武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
熊谷 | 信直 | 6 | 7 | 07 |
1507 | 1521 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1507-1593)毛利家臣。元就と敵対していたが、のちに臣従する。娘が元就の次男・吉川元春に嫁いでからは一門衆として重用され、吉川軍の先鋒として各地で奮戦した。 |
○ | - |
48 | 73 | 64 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉川 | 元春 | 3 | 10 | 07 |
1530 | 1544 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1530-1586)毛利元就の次男。安芸の豪族・吉川家を継ぎ、山陰地方の攻略にあたる。負け知らずの猛将と名を馳せる一方、陣中では「太平記」全40巻を写本したという。 |
○ | - |
73 | 91 | 70 |
A | B | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉川 | 元長 | 1 | 10 | 07 |
1548 | 1562 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1548-1587)元春の長男。父に劣らぬ武勇を誇り、豊臣秀吉の九州征伐に従軍した際も、常に勝利を収めたという。父の隠居後、家督を継ぐが、父の死後間もなく病死した。 |
○ | - |
59 | 76 | 64 |
B | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉川 | 広家 | 4 | 9 | 07 |
1561 | 1575 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1561-1625)元春の三男。関ヶ原合戦で西軍の敗北を予想し、外交工作をによって毛利宗家の存続を図るが失敗に終わる。宗家は減封され、家中から裏切り者と非難された。 |
○ | - |
79 | 62 | 78 |
C | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
熊谷 | 元直 | 3 | 7 | 07 |
1555 | 1569 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1555-1605)信直の孫。毛利家に仕え、各地の合戦に従軍した。黒田官兵衛の影響を受けてキリシタンとなる。のちに改宗に応じなかったため、一族全員死罪となった。 |
× | 切支丹 |
45 | 57 | 37 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
相良 | 晴広 | 1 | 7 | 07 |
1513 | 1527 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1513-1555)肥後古麓城主。上村頼興の子。相良義滋の養子となり、跡を継ぐ。対明貿易を行い、分国法の「相良氏法度」を制定するなど、支配力の強化に努めた。 |
○ | - |
61 | 62 | 59 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
犬童 | 頼安 | 6 | 11 | 07 |
1521 | 1535 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1521-1606)相良家臣。武勇に優れる。肥後水俣城での合戦などで活躍した。主君・義陽が戦死すると、深水長智とともに幼主・頼房を補佐し、主家の存続に尽力した。 |
○ | - |
72 | 71 | 68 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
深水 | 長智 | 3 | 13 | 07 |
1533 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1590)相良家臣。渉外の才に優れる。犬童頼安とともに相良家を支えた重臣。島津家や豊臣家に使者として赴き、相良家の存続に力を尽くした。 |
○ | - |
82 | 32 | 80 |
D | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
相良 | 義陽 | 3 | 9 | 07 |
1544 | 1555 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1544-1581)晴広の嫡男。父の死後、祖父・上村頼興に後見されて家督を継ぐ。2度の内乱を乗り切って領国を拡大した。島津軍の配下として阿蘇家と戦い戦死する。 |
○ | - |
50 | 72 | 46 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
相良 | 頼房 | 3 | 8 | 07 |
1574 | 1588 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1574-1636)義陽の次男。兄・忠房が夭逝したため家督を継ぐ。豊臣秀吉の九州征伐軍に協力し、肥後人吉で2万石を領す。関ヶ原合戦で東軍に内応し、所領を保った。 |
○ | - |
77 | 49 | 68 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
犬童 | 頼兄 | 6 | 11 | 07 |
1568 | 1582 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1568-1655)頼安の子。相良家臣。関ヶ原合戦では主家を東軍に内応させ、その存続を図る。のち国家老を務めたが、専横の振る舞いが多く、流罪となった。 |
× | - |
79 | 47 | 70 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
丸目 | 長恵 | 6 | 9 | 07 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1540-1629)相良家臣。上泉信綱に剣術を学び、新陰タイ捨流を開いた。島津軍との戦いで敗因を作り、逼塞する。のちに復帰して兵法師範を務め、開墾事業にも従事した。 |
○ | 剣豪 |
43 | 90 | 16 |
C | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
岡本 | 頼氏 | 4 | 10 | 07 |
1537 | 1551 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1537-1606)相良家臣。初陣以来19度の合戦で功を立てる。大口合戦では島津家臣・川上久朗を討った。著書に軍忠覚書の「岡本頼氏戦場日記」がある。 |
× | - |
29 | 73 | 50 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
赤池 | 長任 | 1 | 9 | 07 |
1529 | 1543 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)相良家臣。薩摩大口城を守備する大将の1人。島津軍と度々争った。大口初栗合戦では島津義弘を窮地に追い込んだが、身代わりを使って逃げられる。 |
× | - |
22 | 78 | 65 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
北郷 | 時久 | 4 | 5 | 07 |
1530 | 1549 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1530-1596)日向庄内領主。島津家に属し、伊東家や肝付家の攻撃を退けて所領を保つ。豊臣秀吉に降伏し、所領を安堵された。のちに薩摩宮之城へ転封される。 |
○ | - |
51 | 60 | 62 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
島津 | 貴久 | 3 | 7 | 07 |
1514 | 1528 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1514-1571)島津分家の忠良の長男。勝久の養子となって16代当主となる。敵対勢力を破って領内を統一し、鉄砲の使用や積極的な外交で戦国島津家の基礎を築いた。 |
○ | - |
84 | 70 | 79 |
C | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
新納 | 忠元 | 6 | 11 | 07 |
1526 | 1540 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1526-1610)島津家臣。「鬼武蔵」の異名をとった猛将。各地の合戦で武功をたてる。「二才咄格式定目」を記して家臣教育の模範を定め、優秀な家臣を育てた。 |
○ | - |
50 | 82 | 63 |
B | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
種子島 | 時尭 | 2 | 10 | 07 |
1528 | 1542 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1528-1579)島津家臣。種子島を領する。種子島に漂着したポルトガル商人より鉄砲を2挺購入し、これを分析・改良して国産の「種子島銃」を製造した。 |
○ | - |
72 | 50 | 67 |
D | E | S | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
島津 | 義久 | 5 | 8 | 07 |
1533 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1533-1611)貴久の嫡男。勇猛で鳴る家臣団を率いて九州のほぼ全土を支配する。豊臣秀吉に降り、島津家の命脈を保った。宗祇に始まる古今伝授を受けた教養人である。 |
○ | - |
94 | 79 | 89 |
B | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
島津 | 義弘 | 6 | 9 | 07 |
1535 | 1549 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1535-1619)貴久の次男。伊東・大友家を粉砕し、島津家を隆盛に導いた猛将。朝鮮出兵では明の大軍を撃破、亀甲船水軍をも蹴散らすなど、「鬼石曼子」の名を轟かせた。 |
○ | - |
73 | 97 | 78 |
A | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
島津 | 歳久 | 4 | 9 | 07 |
1537 | 1551 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1537-1592)貴久の三男。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。梅北国兼が秀吉に謀叛すると、それに加担する家臣が多く、責任を取って自害した。 |
○ | - |
66 | 71 | 68 |
C | D | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
島津 | 家久 | 3 | 9 | 07 |
1547 | 1561 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1547-1587)貴久の四男。沖田畷合戦では3千の兵で6万の龍造寺軍を破る。豊臣秀吉の九州征伐軍に降り、豊臣秀長と会見するが、その直後に急死した。 |
○ | - |
54 | 91 | 53 |
A | D | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
島津 | 忠恒 | 3 | 8 | 07 |
1578 | 1592 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1578-1638)義弘の三男。父とともに朝鮮に出陣し、功を立てた。関ヶ原合戦ののち家督を継ぎ、琉球を攻めて薩摩藩の属領とする。鶴丸城の修築や城下町の整備を行った。 |
○ | - |
83 | 80 | 74 |
C | C | B | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
島津 | 豊久 | 3 | 13 | 07 |
1570 | 1584 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1570-1600)家久(貴久の四男)の子。朝鮮出兵などに従軍し、戦功を立てた。関ヶ原合戦では退却戦の殿軍を指揮し、本多忠勝・井伊直政らと激戦の末、戦死した。 |
○ | - |
43 | 73 | 56 |
B | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
頴娃 | 久虎 | 0 | 10 | 07 |
1558 | 1572 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1558-1587)島津家臣。耳川合戦や沖田畷合戦など、主要な合戦で抜群の功を立てる。島津義弘は「豊肥戦の勝利はすべて久虎のおかげだ」と語ったという。 |
○ | - |
29 | 79 | 60 |
B | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |