武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
岩城 | 重隆 | 3 | 8 | 07 |
1514 | 1528 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1569)陸奥大館城主。和歌をよくした。佐竹義篤と度々争い、陸奥から常陸の一部にまで及ぶ領国を支配した。上洛して叙位・任官を許された。 |
× | - |
68 | 65 | 67 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
最上 | 義守 | 4 | 5 | 07 |
1521 | 1535 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1521-1590)最上家10代当主。2歳で家督を相続する。次男・義時を偏愛して家督を譲ろうとするが、伊達家の騒動に乗じた長男・義光が決起、強制的に隠居させられた。 |
○ | - |
47 | 50 | 41 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
今川 | 義元 | 3 | 6 | 07 |
1519 | 1533 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1519-1560)三河・遠江・駿河を支配した太守。武田家・北条家と三国同盟を締結。後顧の憂いを断って上洛軍を興す。しかし、上洛の途上、織田軍の奇襲により落命。 |
○ | - |
80 | 63 | 77 |
C | E | C | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
安倍 | 元真 | 5 | 9 | 07 |
1513 | 1527 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1513-1587)今川家臣。岡部正綱とともに駿府城を守るが、武田信玄の駿河侵攻に際し、正綱と袂を分かち徳川家康を頼る。生涯を武田家との戦い捧げた。 |
○ | - |
38 | 67 | 42 |
C | D | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
太原 | 雪斎 | 3 | 12 | 07 |
1496 | 1510 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1496-1555)僧籍にありながら今川義元の軍師を務める。今川家の三河進出時には先鋒として織田信秀と戦い、これを破った。甲相駿三国同盟の成立にも尽力。 |
○ | 僧侶 |
87 | 77 | 86 |
B | B | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
伊丹 | 康直 | 4 | 6 | 07 |
1523 | 1537 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1523-1596)摂津伊丹城主・雅興の子。幼少の頃に駿河に逃れ、今川家に仕えた。氏真のときに海賊奉行となる。主家滅亡後は武田家で船大将、徳川家で船奉行となった。 |
○ | - |
36 | 66 | 48 |
D | E | C | B |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
朝比奈 | 信置 | 4 | 9 | 07 |
1528 | 1542 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1528-1582)今川家臣。小豆坂合戦などで戦功を立てる。主家滅亡後は武田信玄に仕えて駿河先方衆となった。徳川家の駿河侵攻軍に敗れ、織田信長の命で自害した。 |
○ | - |
33 | 69 | 52 |
D | D | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
今川 | 氏真 | 5 | 9 | 07 |
1538 | 1552 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1538-1614)「東海の巨人」と呼ばれた父・義元の死後、家督を相続。しかし、蹴鞠や和歌に傾倒し、無為の日々を送る。その結果、徳川家康と武田信玄に領国を追われた。 |
○ | - |
57 | 18 | 11 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
岡部 | 正綱 | 1 | 12 | 07 |
1542 | 1556 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1542-1583)今川家臣。武田家の駿河侵攻軍に降伏。その後は信玄に従って三方ヶ原合戦などに従軍する。武田家の滅亡後は徳川家康に仕え、甲斐平定に貢献した。 |
○ | - |
68 | 57 | 67 |
D | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
岡部 | 元信 | 3 | 13 | 07 |
1543 | 1557 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1581)今川家臣。桶狭間合戦では主君・義元の首級を駿河に持ち帰った。主家滅亡後は武田家に仕えて遠江高天神城を守るが、徳川軍に攻められ、敗死した。 |
○ | - |
38 | 75 | 49 |
C | C | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
朝比奈 | 泰能 | 1 | 10 | 07 |
1517 | 1531 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1557)今川家臣。遠江掛川城主を務める。1548年の小豆坂合戦において、太原雪斎を補佐して織田信秀の軍を破るなど、今川家の西方侵攻の先鋒として活躍した。 |
○ | - |
75 | 64 | 58 |
D | D | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
朝比奈 | 泰朝 | 3 | 14 | 07 |
1538 | 1552 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)駿府城を追われた主君・氏真を遠江掛川城に迎え、徳川軍と戦う。大軍を相手に一歩も退かず、5ヶ月間、激闘を展開。今川武士の最後の意地を見せた。 |
○ | - |
52 | 75 | 53 |
C | C | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
鵜殿 | 長照 | 3 | 8 | 07 |
1533 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1562)今川家臣。桶狭間合戦の後、三河の武将は次々と今川家を離反したが、長照は最後まで今川方に残った。その後、三河平定をめざす徳川軍と戦い、敗死した。 |
× | - |
49 | 46 | 51 |
D | D | E | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
鵜殿 | 氏長 | 5 | 8 | 07 |
1549 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1549-1624)長照の子。父が戦死したときに徳川軍に捕らえられ、家康の妻・築山殿、嫡男・信康と交換されて駿府城に戻る。その後家康に降伏、長篠合戦などに従軍した。 |
× | - |
48 | 34 | 46 |
E | D | D | D |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
松野 | 重元 | 6 | 13 | 07 |
1573 | 1592 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1655)小早川家臣。通称「主馬」。鉄砲頭として活躍し、豊臣姓を受ける。関ヶ原合戦で主君・秀秋が西軍を裏切ると、これに従わず、戦場を離脱した。 |
○ | - |
27 | 76 | 42 |
B | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
飯田 | 覚兵衛 | 4 | 13 | 07 |
1567 | 1586 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1632)豊臣家臣。加藤清正配下の侍大将。朝鮮出兵では亀甲車を建造し、晋州城の攻略戦に投入した。清正の死後は、その子・忠広に仕えた。 |
○ | - |
28 | 76 | 62 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
武田 | 義信 | 3 | 14 | 07 |
1538 | 1552 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1538-1567)信玄の長男。妻は今川義元の娘。川中島合戦などで活躍。今川家攻略に反対し、謀叛を企てたが失敗する。幽閉され、死亡した。自害とも病死ともいう。 |
○ | - |
62 | 80 | 59 |
C | B | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
波多野 | 晴通 | 2 | 8 | 07 |
1514 | 1528 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)丹波八上城主。細川晴元に属し、三好長慶と抗争する。幾度となく撃退したが、ついには松永久秀に降り、居城を追われた。 |
○ | - |
49 | 53 | 48 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
赤井 | 直正 | 2 | 10 | 07 |
1529 | 1543 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1529-1578)丹波黒井城主。武勇に優れ、「丹波の赤鬼」の異名をとった。明智光秀の丹波侵攻を撃退する。のちに羽柴秀吉の家臣・脇坂安治に討たれた。 |
○ | - |
48 | 81 | 73 |
B | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
籾井 | 教業 | 3 | 10 | 07 |
1527 | 1541 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1576)波多野家臣。丹波籾井城主を務める。勇猛で知られ、「丹波の青鬼」と呼ばれた。羽柴秀吉の中国平定軍に抗戦したが敗北し、戦死した。 |
× | - |
40 | 79 | 61 |
B | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
波多野 | 秀治 | 3 | 7 | 07 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1579)丹波八上城主。居城を三好家から奪還して勢力を拡大した。明智光秀の攻撃を受け、籠城して善戦したが、1年半の攻防の末、捕まって処刑された。 |
○ | - |
47 | 71 | 57 |
C | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
一色 | 義道 | 4 | 7 | 07 |
1520 | 1534 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1579)丹後八田城主。織田信長に京都を追われた将軍・足利義昭を庇護したため、織田軍の攻撃を受ける。一度は撃退するが家臣の内通により敗北し、自害した。 |
○ | - |
44 | 63 | 34 |
C | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
一色 | 義定 | 3 | 10 | 07 |
1558 | 1572 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1582)義道の子。父が家臣の背反によって自害したのち、丹後弓木城に入り、細川藤孝軍と戦う。のちに明智光秀の斡旋で和睦するが、藤孝に背いたため謀殺された。 |
○ | - |
54 | 67 | 38 |
D | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
一色 | 義清 | 3 | 10 | 07 |
1551 | 1565 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1582)一色家臣。甥・義定が細川藤孝に謀殺されると、丹後弓木城に入って一色家を継いだ。細川忠興に城を包囲され、敵陣に斬り込んで戦死した。 |
○ | - |
45 | 60 | 47 |
D | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
口羽 | 通良 | 4 | 8 | 07 |
1513 | 1527 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1513-1582)毛利家臣。吉川元春に従い、おもに山陰方面の軍事を担当した。元就の死後、四人衆の1人に名を連ね、当主・輝元を補佐して毛利家の支柱となった。 |
○ | - |
79 | 42 | 71 |
D | D | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |