武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
戸川 | 秀安 | 3 | 6 | 01 |
1533 | 1547 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1533-1592)宇喜多家臣。宇喜多三老の1人。主君・直家に従い、多くの合戦に参加した。嫡男・達安に家督を譲って隠居するまで、筆頭家老を務めた。 |
○ | - |
69 | 71 | 60 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
戸川 | 達安 | 3 | 10 | 01 |
1567 | 1581 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1567-1627)秀安の嫡男。宇喜多家に仕え、朝鮮出兵などで活躍した。日蓮宗を信奉したためキリシタンの長船綱直とは対立する。秀家の勘気を蒙り、出奔した。 |
○ | - |
55 | 65 | 61 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
花房 | 職秀 | 4 | 7 | 01 |
1549 | 1563 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1549-1616)宇喜多家臣。各地の合戦で一番槍や一番乗りの功を立てた武勇の士。小田原征伐で能楽に興じる豊臣秀吉を罵ったが、逆にその豪胆さを賞賛されたという。 |
○ | - |
21 | 78 | 6 |
C | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
安国寺 | 恵瓊 | 4 | 5 | 01 |
1539 | 1558 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1600)毛利家臣。外交僧を務めた。先見の明で織田信長の死と豊臣秀吉の台頭を予言した。関ヶ原合戦ののち、首謀者の1人として斬首された。 |
○ | 僧侶 |
90 | 23 | 82 |
E | E | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
陶 | 晴賢 | 3 | 2 | 01 |
1521 | 1535 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1521-1555)大内家臣。「西国無双の侍大将」と評された。主君・義隆を自害させ、主家の傀儡化を図る。毛利元就の謀略にはまり、厳島で奇襲を受けて戦死した。 |
○ | - |
78 | 84 | 75 |
B | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
弘中 | 隆兼 | 3 | 5 | 01 |
1511 | 1525 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1555)大内家臣。安芸守護代を務めた。義隆死後は義長の片腕として活躍した。毛利元就の謀略にかかって江良房栄を殺し、厳島で毛利軍の奇襲を受けて戦死した。 |
○ | - |
57 | 71 | 66 |
C | C | E | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大友 | 宗麟 | 3 | 3 | 01 |
1530 | 1544 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1530-1587)大友家21代当主。優秀な家臣団を擁して北九州6ヶ国を領した。キリスト教信仰や淫蕩趣味が家臣の反発を招く。耳川合戦で島津軍に大敗し、勢力を失った。 |
○ | 切支丹 |
80 | 66 | 74 |
C | C | B | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
立花 | 道雪 | 4 | 14 | 01 |
1513 | 1527 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1513-1585)大友家臣。若い頃に落雷を受け、歩行不能となった。輿に乗って大友軍の先陣を切る姿は「雷の化身」の異名をとる。その武名は東海地方まで轟いたという。 |
○ | - |
60 | 96 | 78 |
A | B | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉岡 | 長増 | 3 | 8 | 01 |
1514 | 1528 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1573)大友家臣。豊後三老の1人として当主・宗麟を補佐した。府内の大内輝弘を煽動して山口を攻めさせ、筑前で対峙中の毛利軍を撤退に追い込んだ。 |
○ | - |
66 | 41 | 82 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉弘 | 鑑理 | 2 | 9 | 01 |
1520 | 1534 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1571)大友家臣。豊後三老の1人として勢力拡大に貢献する。勢場ヶ原合戦で大内軍を撃退し、多々良浜合戦で毛利軍を破るなど、多くの合戦で功を立てた。 |
○ | - |
52 | 77 | 63 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
志賀 | 親守 | 4 | 5 | 01 |
1523 | 1537 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)大友家臣。重臣の1人として領国支配の一翼を担う。南郡衆を率いて肥後に在陣するが積極的に動かなかったため、耳川合戦で大友軍を大敗させる結果になる。 |
○ | 切支丹 |
67 | 54 | 72 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大友 | 義統 | 2 | 7 | 01 |
1558 | 1572 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1558-1610)宗麟の嫡男。島津・龍造寺両家から圧迫を受け、豊臣秀吉を頼って豊後一国を安堵される。朝鮮出兵において敵前逃亡を犯した罪で改易された。 |
○ | 切支丹 |
60 | 46 | 44 |
D | E | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大友 | 親家 | 5 | 4 | 01 |
1561 | 1575 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1561-1641)宗麟の次男。僧門から還俗し、教会で洗礼を受ける。島津家に内通したため、所領を没収された。主家が改易されると、立花家、細川家に仕える。 |
○ | 切支丹 |
45 | 63 | 39 |
C | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
大友 | 親盛 | 5 | 7 | 01 |
1567 | 1581 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1567-1643)宗麟の三男。兄弟のうち父から最も信頼された。日向遠征では留守役を務める。豊後戸次川合戦では先鋒を務めたが敗れた。主家の改易後は細川家に仕える。 |
○ | 切支丹 |
48 | 61 | 54 |
D | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
立花 | 宗茂 | 5 | 15 | 01 |
1567 | 1581 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1567-1642)高橋紹運の子。道雪の娘を娶り、養子となる。関ヶ原合戦で西軍に属し、改易される。のち加藤清正を通じて徳川家に仕え、筑後柳川11万石を領した。 |
○ | - |
62 | 95 | 74 |
A | B | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
臼杵 | 鑑速 | 1 | 8 | 01 |
1538 | 1552 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1538-1574)大友家臣。豊後三老の1人として当主・宗麟を補佐する。おもに外交や内政を担当した。筑前での毛利軍との合戦では、大友勢の総大将を務めた。 |
○ | - |
82 | 52 | 78 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
田原 | 親賢 | 4 | 5 | 01 |
1537 | 1551 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1600)大友宗麟の一門衆。側近の1人として国政に参与した。宗麟に同意して日向遠征を強行、総大将を務めたが、軍の統制が取れず、島津軍に敗れた。 |
○ | - |
65 | 57 | 75 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
高橋 | 紹運 | 3 | 15 | 01 |
1548 | 1562 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1548-1586)大友家臣。子・立花宗茂の養父・道雪と家中で双璧をなした猛将。島津軍5万を筑前岩屋城にてわずか7百の兵で迎撃、多数の敵兵を道連れに玉砕した。 |
○ | - |
43 | 94 | 70 |
A | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
吉弘 | 統幸 | 3 | 13 | 01 |
1564 | 1578 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1564-1600)大友家臣。関ヶ原合戦で主君・義統が西軍に属そうとするのに反対し、東軍への加担を主張するが却下された。義統に従って黒田官兵衛の軍と戦い、戦死した。 |
○ | - |
46 | 69 | 67 |
C | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
志賀 | 親次 | 2 | 13 | 01 |
1566 | 1580 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1566-????)大友家臣。島津配下の新納忠元軍3万5千が包囲する豊後岡城をわずか千の兵で守り抜く。囲みを破って近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉から武勇を賞賛された。 |
○ | 切支丹 |
41 | 86 | 77 |
B | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
一万田 | 鑑実 | 3 | 8 | 01 |
1536 | 1550 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1588)大友家臣。戦場で多くの戦功を立てる一方、主君・宗麟を招いて観桜会や能会を開く風流人であった。一門から謀叛人を出した責任をとって自害する。 |
○ | - |
56 | 74 | 47 |
C | C | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
蒲池 | 鑑盛 | 4 | 14 | 01 |
1519 | 1533 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1519-1578)筑後柳河城主。大友家に属す。龍造寺家と友好を結ぶ。少弐家の騙し討ちを逃れた家兼や、家臣の手で肥前佐賀城を追われた隆信を保護した。 |
○ | - |
71 | 63 | 72 |
C | C | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |