武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
来島 | 通総 | 3 | 6 | 13 |
1561 | 1575 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1561-1597)来島通康の四男。河野家に仕えたが羽柴秀吉の中国平定軍に応じ、離反する。以後は秀吉に従い、水軍の将として活躍した。朝鮮出兵で戦死した。 |
○ | - |
43 | 79 | 64 |
C | E | C | A |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
来島 | 長親 | 0 | 6 | 13 |
1582 | 1596 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1582-1612)通総の子。父の死後家督を継ぐ。関ヶ原合戦では西軍から東軍に寝返り、豊後森1万3千石を領す。しかし内陸の地であったため、水軍の活躍の場を失った。 |
× | - |
42 | 70 | 44 |
D | E | C | B |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
西園寺 | 公広 | 3 | 8 | 13 |
1537 | 1556 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1587)伊予黒瀬城主。従兄弟・公高の戦死により還俗して家督を継ぐ。長宗我部元親の軍に敗れ、臣下となるが、のちに豊臣秀吉軍に降伏し、戸田勝隆に謀殺された。 |
○ | - |
44 | 49 | 21 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
土居 | 清良 | 5 | 9 | 13 |
1546 | 1565 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1546-1629)伊予大森城主。西園寺十五将の1人。祖父・清宗の戦死により土佐へ逃れる。土佐一条家の援助で旧領に復した。「清良記」を著し、智謀勇武を讃えられた。 |
○ | - |
49 | 64 | 73 |
C | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
長宗我部 | 国親 | 3 | 6 | 13 |
1504 | 1518 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1504-1560)土佐岡豊城主。父・兼序の死後、一条房家の元へ逃れ、房家の援助で岡豊城主に復帰する。婚姻外交と積極的な富国策で長宗我部家の再興に生涯を捧げた。 |
○ | - |
78 | 73 | 79 |
B | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉田 | 孝頼 | 4 | 8 | 13 |
1494 | 1508 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)長宗我部家臣。国親の妹を娶る。知勇兼備の武将として知られた。数々の術策を弄する一方、各地で武功を重ねる。国親の片腕として主家の勢力拡大に尽した。 |
○ | - |
69 | 65 | 81 |
B | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉田 | 重俊 | 4 | 7 | 13 |
1498 | 1512 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)吉田孝頼の弟。智謀に優れた武人で、兄とともに長宗我部家の隆盛に貢献した。とくに安芸国虎との戦いでは安芸家中を内部崩壊に導き、勝機を作った。 |
○ | - |
52 | 70 | 81 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
長宗我部 | 元親 | 3 | 4 | 13 |
1539 | 1553 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1539-1599)国親の嫡男。幼少時は「姫和子」と呼ばれるほどひ弱であったが、家督を継ぐやわずか10数年で四国統一を果たした。「土佐の出来人」の異名をとる。 |
○ | - |
94 | 91 | 89 |
A | B | D | C |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉良 | 親貞 | 1 | 11 | 13 |
1541 | 1555 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1541-1576)長宗我部国親の次男。剛毅かつ知略に富んだ武将で、兄・元親の片腕として土佐統一に貢献した。一条家の滅亡後は土佐中村城代となるが、間もなく病死した。 |
○ | - |
66 | 82 | 69 |
B | B | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
香宗我部 | 親泰 | 2 | 10 | 13 |
1543 | 1557 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1543-1593)長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に尽した。外交も担い、織田家などに使者として赴いた。 |
○ | - |
85 | 72 | 84 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
長宗我部 | 信親 | 3 | 8 | 13 |
1565 | 1579 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1565-1586)元親の嫡男。織田信長から1字拝領し、信親と称した。武勇に優れ、人望も厚かった。豊後戸次川合戦で戦死した。元親の落胆ぶりは激しかったといわれる。 |
○ | - |
69 | 84 | 74 |
B | C | C | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
津野 | 親忠 | 3 | 8 | 13 |
1572 | 1586 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1572-1600)長宗我部元親の三男。藤堂高虎を通じて徳川家に接近しようとしたため、親豊臣派であった父の不興を買う。久武親直の讒言により、幽閉先で謀殺された。 |
× | - |
71 | 63 | 46 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉田 | 政重 | 3 | 8 | 13 |
1568 | 1582 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1568-1628)長宗我部家臣。生涯で115の首級を挙げ、21の傷を受けたという猛者。大坂の陣で旧主・盛親に従い、奮戦する。戦後は土佐に戻って医者になった。 |
○ | - |
33 | 78 | 51 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
久武 | 親信 | 3 | 8 | 13 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1579)長宗我部家臣。誠実で分別があり、元親から厚い信頼を受けた。南伊予の攻略を任され、小豪族らとの戦闘を繰り返す。伊予岡本城を攻撃中、戦死した。 |
○ | - |
48 | 75 | 67 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
久武 | 親直 | 3 | 0 | 13 |
1541 | 1555 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)長宗我部家臣。策謀や讒言で多くの同僚を自害に追い込み、主家滅亡の原因を作った。兄・親信は「弟は必ず長宗我部家に仇をなす」と語っていたという。 |
○ | - |
75 | 58 | 82 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
谷 | 忠澄 | 4 | 8 | 13 |
1534 | 1548 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1534-1600)長宗我部家臣。外交を担当した。豊臣秀吉が四国征伐に乗り出すと、これに抵抗するは愚策と主君・元親に説く。和睦を成立させ、主家の滅亡を防いだ。 |
○ | - |
77 | 43 | 71 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
小島 | 政章 | 2 | 6 | 13 |
1539 | 1553 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1591)一条家臣。主君・兼定が追放されると、兼定を裏切った家老らの居城を怒りにまかせて攻撃する。長宗我部元親の侵攻軍に降り、幡多地方の平定に尽力した。 |
× | - |
53 | 60 | 56 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 隆信 | 4 | 1 | 13 |
1529 | 1543 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1529-1584)龍造寺家19代当主。「肥前の熊」の異名をとる。少弐家を滅ぼし、大友家の衰退に乗じて九州の五ヶ国二島を領した。沖田畷合戦で島津軍に敗れ、戦死する。 |
○ | - |
55 | 88 | 74 |
B | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 家就 | 3 | 9 | 13 |
1526 | 1540 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)龍造寺家臣。村中龍造寺家の出身。水ヶ江龍造寺家の隆信に従い、少弐家を討滅する。のち北肥後に派遣され、北上する島津軍を防ぎ、戦功を立てた。 |
○ | - |
52 | 68 | 57 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 政家 | 1 | 8 | 13 |
1566 | 1580 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1566-1607)隆信の嫡男。豊臣秀吉の九州征伐軍に先鋒として属し、肥前七郡を安堵される。病身のため出仕できず、秀吉の許可を得て領国経営を家臣の鍋島直茂に委ねた。 |
○ | - |
54 | 56 | 37 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 高房 | 3 | 8 | 13 |
1586 | 1600 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1586-1607)政家の嫡男。父が病により隠居したため家督を継ぐが、実権は鍋島直茂の手に移った。自殺を図り、半年後に死去する。馬術の名手であったという。 |
× | - |
53 | 70 | 47 |
D | A | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 信周 | 2 | 9 | 13 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)周家の次男。兄・隆信に従って各地を転戦し、活躍した。大友家が衰退すると、筑前・豊前方面に進出して北豊前を平定するなど、主家の勢力拡大に貢献した。 |
○ | - |
63 | 61 | 54 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 長信 | 3 | 9 | 13 |
1544 | 1558 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1603)周家の三男。長兄・隆信に従って肥前平定戦で活躍し、肥前国人衆を統率する。鍋島直茂が領国の実権を握ると、次兄・信周とともに直茂に臣従した。 |
○ | - |
65 | 60 | 51 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
成松 | 信勝 | 3 | 10 | 13 |
1545 | 1559 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1584)龍造寺四天王の1人。今山合戦で大友軍の総大将の首級を挙げ、隆信より感状を受ける。沖田畷合戦で隆信の戦死を知ると、後を追うように戦死した。 |
○ | - |
41 | 82 | 65 |
B | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
江里口 | 信常 | 3 | 10 | 13 |
1548 | 1562 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1584)龍造寺四天王の1人。沖田畷合戦で隆信の戦死を聞くと、単身島津軍の本陣に突入する。壮絶な最期を遂げ、「剛の者」と敵将・島津家久に賞賛された。 |
○ | - |
18 | 87 | 30 |
B | E | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |