武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
西園寺 |
公広 |
35 | 27 | 21 | 12 |
53 |
05 | 50 |
D | D | E | D | 軽視 |
(????〜1587)伊予黒瀬城主。従兄弟・公高の戦死により還俗して家督を継ぐ。長宗我部元親の軍に敗れ、臣下となるが、のちに豊臣秀吉軍に降伏し、戸田勝隆に謀殺された。 |
1537年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
清水 |
宗治 |
28 | 71 | 63 | 54 |
53 |
04 | 95 |
B | D | D | D | 無視 |
(1537〜1582)毛利家臣。備中高松城主を務める。織田信長の中国遠征軍に抵抗したが、羽柴秀吉の「水攻め」に苦戦を強いられる。和睦のため城兵の助命を条件に自害した。 |
1537年 |
1552年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
三木 |
顕綱 |
47 | 41 | 54 | 70 |
53 |
04 | 35 |
D | D | D | E | 絶対 |
(????〜1583)姉小路良頼の次男。養父・鍋山安室を毒殺、養母を追放し、飛騨鍋山城を乗っ取る。のちに兄・頼綱への謀叛を企てたため妻とともに暗殺された。 |
1545年 |
1560年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
三村 |
親成 |
56 | 47 | 48 | 63 |
53 |
06 | 45 |
D | D | E | E | 絶対 |
(????〜????)三村家臣。甥・元親が所領回復を企んで織田信長を頼ると、これに反対して追放される。のちに毛利家の元親討伐軍を案内し、備中鶴首城主となった。 |
1517年 |
1532年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
杉原 |
盛重 |
36 | 61 | 48 | 52 |
53 |
04 | 65 |
C | D | D | D | 重視 |
(????〜1581)毛利家臣。備後神辺城主・杉原理興に仕えた。理興の死後、吉川元春の推挙で神辺城代となる。その後は元春に従い、山陰方面軍の先鋒として活躍した。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
内藤 |
隆春 |
58 | 27 | 36 | 48 |
53 |
09 | 55 |
D | D | D | D | 重視 |
(1528〜1600)大内家臣。主家滅亡後、姉が毛利隆元の妻だったため毛利家に仕え、周防、長門両国の治安維持に尽力した。のちに大坂に上り、中央の情勢を本国に伝えた。 |
1528年 |
1543年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
杉 |
重良 |
37 | 36 | 33 | 24 |
53 |
04 | 50 |
D | D | D | D | 重視 |
(1553〜1579)大内家臣。重矩の孫。大内家の滅亡後、陶晴賢と戦う。厳島合戦後、毛利元就に仕えた。のち大友家に寝返るが、離反した高橋鑑種に討たれたという。 |
1553年 |
1568年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
川村 |
重吉 |
81 | 6 | 10 | 23 |
53 |
09 | 65 |
E | E | E | E | 重視 |
(1575〜1648)伊達家臣。算術、水利に精通し、北上川の改修工事をはじめ、数々の土木事業を担当する。実質200万石といわれた仙台藩の経済基盤の礎となった。 |
1575年 |
1594年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
西園寺 |
実充 |
51 | 36 | 64 | 55 |
53 |
05 | 60 |
C | D | E | D | 絶対 |
(????〜????)伊予黒瀬城主。南伊予の宇和一帯を領した。宇都宮家との境界争いで子・公高が戦死、甥の公広を養子に迎えた。文武に優れ、上洛し和歌会に列席している。 |
1510年 |
1529年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
土居 |
清良 |
59 | 57 | 56 | 66 |
53 |
11 | 70 |
C | C | C | E | 軽視 |
(1546〜1629)伊予大森城主。西園寺十五将の1人。祖父・清宗の戦死により土佐へ逃れる。土佐一条家の援助で旧領に復した。「清良記」を著し、知謀勇武をたたえられた。 |
1546年 |
1565年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |