武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
宇都宮 |
国綱 |
55 | 40 | 65 | 61 |
17 |
02 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(1568〜1607)広綱の嫡男。豊臣秀吉の小田原征伐にいち早く参陣し、本領を安堵される。しかし、1597年に豊臣家内部の権力闘争に巻き込まれ、所領を没収された。 |
1568年 |
1580年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
芳賀 |
高定 |
75 | 43 | 59 | 74 |
17 |
04 | 75 |
C | D | E | E | 軽視 |
(????〜????)宇都宮家臣。主家に反抗的だった芳賀高経・高照に代わり芳賀家の当主となる。幼主・広綱を補佐し、宿老として執政に参画。家中に絶大な権力を持った。 |
1527年 |
1542年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
宇都宮 |
広綱 |
61 | 24 | 72 | 64 |
17 |
02 | 70 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1543〜1580)宇都宮家22代当主。妻の生家にあたる佐竹家の支援を受けて、下野国内の反宇都宮勢力を屈服させる。越後の上杉家と結んで、北条勢の北進に対抗した。 |
1543年 |
1549年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
長尾 |
政景 |
69 | 62 | 73 | 64 |
17 |
04 | 60 |
C | C | D | E | 軽視 |
(1526〜1564)上杉景勝の父。謙信の家督相続直後に謀叛を起こしたが、敗れて和睦する。越後春日山城の留守居を担当するなど、上杉家の重鎮として活躍した。 |
1526年 |
1541年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
結城 |
朝勝 |
50 | 29 | 58 | 48 |
17 |
06 | 60 |
D | D | D | E | 無視 |
(1569〜1628)宇都宮広綱の次男。結城晴朝の養子となるが、のちに徳川家康の次男・秀康が結城家に入嗣したため、宇都宮家に戻る。以後は反徳川、反結城の姿勢を貫いた。 |
1569年 |
1584年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
宇都宮 |
尚綱 |
52 | 44 | 48 | 50 |
17 |
04 | 50 |
C | D | E | E | 無視 |
(1512〜1549)下野国宇都宮家当主。広綱の父。那須政資・高資父子の抗争の際、佐竹・小田家とともに政資方につく。その後、高資を喜連川に攻めるが、大敗し戦死した。 |
1512年 |
1527年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
芳賀 |
高武 |
56 | 38 | 56 | 58 |
17 |
02 | 65 |
D | D | D | E | 重視 |
(1572〜1612)宇都宮広綱の三男。宿老・芳賀家を継ぎ兄・国綱の片腕として活躍した。主家の改易後は、伊勢内宮にたびたび主家再興の願文を奉納したという。 |
1572年 |
1587年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
長尾 |
晴景 |
49 | 22 | 45 | 33 |
17 |
03 | 60 |
D | C | E | E | 重視 |
(1509〜1553)為景の嫡男。父の死後、家督を継ぎ、春日山城主となる。病弱で統率力に欠けたため諸将から反発を受け、上杉家の調停のもと弟・景虎に家督を譲った。 |
1509年 |
1524年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
地方統一 |
通常 |
無口 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
甘粕 |
景継 |
27 | 66 | 42 | 49 |
17 |
04 | 70 |
C | B | D | E | 無視 |
(????〜1611)越後上杉家臣。景勝に仕えた。本庄繁長と並び称せられる勇将。阿部家の磐井出館を攻め落とした。景勝が会津に転封されると、これに従い白石城代となった。 |
1562年 |
1577年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
笠間 |
綱家 |
50 | 34 | 47 | 45 |
17 |
05 | 65 |
D | D | E | E | 軽視 |
(????〜1590)常陸笠間城主。笠間家は鎌倉時代の豪族である塩谷家の流れとされる。初め宇都宮家に仕えたが、小田原合戦で北条家につき、戦死した。 |
1541年 |
1556年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
PK |
生意気 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |