武将姓 | 武将名 | 寿命 | 義理 | 相性 |
生年 | 登場年 | 内政特技 | 列伝 |
CS版 | 職業 | 政治 | 戦闘 | 智謀 |
足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
戦闘特技 | |
龍造寺 | 隆信 | 4 | 1 | 13 |
1529 | 1543 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1529-1584)龍造寺家19代当主。「肥前の熊」の異名をとる。少弐家を滅ぼし、大友家の衰退に乗じて九州の五ヶ国二島を領した。沖田畷合戦で島津軍に敗れ、戦死する。 |
○ | - |
55 | 88 | 74 |
B | D | C | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 家就 | 3 | 9 | 13 |
1526 | 1540 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)龍造寺家臣。村中龍造寺家の出身。水ヶ江龍造寺家の隆信に従い、少弐家を討滅する。のち北肥後に派遣され、北上する島津軍を防ぎ、戦功を立てた。 |
○ | - |
52 | 68 | 57 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 政家 | 1 | 8 | 13 |
1566 | 1580 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1566-1607)隆信の嫡男。豊臣秀吉の九州征伐軍に先鋒として属し、肥前七郡を安堵される。病身のため出仕できず、秀吉の許可を得て領国経営を家臣の鍋島直茂に委ねた。 |
○ | - |
54 | 56 | 37 |
D | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 高房 | 3 | 8 | 13 |
1586 | 1600 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (1586-1607)政家の嫡男。父が病により隠居したため家督を継ぐが、実権は鍋島直茂の手に移った。自殺を図り、半年後に死去する。馬術の名手であったという。 |
× | - |
53 | 70 | 47 |
D | A | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 信周 | 2 | 9 | 13 |
1540 | 1554 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-????)周家の次男。兄・隆信に従って各地を転戦し、活躍した。大友家が衰退すると、筑前・豊前方面に進出して北豊前を平定するなど、主家の勢力拡大に貢献した。 |
○ | - |
63 | 61 | 54 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |
龍造寺 | 長信 | 3 | 9 | 13 |
1544 | 1558 |
農業 | 商業 | 建設 |
外交 | 登用 | (????-1603)周家の三男。長兄・隆信に従って肥前平定戦で活躍し、肥前国人衆を統率する。鍋島直茂が領国の実権を握ると、次兄・信周とともに直茂に臣従した。 |
○ | - |
65 | 60 | 51 |
C | D | D | E |
三段 | 騎突 | 焙烙 |
騎鉄 | 抜穴 |