火間虫入道     過去の記事過去の記事[2004.04.01-2004.04.30]

TOPページにて掲載されていた[NEWS],[更新情報],[雑文]等のLOGです。
[NEWS]に関してはリンク先のファイルが存在しない場合が多々あると思いますが ご了承ください


-2004/04/26-
[戦国時代関係]
■「武将のふるさと愛知」開設 武将を介しての観光交流を活発に ...[愛知県]
県が作っているだけあってとても手が込んでいます。
情報も多すぎず少なすぎず、見やすい。サイト作成の手本にしたいぐらいです。
それだけにFlash制御の煩雑さが残念。
■直江兼続公ペンダントで大河ドラマ化推進 ...[山形新聞]
「ひと目でがっちり、見た人の心をつかむデザイン」ではあるが、直江兼続を連想できる人がいるかどうか?
[歴史ゲーム関係]
■パワーアップキット対応追加シナリオ「九州征伐」販売を開始 ...[信長の野望・天下創世 ユーザーズページ]
■ヒント集&合戦トライアルデータダウンロードのパワーアップキット版を公開 ...[信長の野望・天下創世 ユーザーズページ]

-2004/04/25-
[戦国時代関係]
■道成寺の釣り鐘が420年ぶり「里帰り」 ...[紀伊民報]
安珍清姫伝説で有名な釣り鐘です。豊臣秀吉の紀州征伐の時に「戦利品」として京都へ持ち去られたとのこと。
善光寺如来像も(信濃)から武田信玄(甲斐)、織田信長(岐阜)、織田信雄(尾張)、徳川家康(遠江)、豊臣秀吉(京都)と渡り歩いてます。
豊臣秀吉は慶長2年(1597)の地震で崩壊した方広寺大仏の替りに本尊にすべく移仏するも翌年病没。 その後家康の手により信州へ帰仏。
手にする人が皆不幸になっているので、家康は手元に置かず、元の場所へ戻したのではなかろうか?
■真田昌幸らの和凧完成・和歌山県九度山町 ...[日経新聞]
■若狭小浜城復元へ始動 ...[日刊県民福井]

-2004/04/18-
[戦国時代関係]
■真田まつり期間中に「真田サミット」開催 全国の真田氏ゆかりの自治体が集合 ...[MSN-Mainichi INTERACTIVE]

-2004/04/16-
[戦国時代関係]
『鉄人28号』『三国志』...漫画家:横山光輝さんが死去 ...[MSN-Mainichi INTERACTIVE]
残念だ、非常に残念だ、、、
長く多くの活躍お疲れ様でした。
今までいろいろな作品を楽しませていただきました。
まだ見ぬ作品、改めて読み直す作品も含めて、これからも、お世話になります。

-2004/04/13-
[戦国時代関係]
■石原良純さん、柴田勝家役を熱演 「越前時代絵巻」に20万人酔う ...[中日新聞]
「柴田勝家」と「市の方」の写真あり。「結城秀康」、「松平春嶽」、「朝倉義景」あたりも見てみたい。
このテの記事を紹介していつも思うのは、開催情報が掲載される機会が少ないこと。
身近な所で開催されているのに参加し逃すのはちょっともったいないですね。

-2004/04/11-
[戦国時代関係]
■武田・織田家が430年ぶり和睦 ...[読売新聞]
■戦国武将に思いはせ 北条早雲・産土ウオーク ...[山陽新聞ニュース]
[更新情報]
■『信長の野望 Internet』武将総覧を作成
KOEI Gamecityにて配布されている体験版を素に作成しました。
なにぶん、「プレイ時間=武将の能力情報ウィンドウを開いた時間」なので作りこみが甘いです。
「信長の野望Internet」についてお詳しい方からの間違い指摘・マスクデータの存在等の情報を歓迎いたします。

-2004/04/08-
[戦国時代関係]
■新釈 戦国英雄伝説 眞田十勇士
由利鎌之助がナイス、というかславно
■妙法寺の豊臣秀勝関連史料、塚墓など長浜市文化財に指定を答申 ...[MSN-Mainichi INTERACTIVE]
■小牧・長久手の戦いで落城の悲劇描く 日進の川田正さん「岩崎城燃ゆ」刊行 ...[MSN-Mainichi INTERACTIVE]
■甲賀忍者も安全運転呼びかけ ...[京都新聞]

-2004/04/06-
[歴史ゲーム関係]
■「信長の野望」、軍旗通信販売開始!! ...[Gamecity]
需要あるのかな?
タチの悪いイタズラ以外の使い道が思いつかない・・・
[更新情報]
■「一行知識」掲示板で投稿が出来なくなっていたので、修正

-2004/04/04-
[戦国時代関係]
■岐阜の市街地は道三まつり一色 山車も飛び入り 26万人の人出 ...[中日新聞]
■高知城三の丸にしばしの別れ 連日のお花見盛況 ...[高知新聞]
■松本城夜桜会あすから 本丸庭園を無料開放 ...[長野日報]
■安土城跡調査で判明 東西の構造が非対称 ...[京都新聞]
[更新情報]
■『太閤立志伝5』新武将データ投稿所を作成
すくもさん投稿ありがとうございます。
梶 愛形(かじ ちかかた)
津軽家臣。仁右衛門。早くから為信の側近にあって、創業時の合戦にはすべて参加して勇名をあげた。
関ヶ原の合戦の時、為信から三老臣の一人森岡金吾を討つ密命を受ける。
金吾とは無二の親友であったが殺害し逐電。その後、愛形は千田と改め、鍛冶屋の頭領となった。

戸波 親清(へわ ちかきよ)
長宗我部元親の従兄弟・戸波親武の子。十兵衛。武勇の士で長宗我部宗家股肱の臣として活躍。
関ヶ原の戦後、浦戸城籠城を主張したが、同意を得られなかった。大坂の陣では盛親に従って入城。
八尾の戦いで奮戦した。その後藤堂家に仕えた。荒木又右衛門の師匠という。

ついでに私も作ってみる。

竹内 久盛(たけうち ひさもり)
京の公家出身で美作国垪和郷へ移り住む。
一ノ瀬城主となり毛利家に従ったが、宇喜多直家の美作侵攻軍に敗れ、その臣下となる。
戦場における組み討ちを基本とした日本最古の柔術流派・竹内流柔術を創始した。

二男・藤一郎久勝は竹内流を継ぎ、武者修業の旅に出て、関白秀次に召し出され、常陸介に任じられた。
戸田五郎兵衛、宇喜多秀家など争って彼の門に入り、小具足の法を学んだ。蒲生氏郷にもことのほか寵愛されたといわれる。
秀次の没後、近衛関白に召されて「天下一である」とたたえられ、日下開山の号を賜った。
この久勝のときから兵法も加えて、竹内流と呼ぶことになった。
晩年は本国の久米角石谷村に戻り、門弟の育成につとめた。門人千余人と記されている。

「信長の野望」シリーズでは『蒼天録』と『天下創世』に登場。
京の公家出身だといわれているが、出自が「国人」になっていたりする。
一等級の家宝「竹内流柔術書」の方が知名度が高いかも知れない。

異母弟・片山久安は林崎甚助の高弟。
ついでに作成して弟子入りさせてみるのもいいだろう。

-2004/04/03-
[歴史ゲーム関係]
もはや趣味の世界ですね・・・ ■「太閤立志伝V ユーザーズページ」更新 ...[Gamecity]
・新武将パーツ「色物セット」公開
 >セーラー服、ネコミミ、アフロ、
 >メイド服、メイドカチューシャ、羽扇子
 >黒/白髪(ブラックジャック風)、三つ編、人魂
 ユーザーの要望でもあったのだろうか・・・
・「イベントコンバーター」公開
 イベント事体はテキストエディタ等でソース記述することになりそうです。
■『信長の野望・天下創世』(Win版) 公式サイト更新 ...[Gamecity]
『信長の野望・天下創世パワーアップキット』で作成された武将データは、『信長の野望・天下創世』本体では使用できません。
なお、『信長の野望・天下創世』本体で作成された武将データは、『信長の野望・天下創世パワーアップキット』にて使用できます。


当サイト内の全てのページに対するリンク・アンリンクについての制限は存在しません。
当サイト内に記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。