左右の人たちの不学から、かかる仙薬を君に奉らざりし。
此れは、白沢図に出たる、封といふものなり。
此れを食すれば、多力になり、武勇もすぐるるよし。
「一宵話・巻之二」神祖
肉人?
慶長14年(1609年)4月4日朝、肉人とでも呼ぶような怪人が、
晩年の徳川家康が住んでいた駿府城の庭に現れた。
その怪人は小児のようで、手はありながら指は無く、
その手で上方を指して立っていた。
城内の者は驚き、怪異の類であろうと思い、捕らえようとするが、
なかなか捕まえることが出来なかった。
その話を聞いた家康は、「人の見えぬところへ追い出してしまえ」と命じ、
結局、山の方へ追い払ってしまった。
この話を聞いた、薬学に詳しい者がこの話を聞いて、
「なんとも勿体無い事をしたものだ。
『白沢図』に載っている封というもので、食せば武勇絶倫となったのに、
仕える者の無学なせいで、主君に仙薬を賜う事が出来なくなってしまった。」
と嘆いた。
『本草綱目』によれば、封は小児に似て、手に指は無く、血も無い。
『白沢図』にも載り、封は人の食用となる。
建築のために土を掘ると、肉の塊を一つ得ることがあり、
衛士はこれを「太歳」と呼んで遺棄するが、無害とも言う
『山海経』には、視肉という肉のごときものがあり、
形は牛の肝のようであり、両目があって、食料となる。