『信長の野望・天道』武将総覧
1328件中30件該当しました。
1件~25件の表示
>
再検索
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
だいどうじ | まさしげ | A |
D | B |
D | D |
57 | 1533年 | 通常 |
北条家臣。盛昌の子。行政に手腕を発揮し、河越城下の繁栄に貢献した。豊臣秀吉の小田原征伐軍に降伏し、道案内を務めたが、秀吉によって自害させられた。 |
大道寺 |
政繁 |
73 | 82 | 61 | 86 | 38 |
90 | 1546年 | ★1
|
槍衾之三 | 仏教 | 武士 |
大道寺盛昌 | 男性:知勇兼備 |
1590年 | 鬼 |
はが | やすただ | D |
D | C |
D | C |
53 | 1542年 | 通常 |
北条家臣。氏続の弟。評定衆。越相同盟締結の際に使者を務め、厩橋城代として東上野を治めるなど、内政・外交面で活躍した。主家滅亡後は伊豆に隠棲した。 |
垪和 |
康忠 |
29 | 28 | 65 | 71 | 66 |
90 | 1557年 | ★0
|
罵声 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:普通 |
1595年 | 相伝 |
いい | なおとら | C |
D | C |
C | D |
42 | 1540年 | PK |
今川家臣。直盛の娘。井伊家の当主が次々と死亡し、跡を継ぐ男子が絶えたため当主となる。夫を生涯迎えず、のちに井伊直政を養子にして跡を継がせた。 |
井伊 |
直虎 |
68 | 16 | 74 | 76 | 60 |
90 | 1555年 | ★2
|
鼓舞 | 仏教 | 武士 |
井伊直盛 | 女性:勇壮 |
1582年 | 一般 |
いい | なおまさ | B |
A | D |
A | B |
41 | 1561年 | 通常 |
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ヶ原合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。 |
井伊 |
直政 |
86 | 93 | 72 | 75 | 75 |
90 | 1576年 | ★2
|
赤備 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:知勇兼備 |
1602年 | 鬼 |
まつだいら | ながちか | B |
C | C |
D | D |
71 | 1473年 | PK |
松平家5代当主。今川氏親や北条早雲の度重なる攻撃から領国を守り抜き、松平家発展の基礎を築く。徳川家康が生まれた際、竹千代と命名した。 |
松平 |
長親 |
70 | 48 | 73 | 77 | 60 |
90 | 1488年 | ★1
|
足軽強化 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:普通 |
1544年 | 相伝 |
とくがわ | いえやす | S |
C | D |
B | A |
74 | 1542年 | 通常 |
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
徳川 |
家康 |
96 | 87 | 94 | 100 | 85 |
90 | 1555年 | ★3
|
鉄壁之備 | 仏教 | 武士 |
松平広忠 | 男性:威厳 |
1616年 | 理論 |
せらだ | もとのぶ | S |
C | D |
B | A |
69 | 1547年 | 通常 |
家康の異父弟。於大の方が広忠と離縁したあとに生まれた。尾張侵攻戦で暗殺された家康の影武者に選ばれる。のちに、家康の嫡男・信康に切腹を命じた。 |
世良田 |
元信 |
89 | 62 | 102 | 92 | 100 |
90 | 1562年 | ★3
|
混乱 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:威厳 |
1616年 | 我流 |
まつだいら | のぶやす | B |
C | D |
B | C |
20 | 1559年 | 通常 |
徳川家康の長男。織田信長の娘・五徳を娶る。剛勇英邁の人となりで、将来を嘱望されるが、のちに信長から武田家への内通を疑われ、父の命により自害した。 |
松平 |
信康 |
83 | 85 | 59 | 51 | 80 |
90 | 1567年 | ★2
|
連撃之二 | 仏教 | 武士 |
徳川家康 | 男性:知勇兼備 |
1579年 | 理論 |
あべ | さだよし | B |
D | C |
D | C |
44 | 1505年 | PK |
松平家臣。息子・弥七郎が主君・清康を誤殺、その責任から自害をはかるが止められる。清康の子・広忠の岡崎帰城に尽力し、その後は補佐役として活躍した。 |
阿部 |
定吉 |
59 | 42 | 71 | 78 | 94 |
90 | 1520年 | ★1
|
籠絡 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:能吏 |
1549年 | 理論 |
ほんだ | ただたか | B |
D | C |
D | C |
23 | 1526年 | PK |
松平家臣。忠勝の父。清康・広忠の2代に仕え、数多くの合戦で活躍。広忠の死後、太原雪斎の麾下で織田家の安祥城を攻めたが、矢を受けて戦死した。 |
本多 |
忠高 |
58 | 67 | 55 | 68 | 65 |
90 | 1541年 | ★0
|
槍衾之一 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:威厳 |
1549年 | 我流 |
ほんだ | ただかつ | S |
A | D |
C | B |
62 | 1548年 | 通常 |
徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と評された家中随一の猛将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。 |
本多 |
忠勝 |
91 | 98 | 71 | 60 | 94 |
90 | 1563年 | ★2
|
神槍 | 仏教 | 武士 |
本多忠高 | 男性:威厳 |
1610年 | 鬼 |
ほんだ | まさのぶ | D |
D | D |
D | S |
78 | 1538年 | 通常 |
徳川家臣。三河一向一揆に身を投じて主家を離反、諸国を放浪したのちに帰参。行政と謀略に優れた手腕を発揮した。主君・家康には「友」と呼ばれたという。 |
本多 |
正信 |
20 | 6 | 101 | 95 | 53 |
90 | 1557年 | ★2
|
同討 | 一向宗 | 武士 |
- | 男性:謀略 |
1616年 | 我流 |
さかきばら | やすまさ | A |
B | C |
C | C |
58 | 1548年 | 通常 |
徳川家臣。徳川四天王の1人。「無」の旗を掲げて戦場を疾駆し、各地で抜群の功を立てた。晩年、「老臣権を争うは亡国の兆し」と老中への就任を辞退した。 |
榊原 |
康政 |
90 | 83 | 51 | 46 | 81 |
90 | 1563年 | ★2
|
槍衾之三 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:知勇兼備 |
1606年 | 鬼 |
おおくぼ | ただとし | B |
D | C |
D | B |
82 | 1499年 | PK |
徳川家臣。主君・広忠の岡崎帰城に尽力し、また三河一向一揆が勃発した際には主君・家康を助けて一揆勢を撃破するなど、主家の苦難時代を支え続けた忠臣。 |
大久保 |
忠俊 |
43 | 41 | 57 | 66 | 76 |
90 | 1514年 | ★0
|
槍衾之二 | 仏教 | 武士 |
大久保忠茂 | 男性:普通 |
1581年 | 一般 |
おおくぼ | ただかず | B |
C | D |
D | D |
72 | 1511年 | PK |
徳川家臣。兄・忠俊とともに主君・広忠の岡崎帰城に尽力。蟹江城攻めでも活躍した。三河一向一揆では一族の者とともに上和田砦に籠城し、一揆勢と戦った。 |
大久保 |
忠員 |
78 | 51 | 61 | 40 | 80 |
90 | 1526年 | ★0
|
槍衾之二 | 仏教 | 武士 |
大久保忠茂 | 男性:能吏 |
1583年 | 相伝 |
おおくぼ | ただのり | B |
D | C |
B | B |
79 | 1560年 | PK |
徳川家臣。忠員の子。通称・彦左衛門。高天神城攻めで、岡部元信を討ち取る。多くの浪人を保護し、義侠の士と慕われた。晩年には「三河物語」を著した。 |
大久保 |
忠教 |
71 | 56 | 82 | 88 | 80 |
90 | 1575年 | ★2
|
威圧 | 仏教 | 武士 |
大久保忠員 | 男性:能吏 |
1639年 | 理論 |
とりい | もとただ | B |
D | C |
D | D |
61 | 1539年 | 通常 |
徳川家臣。関ヶ原合戦の際に主君・家康の命で伏見城に籠城する。13日間の攻防戦の末、城兵とともに玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。 |
鳥居 |
元忠 |
70 | 82 | 40 | 6 | 97 |
90 | 1554年 | ★1
|
槍衾之三 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:猪武者 |
1600年 | 一般 |
はっとり | まさなり | B |
D | B |
D | A |
54 | 1542年 | 通常 |
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。 |
服部 |
正成 |
56 | 91 | 88 | 1 | 95 |
90 | 1557年 | ★2
|
乱破 | 仏教 | 忍者 |
- | 男性:知勇兼備 |
1596年 | 理論 |
ひらいわ | ちかよし | C |
D | D |
C | D |
69 | 1542年 | 通常 |
徳川家臣。温好篤実な性格から、主君・家康の絶大な信頼を受け、家康の長男・松平信康の傅役を務める。信康の自害後は家康の九男・義直の傅役となった。 |
平岩 |
親吉 |
50 | 43 | 58 | 76 | 89 |
90 | 1557年 | ★0
|
槍衾之一 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:普通 |
1611年 | 我流 |
まえだ | としいえ | B |
C | D |
B | C |
61 | 1538年 | 通常 |
織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。 |
前田 |
利家 |
73 | 85 | 60 | 82 | 55 |
90 | 1553年 | ★2
|
槍衾之三 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:知勇兼備 |
1599年 | 我流 |
まえだ | としなが | C |
C | D |
C | D |
52 | 1562年 | 通常 |
利家の嫡男。家督を相続後、謀叛の兆しありとの噂が流れるが、母・芳春院を人質に出して討伐を免れた。関ヶ原合戦で東軍に属し、加賀100万石を領した。 |
前田 |
利長 |
61 | 47 | 61 | 71 | 41 |
90 | 1577年 | ★1
|
槍衾之一 | 仏教 | 武士 |
前田利家 | 男性:若輩 |
1614年 | 理論 |
うえすぎ | さだざね | C |
C | D |
D | D |
72 | 1478年 | PK |
越後守護。越後守護代・長尾為景に擁立され、養父・房能を自害させて越後守護となる。のちに為景と対立、宇佐美房忠とともに為景排除を企むが、失敗した。 |
上杉 |
定実 |
52 | 38 | 62 | 68 | 60 |
90 | 1493年 | ★1
|
罵声 | 仏教 | 高家 |
- | 男性:普通 |
1550年 | 一般 |
しばた | つなさだ | D |
D | C |
D | D |
49 | 1512年 | 通常 |
上杉家臣。新発田・五十公野城主。伯耆守と称した。上条定憲が長尾為景と戦った乱の際は、はじめ長尾方に属したが、のちに上条方に転じて長尾軍と戦った。 |
新発田 |
綱貞 |
42 | 39 | 75 | 72 | 38 |
90 | 1527年 | ★0
|
威圧 | 仏教 | 武士 |
- | 男性:謀略 |
1561年 | 鬼 |
しばた | ながあつ | C |
D | D |
D | D |
42 | 1538年 | 通常 |
上杉家臣。新発田・五十公野城主。綱貞の子。上条定憲の乱が終息したあと、上条方国人の長尾家への帰参を斡旋した。御館の乱の際には上杉景勝に属した。 |
新発田 |
長敦 |
60 | 63 | 57 | 73 | 46 |
90 | 1553年 | ★0
|
鼓舞 | 仏教 | 武士 |
新発田綱貞 | 男性:能吏 |
1580年 | 一般 |
いしん | すうでん | D |
D | D |
C | D |
64 | 1569年 | 通常 |
徳川家臣。武家諸法度などの法令制定を担当する。方広寺鐘銘事件を引き起こして大坂の陣の口実を作るなど調略面でも活躍し「黒衣の宰相」の異名をとった。 |
以心 |
崇伝 |
15 | 1 | 91 | 88 | 22 |
90 | 1584年 | ★2
|
治療 | 仏教 | 僧侶 |
- | 男性:謀略 |
1633年 | 我流 |
武将姓 | 武将名 |
足軽 | 騎馬 | 弓 | 鉄砲 | 兵器 |
寿命 | 誕生年 | 機種 | |
| | 統率 | 武勇 | 知略 | 政治 |
義理 | 相性 | 登場年 | 格付け | 列伝 |
所持戦法 | 信仰 | 出自 | 親武将 | 口調 |
死亡年 | 指南法 | |
実行時間:0.015625
system:
CGIROOM
▼「信長の野望」&「太閤立志伝」武将検索▼
|
全国版
|
戦国群雄伝
|
武将風雲録
|
覇王伝
|
天翔記
|
将星録
|
烈風伝
|
嵐世記
|
蒼天録
|
|
天下創世
|
革新
|
天道
|
国盗り頭脳バトル
|
Internet
|
携帯版
|
GB版
|
for WS
|
DS2
|
|
太閤立志伝
|
太閤立志伝2
|
太閤立志伝3
|
太閤立志伝4
|
太閤立志伝5
|