武将姓 |
武将名 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
智謀 |
相性 |
寿命 |
義理 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
威信 |
列伝 |
誕生年 | 登場年 |
内政特技 |
戦闘特技 |
基督 |
上洛思考 | |
機種 | 口調 |
陣形 |
保守革新 | 職業 |
|
堀 |
秀政 |
75 | 64 | 60 | 69 |
04 |
02 | 75 |
B | C | B | D | 軽視 |
(1553〜1590)織田信長の側近。各地で軍功を重ねる一方、徳川家康の饗応役も務めるなど、文武両面に才を発揮した。信長の死後は豊臣秀吉に臣従、一門格の待遇を受けた。 |
1553年 |
1572年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
歓迎 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
御宿 |
勘兵衛 |
12 | 71 | 26 | 38 |
04 |
05 | 50 |
B | D | D | D | 無視 |
(????〜1615)本名は政友。北条家の旧臣。今川、武田家と渡り歩いた後、結城秀康に仕える。しかし秀康の子・忠直の代に出奔、豊臣方に付いた。大坂夏の陣において戦死。 |
1567年 |
1582年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
河尻 |
秀長 |
25 | 47 | 32 | 28 |
04 |
04 | 60 |
C | E | D | E | 無視 |
(????〜1600)豊臣家臣。美濃苗木城主。秀隆の子。別名直次。小牧合戦、小田原攻めなどに参加。朝鮮出兵の際には肥前名護屋城に在陣した。関ヶ原合戦で、戦死した。 |
1554年 |
1569年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |
前野 |
長康 |
49 | 71 | 35 | 64 |
04 |
09 | 70 |
B | D | C | E | 無視 |
(1528〜1595)蜂須賀正勝の義兄弟。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、羽柴秀吉に臣従する。小牧長久手合戦や小田原征伐などで活躍した。豊臣秀次に連座し、自害する。 |
1528年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
粗暴 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い保守 |
- |
溝口 |
秀勝 |
58 | 55 | 51 | 47 |
04 |
07 | 65 |
C | D | C | E | 重視 |
(1548〜1610)丹羽家臣から織田家直臣となる。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えた。朝鮮出兵では肥前名護屋城を守備する。関ヶ原合戦で東軍に属し、所領を安堵された。 |
1548年 |
1567年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
上洛 |
通常 |
普通 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
強い革新 |
- |
竹中 |
重門 |
62 | 38 | 54 | 70 |
04 |
06 | 75 |
C | D | D | E | 軽視 |
(1573〜1631)半兵衛重治の子。豊臣秀吉、徳川家康に仕える。関ヶ原合戦では東軍について黒田長政隊を道案内し、小西行長を捕らえた。林羅山に学び、「豊鏡」を著した。 |
1573年 |
1579年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
中立 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
二木 |
重吉 |
46 | 48 | 51 | 54 |
04 |
10 | 85 |
C | C | D | E | 軽視 |
(????〜????)信濃小笠原家臣。重高の嫡男。長時・貞慶・秀政三代に仕える。徳川家康の助力を得て上杉勢力の小笠原貞種を深志城から退却させ、貞慶を城主に復帰させた。 |
1530年 |
1545年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
溝口 |
貞泰 |
48 | 44 | 48 | 53 |
04 |
06 | 80 |
C | C | D | E | 軽視 |
(????〜????)信濃小笠原家臣。貞慶に仕えて深志への復帰に尽力するなど、重臣として活躍した。「溝口家記」を著し、小笠原秀政に献上した。 |
1549年 |
1564年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
不信 |
地方統一 |
通常 |
威厳 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや革新 |
- |
宮部 |
継潤 |
62 | 54 | 55 | 70 |
04 |
08 | 60 |
C | D | D | E | 重視 |
(1528〜1599)比叡山の僧侶であったが還俗し、浅井長政に仕えた。のちに織田信長に降る。羽柴秀吉が率いる中国遠征軍の先鋒として活躍し、鳥取城主となった。 |
1528年 |
1547年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
礼儀正 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
僧侶 |
宮部 |
長房 |
48 | 39 | 47 | 33 |
04 |
05 | 60 |
D | D | D | E | 重視 |
(1581〜1634)豊臣家臣。因幡鳥取城主。継潤の子。父の隠居後、家督を相続する。関ヶ原合戦で西軍に寝返り、伏見城などを攻略したため、戦後、改易された。 |
1581年 |
1599年 |
農業 |
商業 |
建設 |
登用 |
外交 |
三段 |
焙烙 |
騎突 |
騎鉄 |
敵視 |
上洛 |
通常 |
饒舌 |
方円 |
鋒矢 |
長蛇 |
衡軛 |
偃月 |
雁行 |
魚鱗 |
鶴翼 |
やや保守 |
- |