武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
武田 |
勝頼 |
49 | 85 | 66 | 35 |
70 |
04 | 80 |
D | A | E | D | 軽視 |
(1546〜1582)信玄の四男。父の死後当主となる。強硬策をもって領国を広げる。長篠合戦での大敗がもとで家臣団組織が瓦解。織田軍に敗れ、甲斐天目山で自害した。 |
1546年 |
1561年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
鬼庭 |
綱元 |
64 | 62 | 70 | 69 |
70 |
12 | 70 |
C | B | B | E | 重視 |
(1549〜1640)伊達政宗の腹心。朝鮮出兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜ったために政宗の怒りを買い、出奔する。のちに許されて帰参、国老として国政に携わった。 |
1549年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
鬼庭 |
良直 |
48 | 65 | 64 | 43 |
70 |
10 | 75 |
C | B | E | E | 無視 |
(1513〜1585)伊達家臣。輝宗の代に才を見いだされて重臣の列に連なる。人取橋合戦では総指揮を任されたが敗北し、老齢ながら殿軍を務め、戦死した。 |
1513年 |
1528年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
小山田 |
信茂 |
74 | 57 | 67 | 77 |
70 |
09 | 40 |
B | C | E | E | 絶対 |
(1539〜1582)武田家臣。投石を得意とする部隊を率いて各地の合戦で活躍した。織田信長が甲斐に侵攻すると、勝頼を見捨てて信長軍に降るが、裏切り者として斬られた。 |
1545年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
跡部 |
勝資 |
42 | 23 | 39 | 33 |
70 |
04 | 55 |
D | C | E | E | 重視 |
(????〜1582)武田家臣。信玄、勝頼の2代に仕える。原昌胤とともに勝頼の近侍を勤めるが、佞臣と評される。武田家滅亡の際に諏訪で誅殺された。 |
1547年 |
1562年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
小山田 |
信有 |
46 | 62 | 64 | 39 |
70 |
04 | 60 |
D | B | E | E | 重視 |
(1519〜1552)武田家臣。信茂の父。信玄の参謀として信濃志賀城攻略、上田原合戦などで活躍する。のちに戸石城戦で受けた傷が元で死亡した。 |
1519年 |
1534年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
土屋 |
昌恒 |
21 | 65 | 52 | 30 |
70 |
04 | 100 |
C | C | E | E | 無視 |
(1556〜1582)武田家臣。金丸虎義の5男。土屋貞綱の養子となり、土屋家の家督を継ぐ。武田家が滅亡するまで、忠誠を尽くした。天目山での「片手千人斬り」が有名。 |
1556年 |
1571年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
平林 |
正恒 |
57 | 28 | 42 | 55 |
70 |
09 | 70 |
C | D | E | E | 軽視 |
(1550〜1622)武田家臣。1569年、家督を相続。武田家滅亡後は上杉景勝に仕え、織田信忠と戦った。白河城代となり、春日元忠の死後、その奉行職を引き継いだ。 |
1550年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
初鹿野 |
昌次 |
34 | 66 | 58 | 59 |
70 |
10 | 80 |
C | B | E | E | 無視 |
(1545〜1624)甲斐武田家臣。川中島の合戦で死んだ初鹿野源五郎の跡を継ぐ。武田家滅亡後は徳川家康に仕え、小牧、小田原、大坂の陣などの戦で活躍した。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
PK |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
北条 |
時政 |
77 | 44 | 57 | 82 |
70 |
09 | 60 |
C | D | E | E | 絶対 |
(1138〜1215)源頼朝の妻である北条政子の父。源氏の挙兵以来、常に頼朝の傍らにいて平家討伐を支援する。頼朝が死亡すると跡継ぎを失脚させ、執権となり権力を握った。 |
1521年 |
1536年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
王 古 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
新田 |
義貞 |
51 | 79 | 73 | 53 |
70 |
05 | 75 |
B | B | E | E | 重視 |
(1301〜1338)源氏の末裔。鎌倉幕府を滅ぼし、天皇家に政権を取り戻す。足利尊氏が室町幕府を開き北朝を建てると、南朝の大将として幕府軍と戦い、敗れて戦死した。 |
1526年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
王 古 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
ジャンヌ |
ダルク |
31 | 70 | 77 | 59 |
70 |
04 | 100 |
B | A | E | E | 無視 |
(1412〜1431)百年戦争末期に現れたフランスの少女。王太子・シャルルを救出すると、わずか1年で戦局を逆転させ、仏軍を優位に導く。英軍に捕らえられ、処刑された。 |
1553年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
地方統一 |
王 古 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |