武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
飯富 |
虎昌 |
47 | 82 | 76 | 49 |
43 |
07 | 80 |
D | A | E | E | 無視 |
(1504〜1565)武田家臣。別名「甲山の猛虎」。軍装を赤で統一した精鋭部隊を率いる。信玄の長男・義信の傅役を務めたが、義信の謀叛の責任を追及され、自害した。 |
1504年 |
1519年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
京極 |
高次 |
58 | 31 | 52 | 55 |
43 |
03 | 60 |
D | D | D | D | 絶対 |
(1563〜1609)高吉の長男。妹が豊臣秀吉の側室、妻が淀殿の妹という縁故から、秀吉に重用された。関ヶ原合戦では東軍につき、近江大津城に籠城。戦後、高野山に逃れた。 |
1563年 |
1578年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
武田 |
義信 |
54 | 75 | 79 | 46 |
43 |
04 | 90 |
D | A | E | E | 無視 |
(1538〜1567)信玄の長男。妻は今川義元の娘。川中島合戦などで活躍。今川家攻略に反対し、謀叛を企てたが失敗する。幽閉され、死亡した。自害とも病死ともいう。 |
1538年 |
1553年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
小野 |
忠明 |
9 | 82 | 7 | 8 |
43 |
06 | 50 |
C | E | E | E | 無視 |
(????〜1628)剣術家。初名御子神典膳。里見義康に仕えたあと、諸国修行の旅に出、伊藤一刀斎に師事、小野一刀流を創始した。関ヶ原の役では、軍律違反で改易された。 |
1569年 |
1584年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
剣豪 |
飯尾 |
連竜 |
34 | 47 | 31 | 51 |
43 |
04 | 60 |
D | D | D | D | 無視 |
(????〜1565)今川家臣。遠江曳馬城主。義元に仕えていたが、桶狭間の合戦で義元が敗死すると徳川家康に寝返った。そのために、主君・氏真に謀殺された。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
鵜殿 |
長照 |
38 | 37 | 41 | 50 |
43 |
04 | 75 |
D | D | D | D | 絶対 |
(????〜1562)今川家臣。桶狭間合戦の後、三河の武将は次々と今川家を離反したが、長照は最後まで今川方に残った。その後、三河平定をめざす徳川軍と戦い、敗死した。 |
1533年 |
1548年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
上洛 |
通常 |
高貴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
葛山 |
氏元 |
54 | 39 | 35 | 44 |
43 |
04 | 50 |
D | D | D | D | 重視 |
(?????〜????)今川家臣。駿河葛山城主。富士関を設けて、商人や物資を統制したり、領内社寺の保護など諸政策を行う。東駿河を所領に持ち、独自の地位を築いた。 |
1524年 |
1539年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
京極 |
高知 |
56 | 34 | 43 | 47 |
43 |
04 | 65 |
D | D | D | D | 絶対 |
(1572〜1622)高吉の次男。兄・高次とともに豊臣秀吉に仕え、信濃飯田10万石を領した。関ヶ原合戦で東軍に属す。戦後、高野山に逃れた兄に徳川家への仕官を説得した。 |
1572年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
袁 |
紹 |
59 | 67 | 85 | 76 |
43 |
04 | 45 |
B | B | E | B | 重視 |
(???〜202)名門袁家の出身。反董卓連合軍の盟主となる。董卓死後、中原に覇を唱えるべく曹操と争う。しかし、その優柔不断さが災いして、官渡の戦いで大敗する。 |
1553年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
古 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |