武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
宮本 |
武蔵 |
8 | 86 | 7 | 47 |
75 |
06 | 50 |
D | E | E | E | 無視 |
(1584〜1645)独自の剣法「二天一流」を創出し、生涯六十六回の試合で無敗を誇った剣豪。晩年は細川忠利の客分となり、書画や禅に親しみながら「五輪書」を著した。 |
1584年 |
1603年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
剣豪 |
長宗我部 |
国親 |
75 | 64 | 80 | 74 |
75 |
05 | 50 |
B | C | D | D | 軽視 |
(1504〜1560)土佐岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家の元へ逃れ、房家の援助で岡豊城主に復帰する。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた。 |
1504年 |
1519年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
香宗我部 |
親泰 |
78 | 64 | 78 | 82 |
75 |
04 | 80 |
C | C | C | D | 重視 |
(1543〜1593)長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に尽した。外交も担い、織田家などに使者として赴いた。 |
1543年 |
1558年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
長宗我部 |
信親 |
59 | 76 | 75 | 60 |
75 |
04 | 70 |
B | C | C | D | 軽視 |
(1565〜1586)元親の嫡男。織田信長から1字拝領し、信親と称した。武勇に優れ、人望も厚かった。豊後戸次川合戦で戦死した。元親の落胆ぶりは激しかったといわれる。 |
1565年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
吉田 |
孝頼 |
62 | 54 | 60 | 80 |
75 |
08 | 70 |
B | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)長宗我部家臣。国親の妹を娶る。知勇兼備の武将として知られた。数々の術策を弄する一方、各地で武功を重ねる。国親の片腕として主家の勢力拡大に尽した。 |
1494年 |
1509年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
吉田 |
重俊 |
45 | 61 | 58 | 72 |
75 |
09 | 60 |
C | C | E | E | 軽視 |
(????〜????)吉田孝頼の弟。知謀に優れた武人で、兄とともに長宗我部家の隆盛に貢献した。とくに安芸国虎との戦いでは安芸家中を内部崩壊に導き、勝機を作った。 |
1498年 |
1513年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
吉田 |
政重 |
23 | 71 | 55 | 41 |
75 |
06 | 75 |
C | D | D | D | 無視 |
(1568〜1628)長宗我部家臣。生涯で115の首級を挙げ、21の傷を受けたという猛者。大坂の陣で旧主・盛親に従い、奮戦する。戦後は土佐に戻って医者になった。 |
1568年 |
1583年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
吉田 |
康俊 |
48 | 51 | 46 | 48 |
75 |
08 | 75 |
C | D | D | D | 無視 |
(1565〜1634)長宗我部家臣。重俊の曾孫。元親、盛親に仕え、中富川合戦、戸次川合戦などで奮戦。一時的に山内家臣になるが、大坂の陣では盛親に従い、大坂方についた。 |
1565年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
久武 |
親信 |
42 | 67 | 59 | 52 |
75 |
04 | 70 |
C | C | D | D | 無視 |
(????〜1579)長宗我部家臣。誠実で分別があり、元親から厚い信頼を受けた。南伊予の攻略を任され、小豪族らとの戦闘を繰り返す。伊予岡本城を攻撃中、戦死した。 |
1540年 |
1555年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
源 |
頼朝 |
92 | 68 | 72 | 89 |
75 |
05 | 65 |
C | B | E | E | 重視 |
(1147〜1199)源氏の棟梁。伊豆で兵を挙げ、弟・義経らの力を借りて平氏を討ち滅ぼす。征夷大将軍に任じられて鎌倉幕府を開き、日本初の武家政権を樹立した。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
王 古 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
李 |
成桂 |
72 | 74 | 85 | 70 |
75 |
08 | 70 |
B | D | E | A | 重視 |
(1335〜1408)高麗の武将。李氏朝鮮の創始者。倭寇の撃退で功績を挙げたのち、高麗を滅ぼして皇帝となる。儒教を国教とし、明との友好を保った。 |
1560年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
古 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
武 |
則天 |
96 | 22 | 47 | 97 |
75 |
10 | 50 |
D | E | E | E | 軽視 |
(624〜705)唐の第3代皇帝・高宗の皇后。則天武后ともいう。高宗の死後、策略をもって即位し、中国史上唯一の女帝となる。冷酷である一方、優れた政治家でもあった。 |
1540年 |
1551年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
王 古 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |